「毎月のローンや固定資産税の支払いが厳しくて生活が苦しい」「購入したハウスメーカーや業者の対応が悪くて困っている」など、念願のマイホームを手に入れたのに後悔や不安を持っている人も多いのではないでしょうか。
家を購入したあとで、トラブルや不満など様々な理由で後悔しているといった話は珍しくないケースです。後悔してしまう可能性をできるだけ少なくするには、家を購入する前に事前に後悔しやすいポイントについて知っておくことが重要です。
すでに家を購入して後悔している場合でも理由や原因がわかれば対策もしやすくなります。
まずは、家を購入した人が後悔した12のケースについて確認しておきましょう。
〈家を購入した人が後悔した12のケース〉
1 ローンの返済、固定資産税の支払いが厳しくなる
2 転勤や転職で住まいを離れなければならなくなる
3 ハウスメーカーや業者の対応が悪い
4 隣人のトラブルに巻き込まれる
5 環境の変化で住みにくくなる
6 周辺環境による被害
7 経年劣化などによる維持費がかかる
8 家族と急な離婚や死別
9 住んでみたら想像よりも利便性が悪かった
10 駐車場・駐輪場問題
11 購入後にビル建設で日当たりが悪くなるなどの周辺変化
12 住んでからわかった水漏れや雨漏り
今回の記事では、この12のケースについて、それぞれ後悔したポイントについて理由と原因について確認し、対策方法があるものについてはご紹介しています。
家を購入して後悔したくない、家を購入して後悔しててるけど対策方法があれば実践したい人は、この記事を最後まで読んで是非参考にしてみてください!
目次
ローンの返済、固定資産税の支払いが厳しくなる
「購入後に収入が減った」「突発的に大きな支出があった」「想定よりも生活費などの支出が多い」など、金銭的な負担が増えてことでローンの支払いが苦しくなって後悔するケースは多いです。
住宅ローンを借りる際に、金額が大きくなると支払期間を30年~35年の長期間で組むことになります。
35年もあると事故や病気などの突発的な出費や子どもの塾代、クラブの遠征費など、想定よりもお金が必要になることも多々あります。
又、会社の業績不振やコロナショックなどの予期せぬ事態などによって収入が極端に減ってしまうこともあるでしょう。
このような様々な理由で自分が描いていた資金計画通りに進まない場合に、住宅ローンの支払いが苦しくなって後悔している人が多いです。
金銭的な負担が増えたことでローンの支払いが苦しくなって後悔したケース
40代夫婦、子ども2人の場合
コロナ直前に、3280万円の住宅ローンを組んで自宅を購入。
28年頭金ナシ、月の支払い11万。
妻35歳専業主婦、小学校低学年2人。
現在の年収800万円では生活するのが精いっぱいで貯金する余裕はない。
預貯金は300万円程度あるが、コロナで残業が減り、今後は収入減が予想される。
このままではすぐに資金が底をついてしまうので売却するしかない状態。
購入するタイミングの悪さ、万が一を考えずに高額の住宅ローンを組んでしまったことを後悔している。
転勤や転職で住まいを離れなければならなくなる
せっかく家を購入したのに、転勤や転職で住まいを離れることになって後悔したというケースも多いです。
特に、子どもが小さいうちは単身赴任等も難しく、引越しして一緒に住みたいと思う人が大半ではないでしょうか。
引越しする場合は、売却するか、賃貸で人に貸すしか方法はありません。
売却する場合は購入した価格よりも高く売れれば良いですが、ある程度住んでいる場合は価格も下がってしまいますし、最悪の場合はローン残債以下でしか売れないこともあります。
賃貸するにしても、入居者が決まるまでは住宅ローンの返済と家賃の2重払いが続くので大変です。
そうなると家を購入してしまったことを後悔することになってしまいます。
転勤や転職で住まいを離れなければならなくなって後悔したケース
30代夫婦、子ども1人の場合
子どもが生まれたのを期に郊外に戸建てを購入。
購入して半年後に遠方への転勤を命じられる。
妻と話し合ったが子どもも小さいので一緒に住みたいということで売却を決意。
郊外ということもあって購入時よりも2割程度価格が下がっており、数百万円の手出しが必要。
賃貸するにしてもニーズが低く、住宅ローンの返済金額よりも低い。
売却するにしても賃貸するにしても条件が悪く、購入したことを非常に後悔している。
ハウスメーカーや業者の対応が悪い
家を購入する際のハウスメーカー、仲介業者選びは非常に重要です。
対応が悪いハウスメーカーや仲介業者に当たってしまうと後悔することになります。
ハウスメーカーによっては職人のレベルにバラツキがあり、仕上がりが悪い、工期が遅れるといったケースも多いです。
又、中古の場合は仲介業者を通じて購入することになりますが、購入した後に問題が起こっても全く対応してくれないといった仲介業者も少なくありません。
そういった業者に当たってしまうとストレスが溜まるだけでなく、無駄なお金を支払うことになります。
購入する前にまずは依頼するハウスメーカーや仲介業者の評判などを口コミサイトなどで必ずチェックしましょう。
★ハウスメーカー選びのポイント★
ハウスメーカーを選ぶ際には、金額面だけでなく、施工実績の数やどういった工法を採用しているかについてチェックすることが重要です。
特に、地元の工務店に依頼する場合は、昔ながらの工法で建築することが多く、気密性や断熱性の面で劣ることがあるので注意しましょう。
金額面だけでなく、購入後にいかに快適に住めるかを重視することが大切になります。
直近で近くに建築した物件があれば見に行って実際の物件を確認すると良いでしょう。
ハウスメーカーや業者の対応が悪くて後悔したケース
40代夫婦、子ども2人の場合
上の子どもが中学生になって資金もある程度貯まったので念願の注文住宅を購入。
大手ハウスメーカーだと予算がかなりオーバーするので地元の工務店に依頼。
外見は特に問題なかったが、購入後すぐに外壁にひび割れが入る、湿気がひどくて結露がすごいなどトラブルが続出。
工務店に対策を依頼したが、資金的に余裕がないと断られる。
背伸びして注文住宅にしたばかりに悪い工務店にあたってしまい、建売でも有名ハウスメーカーにすればよかったと後悔している。
隣人のトラブルに巻き込まれる
家を購入して後悔した理由の中でも一番厄介なのが、隣人トラブルに巻き込まれるケースです。
毎日隣で夫婦喧嘩の声が絶えない、境界線を越えて荷物を置いていたので注意したら嫌がらせをされるようになったなど、住んでみないとわからないことが多く、引越しする以外に解決策がないことも多々あります。
隣人とのトラブル事例
・人間関係(些細な意思の行き違いによる関係の悪化、町内会不参加によるいじめ等)
・生活音(マンションなどの上階の子供が走る音等)
・騒音問題(ケンカの声やピアノ、ギターなどの楽器の音等)
・ゴミ被害(ゴミ出しの時間を守らないためにカラズに荒らされる等)
・ペット被害(犬の鳴き声がうるさい、犬に噛まれた、ふんや尿の臭い等)
・タバコの臭い(ベランダで吸っているタバコの臭いがする、洗濯物に臭いが付く等)
・境界線上の問題(荷物や木、草などが越境している等)
家を購入した場合は簡単には引越しができないので我慢するしかなく、ストレスが溜まって精神的に病んでしまうと大変です。
中古物件であれば隣人トラブルがあれば前の所有者に告知義務があるのでわかるケースもありますが、新築の場合はわからないことが多いので注意しましょう。
隣人のトラブルに巻き込まれて後悔したケース
30代夫婦、子ども1人の場合
頭金が貯まったので念願の新築戸建てをマイホームとして購入。
境界部分に塀がなく、地続きになっていた。
隣人がその境界部分にキャンプ用品などを置くようになり、邪魔なので注意したところ、「私たちの方が前から住んでいるのにこれくらいいいでしょう」と逆切れされる。
その後も荷物は増える一方で何度注意しても聞き入れてもらえず、最近では玄関先にゴミを置かれるなど嫌がらせを受けるようになった。
引越ししたいがお金もなく、現状は泣き寝入り状態で購入したことを後悔している。
環境の変化で住みにくくなる
子供が生まれる、両親の介護をすることになって部屋が狭いと感じるなど、環境が変化して住みにくくなったと後悔するケースも多いです。
環境が変わると家族内といえどもストレスが溜まるので、急な引越しを検討しないといけなくなってしまいます。
資金面に余裕がない場合は引越しができないのでそのまま我慢するしかありません。
家を購入する前に「子供は何人にするか」「親の介護の可能性の有無」なども想定して、間取りなどを選んでおく必要があります。
環境の変化で住みにくくなって後悔したケース
50代夫婦、子ども(男子2人)で夫の母が同居の場合
3LDKのマンション暮らしで夫婦1部屋、子ども各1部屋で生活していた。
夫の父が急逝し、75才になる母は足腰が弱く歩くのも困難なので同居することに。
母の部屋を準備するために、子どもたち2人を1つの部屋で住んでもらうことにしたところ、
兄弟げんかが酷くなり、家族間の雰囲気が悪くなった。
先を見越して4LDKの部屋にしておけばよかったと後悔している。
周辺環境による被害
周辺環境の変化による被害によって後悔しているケースもあります。
家を購入する際に、ある程度周辺環境は調べても、購入後に周辺環境が変わってしまうことも多いです。
周辺環境による被害の例
・車の騒音や揺れ(幹線道路が近い、目の前の道路の通行量が多い)
・虫(近所に森や林がある)
・鳥の糞(電柱が敷地内にあって鳥が多い)
・人の声など騒がしい(駅近・小学校の近く・学生が多いエリアなど)
・新しくスーパーができた(車や人が増えてうるさい)
周辺環境の被害は、売却する時の価格にも影響するので大きな後悔になってしまうケースあります。
住んでみないと気付かないことも多いので、購入前には物件の前で数時間過ごす、周辺を歩くなど、日中の人通りや車の量などもチェックするようにしましょう。
周辺環境による被害で後悔したケース
30代夫婦の場合
結婚を機に駅から少し離れたところに戸建を購入。
近所に林があり、自然が豊かで過ごしやすいですよと不動産会社に勧められた。
実際に住んでみると林から虫が飛んできて家の中にかなりの量が入ってくる。
ある程度覚悟はしていたが、近所の人から前に住んでいた人も虫が嫌で引越ししたとのこと。
不動産会社にクレームを入れたが、「知らなかった」の一点張りで話にならない。
他の不動産会社に聞くと売却するとかなり価格が下がると言われて後悔している。
経年劣化などによる維持費がかかる
経年劣化などによる維持費が想像以上にかかることがわかって後悔している人もいます。
特に戸建の場合は、新築から10年を越えてくると外壁や屋上、ベランダの防水工事といった大規模修繕が必要です。
マンションだと管理組合が修繕積立金を徴収して準備しますが、戸建だと自分で計画して積み立てないといけません。
経年劣化が進むと外壁の塗替えなどの大規模修繕には数百万円単位の費用が掛かります。
他にもキッチン、バス、トイレなどの水回りや給湯器の交換なども必要です。
戸建に憧れる人も多いと思いますが、経年劣化などによる維持費については購入時から念頭に置いておかないと将来後悔することになります。
経年劣化などによる維持費がかかることで後悔したケース
50才夫婦の場合
20年前に念願の戸建を購入。
最近になって雨漏りや外壁のひび割れが顕著になってきた。
特に大規模修繕のための費用は貯めていなかったので修繕に掛かる費用が多く困っている。
これから設備などの故障も増えることを考えると賃貸にしておけばよかったと後悔している。
家族と急な離婚や死別
家族と急な離婚や死別があって家を購入したことを後悔しているといったケースもあります。
急に家族が減ると部屋の数が余ってしまいますし、離婚の場合は誰が住むのかといった問題も出てくるので、賃貸にしておけばよかったと後悔する人が多いです。
特に、共同名義で購入して早期に離婚した場合などは、財産分与などが難しいのでトラブルに発展するケースもあります。
家族と急な離婚や死別があって後悔したケース
夫(28歳)妻(27才)の夫婦の場合
半年前に結婚をし、その際に共有名義でマンションを購入。
結婚前は非常に仲が良かったが一緒に生活するとお互いの価値観が違うことからケンカが増えた。
これ以上一緒に生活するのは無理ということで離婚することに。
半年しか経っていないが近所のショッピングモールが閉鎖したことから資産価値が激減。
売却しても借金が残り、どちらが払うのかで揉めており、購入したことを非常に後悔している。
住んでみたら想像よりも利便性が悪かった
資料などを参考に家を購入してしまったので、実際に住むと想像よりも利便性が悪かったと後悔するケースも多いです。
物件資料などの駅からの距離は、1分を80mで計算しているのが一般的です。
坂が多いエリアや信号がたくさんあると実際よりも時間が掛かってしまうこともあります。
又、会社や学校へのルートで電車の乗り継ぎが悪いと毎日の通勤、通学が苦痛になり、家には満足しているけど立地をもう少し検討すれば良かったと後悔することになります。
家を購入する際には、駅まで自分の足で歩く、会社まで通勤してみるなどして実際に自分で確かめましょう。
住んでみたら想像よりも利便性が悪かったと後悔したケース
30代夫婦と子ども1人の場合
川崎市で戸建を購入。
物件資料では駅徒歩8分、最寄り駅から東京駅まで30分と書いてあった。
実際に住んでみると駅から徒歩12分、乗り継ぎ駅の乗り換えの移動に10分程度掛かるので東京まで40分~50分だった。
会社までトータルで15分~20分も余計に時間が掛かり、精神的にも肉体的にも辛い。
購入前に自分の足で確認しておけばと後悔している。
駐車場・駐輪場問題
駐車場や駐輪場などの問題で家を購入したことを後悔している人もいます。
最近ではRV車やワゴン車など車高が高く、車幅が広い車種が増えています。
そのため、マンションの立体駐車場や戸建の掘り込み駐車場の家を購入した際に、車の屋根が当たって入らない、駐車場に入れにくいといったトラブルが発生するケースが非常に多いです。
そうなると家を買い替える訳にはいかないので車を買い替えるしかありません。
マンションなどは管理規約などに車高、車幅、奥行きが記載されていますが、実際に入れるとアンテナが引っかかって入らなかったというケースもあります。
数値的には問題なくても、心配な場合は現地を見る又は試しに入庫させてもらうなど事前に確認しておくと安心です。
駐輪場については、マンションだと2段式の上の部分しか空いていないので女性は大変、空いていると聞いていたのに止めるところがないといったケースがあります。
空いているから大丈夫ということではなく、何台空いていて、どの場所が使えるのかを事前に確認しましょう。
駐車場・駐輪場問題で後悔したケース
40代夫婦と子ども2人の場合
駅近のマンションを購入。
駐車場は立体駐車場で事前に高さや幅については数値の確認を行っていた。
しかし、実際に駐車すると固定のアンテナが車を乗せるプレートの上のバーに当たってしまって入庫ができず、車を買い替えることになった。
又、駐輪場も4人分の空きがあると聞いていたが、実際には2人くらいしか止められない状況で子どもの分は家のベランダに置いている状況。
いずれもキチンと現地確認しておけばと後悔している。
購入後にビル建設で日当たりが悪くなるなどの周辺変化
周辺の状況が大きく変わったことで住みにくくなったと後悔している人も多いです。
都心部だと近所の駐車場にいきなり高層ビルが建って日当たりが悪くなる、近隣に大型商業施設ができて人通りの多さ、渋滞で困ったといったケースもよく聞きます。
後から建設されるものについては仕方ない部分もありますが、日当たりが悪くなると資産価値が下がってしまうので購入したことを後悔することになります。
周辺に大きな駐車場や空き地がある場合はどういった建物が建築される可能性があるのかについて調べておく必要があります。
高層ビルやマンションが建ちそうな広さの場合は、将来建築されても仕方がないといった覚悟がないと後で後悔することになるでしょう。
周辺の環境変化で後悔したケース
70代夫婦
終の棲家として都心部の11階建てマンション5階部分を購入。
隣に大きな駐車場があることは知っていたが特に気にはしていなかった。
しかし、3年後に駐車場が閉鎖されて7階建てのマンションが建った。
南側に建ったので朝と夕方しか日が当たらず、目の前がマンションで眺望が無くなってしまった。
こうなることを知っていれば買わなかったのにと後悔している。
住んでからわかった水漏れや雨漏り
住んでからわかった水漏れや雨漏りで後悔したというケースもよく耳にします。
新築であれば、10年間保証が付いているので基本構造部分の水漏れや雨漏りは建築した業者が瑕疵担保責任を負ってくれます。
中古物件についても売主は雨漏りや給水管については3か月の契約不適合責任を負うのが一般的です。
しかし、中には契約不適合責任を免責して契約することもあります。
その場合は、売主が故意に隠しているケースを除いて購入者が自分で修理しないといけません。
又、購入後にリフォームをする場合など、入居まで3か月以上経つケースも多いです。
後から気付いて自分で修理しないといけないとなると多額の費用が掛かるということで後悔することになります。
引渡し後すぐに水漏れや雨漏りのチェックをするようにしましょう。
住んでからわかった水漏れや雨漏りで後悔したケース
40代夫婦
中古戸建を購入したが、子どもの受験などがあり、購入後2か月ほどして入居。
その後も忙しく、3か月を過ぎたあたりで、荷解きもようやく終わって落ち着いた。
押し入れに荷物を入れている際に、奥に雨染みのようなものを発見。
調査してもらうとかなり前から雨漏りしていたとのことで修理に100万円ほど掛かった。
購入前に分かっていれば価格交渉も出来たのにと後悔している。
家を購入して後悔したときの2つの対策方法
後悔したまま生活するのは非常にストレスが溜まります。
早めに対策して再出発をして気持ちよく生活するほうが結果として良いでしょう。
家を購入して後悔した場合の対策方法は、「売却する」「賃貸する」の2つです。
それぞれの対策方法を確認し、自分に合った対策方法を選びましょう。
家を売却する
売却することでローンが完済するのであれば、売却がおすすめです。
現在のローンの支払いが厳しい場合であれば、返済がなくなるだけでなく、高く売れれば次の購入資金や生活資金を捻出することもできます。
家は築年数が少しでも浅い方が資産価値は高くなるので、家を購入したことを後悔しているなら早めに売却するほうが良いでしょう。
売却にあたっては、不動産一括査定サイトなどで査定依頼をして相場を知っておく必要があります。
最近ではAI査定ができるサイトも増えており、中でもおすすめなのがスマトリのAI査定サービス(https://sumatori.jp/assessment)です。
簡単な物件情報を入力するだけで瞬時に売却可能価格の査定をしてくれます。
メールアドレスのみで匿名での査定ができ、しつこい営業電話も一切ありませんので、手軽に査定金額を知りたい人向けのサイトと言えます。
家を賃貸する
すぐに引越ししたい、売却してもローンが完済できない場合は賃貸するのも一つの方法です。
賃貸しておけば将来戻って生活することもできます。
賃貸する場合は、家賃がどれくらい取れるかが重要になります。
返済金額よりも多く取れれば、ローンの返済にプラスして貯蓄に回すことも可能です。
しかし、賃貸経営をするとローン以外にも「所得税」「住民税」「固定資産税」などの税金、「家の修繕費」「損害保険料」「不動産会社への仲介手数料や管理手数料」になります。
実際に賃貸経営すると収支はトントンかマイナスになることが多いです。
そのため、家を購入して後悔した場合は、資金に余裕がある人以外の賃貸は難しいでしょう。
まとめ
今回は、家を購入して後悔した12のケースと対策方法について、具体的な例を挙げて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
すでに家を購入して後悔している人だけでなく、これから家を購入して後悔したくないと考えている人も多いでしょう。
家を購入して後悔する人の多くは、事前の計画やチェックを疎かにしていたケースがほとんどです。
中には、購入後に周辺環境の変化があった、離婚や死別といった予期できないこともありますが、事前にリスクを踏まえて資金計画をする、物件や周辺環境、利便性については事前に対策をしておけば避けられたのではないかと思います。
しかし、家を購入してから問題に気付くと出来る対策方法は限られてしまいます。
家を購入して後悔した場合にできるのは、「売却する」「賃貸する」の2つです。資金的に余裕がない場合は賃貸経営や難しいので基本的には売却することになるでしょう。
問題は先送りすると、資金繰りができなくなる、生活するのが苦しい、資産価値が下がるなど状況は悪化する一方です。家は築年数が浅いほど高く売れるので売却する場合は少しでも早く決断することが重要になりますので、頭に入れておきましょう。
家を購入して後悔しないためにあらかじめ知識として頭に入れておき、万が一問題が起きてしまった時のために迅速に対処できるようにしていきましょう。
<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。