【仲介手数料無料物件あり】中古マンション購入をLINEで相談

手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

不動産のお役立ち情報

「一人暮らしを実現するためにはいくら必要?」「月収20万円で一人暮らしするのは経済的に厳しいのか気になる」など、初めて一人暮らしを始める方にとって、お金の面で心配することが多いのではないでしょうか。

この記事では、手取り20万円で借りられる家賃の目安や節約方法などを解説していきます。

また、一人暮らしをする際、どういったことにお金がかかるのか、実際に必要になる項目を使用したシミュレーションもしていきます。これから一人暮らしをされる方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

手取り20万円で一人暮らしを実現することはできる

手取り20万円の人が一人暮らしを実現することは可能です。
家賃を抑えて、無駄な出費をしなければ、毎月の貯金もできます。

この項では、手取り20万円の人が一人暮らしする場合、目安としてどのくらいの家賃が妥当なのか、また貯金ができるなら、どのくらい貯められるのかといった点について解説していきます。

手取り20万円の一人暮らしは家賃6~7万円が目安

一般的に家賃は、手取り額の3分の1程度が目安とされています。
手取り20万円の場合、家賃は6~7万円がよいということになります。

それ以上の割合を家賃に充ててしまうと、生活費が圧迫され、貯金や保険、趣味などに使えるお金が残らなくなってしまうのです。

なお、月の手取り額とは、給料で実際に自分が使えるお金のことです。
給料の「総支給額」から厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料、所得税、住民税などを引いたものになります。

差し引かれるお金がいくらで、手元に残るお金はどのくらいなのか、以下の表を参考にしてください。

月収25万円の控除額と手取りの額の例

月収25万円の控除額と手取りの額の例
厚生年金保険料23,790円
健康保険料12,974円
雇用保険料1,500円
所得税4,591円
住民税9,625円
手取り額197,519円

参考:税金・保険シミュレーション(税金・社会保障教育)

こちらのシミュレーションにより、手取りが約20万円となるのは、給料の総支給額が約25万円程度必要だということが分かります。

住まいを検討するエリアの家賃相場を確認する

住まいを選ぶ際は、まず希望するエリアの家賃相場を把握することが重要です。

エリアによって家賃は大きく異なり、同じ間取りでも都心部と郊外では数万円の差が出ることもあります。

不動産情報サイトや自治体の住宅情報を活用し、平均的な家賃を調べましょう。

また、家賃相場だけでなく、交通の利便性や生活環境も考慮することが大切です。予算内で理想的な住まいを見つけるために、複数のエリアを比較しながら検討するのがおすすめです。

手取り20万円で、家賃を収入に対して適正とされる6万円台にし、日ごろから節約する生活を心がければ貯金することも可能です。

家賃6~7万円で、固定費や食費に6万円程度かかるとすると、残りは8万円ほどになります。
そこから日用品、交際費、娯楽費などの支出を想定しても、3万円程度の貯金は可能です。

次の項では、手取り20万円で生活するための費用を項目ごとに設定し、シミュレーションします。実際の生活のイメージとして参考にしてください。

予想外の出費や冠婚葬祭が生活費を圧迫することもある

手取り20万円で一人暮らしをしていると、日々の生活費をやりくりするだけで精一杯になりがちです。そんな中で突然の出費が発生すると、家計が一気に厳しくなることがあります。

たとえば、家電の故障や医療費、冠婚葬祭などは、予告なく訪れる出費です。

急な出費の例

冷蔵庫や洗濯機の故障(修理・買い替えで2〜10万円)

健康保険のきかない歯科治療や通院費(1〜5万円)

結婚式のご祝儀(3〜5万円)、葬儀の香典(1〜3万円)

実家への帰省(交通費・お土産などで1〜3万円)

こうした支出が発生すると、普段通りの生活が難しくなり、場合によっては食費や光熱費を削らなければならない事態にもなりかねません。

困る場面の一例

ご祝儀に加えて、ドレス代や交通費で月の生活費が圧迫される

突然の体調不良で治療費や薬代が重なり、他の支払いが滞る

冷蔵庫が壊れ、買い替え費用が用意できず、やむを得ず分割払いに

このような状況を避けるためにも、あらかじめ「予備費」を確保しておくことが大切です。

急な出費に備えるためのポイント

毎月1万円でもよいので、定期的に貯金する習慣を持つ

クレジットカードのリボ払いやローンに安易に頼らない(利息負担が増大)

家賃や通信費などの固定費を見直し、少しでも余裕を持つ

将来の安心のためにも、「万が一」の出費に対応できる準備は早めに整えておきましょう。少額でもコツコツと積み立てることが、いざという時の自分を守る力になります。

手取り20万円で一人暮らしをする場合の生活費シミュレーション

手取り額が20万円の生活費シミュレーションは以下の通りです。

家賃65,000円
食費35,000円
水道光熱費10,000円
通信費10,000円
交際費・娯楽費30,000円
日用品代10,000円
貯金・予備費30,000円
合計190,000円

家賃は手取り額の3分の1程度の6万5千円で設定した場合のものです。

生活の多くで自炊をする場合、食費は2万5千円程度でも問題ありませんが、コンビニやスーパーで総菜を買うことや、外食を楽しむことも想定して3万5千円としました。

交際費・娯楽費として3万円使えるように設定し、貯金や、急な出費にそなえて3万円を確保してあります。

あまりファッションにお金をかけない人は、日用品費から交際費・娯楽費にお金を回すなどして生活スタイルに合った予算を組み立てるとよいでしょう。

このようにシミュレーションをしてみると、手取りが20万円でも6万円台の家賃で家を見つけられれば、貯金もでき、生活も苦しいものではないことがわかります。

ここからは、それぞれの家賃ごとの生活をシミュレーションしていきます。実際の生活を想定して参考にしてみてください。

家賃6万円の場合:ゆとりある生活と安定した貯金も可能

家賃を6万円に抑えることができれば、残り14万円で生活ができます。無理のない出費に抑えつつも、趣味や交際費にある程度の余裕を持たせることも可能です。節約を意識すれば、毎月4〜5万円ほどの貯金も現実的でしょう。

たとえば、東京都内の場合は家賃を6万円に設定した場合、ワンルームの物件を選ぶ可能性が高くなります。物件の広さや間取りの条件も内見前に確認しておきましょう。

【内訳】

食費:3.5万円(自炊中心、月数回の外食)

光熱費:1万円(電気・ガス・水道)

通信費:1万円(スマホ・Wi-Fi)

日用品費:5千円

交際費:1.5万円

娯楽費:1.5万円

被服費:1.5万円

その他:4万円(医療費、雑費、貯金など)

家賃7万円の場合:支出を管理すれば貯金もできるバランス型

家賃が7万円だと、残りは13万円。ある程度の節約は必要ですが、生活に大きな制限はなく、支出をコントロールすれば月に3〜4万円程度の貯金も見込めます。交際費や趣味にお金をかけすぎなければ、安定した生活が送れます。

【内訳】

食費:3万円(自炊中心、たまに外食)

光熱費:1万円

通信費:1万円

日用品費:5千円

交際費:1万円

娯楽費:1万円

被服費:1万円

その他:1万5千円

家賃8万円の場合:節約が必須、趣味を抑えれば生活はギリギリできる

家賃に8万円かかると、生活費は12万円。余裕はやや少なくなりますが、自炊を中心にして通信費などを抑える工夫をすれば、2〜3万円程度の貯金も可能です。ただし、交際費や趣味に出費が増えると赤字になる月も出てくるかもしれません。

食費:2.5万円(ほぼ自炊)

光熱費:1万円

通信費:8千円(格安SIM・安価なネット回線)

日用品費:5千円

交際費:1万円

娯楽費:5千円

被服費:5千円

その他:2万2千円

手取り20万円の一人暮らしで節約する4つの方法

手取り20万円の一人暮らしは、日々無駄遣いすることのないよう意識していれば、無理なく生活ができます。

さらに固定費を削減したり、食費の節約に努めたり、生活の移動範囲を工夫したりすることで暮らしを楽しむ余裕もでてくるでしょう。

この項では、手取り20万円の一人暮らしで、節約する方法を4つ紹介します。

家賃と手取り額のバランスを考えて物件を選ぶ

家賃は手取り収入の3分の1程度を目安にしておくとよい、ということは前述しました。

手取りが20万円だと、6万円台の家賃が望ましいとされます。
目安は6万円台ですが、趣味や貯金にもっとお金を使いたいという人は家賃を下げて自分の生活スタイルに合った予算に調整する、という選択肢もあるでしょう。

家賃は3分の1以下であってもよいので、自分に合った生活を維持しながら、家賃と手取り額のバランスを考えて物件を選ぶようにしましょう。

なお、家賃をボーナスで補填するのはおすすめできません。ボーナスは不確定な収入のため、当てにせず、毎月の収入のみで生活が成り立つように収支のバランスを考えておきましょう。

外食の回数や予算をあらかじめ決めておく

食費を節約する方法として、最も効果があるのは自炊をすることです。
外食は自炊に比べて支出が大きくなりやすい特徴があります。

しかし、外食は全くしない、などといった徹底したルールを設けてしまうとストレスにつながることも考えられます。

食費の予算を決めるときに、外食の回数を決める、あるいは外食の予算を決めておく、といったルールを設けて管理するとよいでしょう。

また、普段から買い物をするお店を決めておくことも、食費節約のポイントとなります。

折込みチラシなどで毎回行くお店の広告品やタイムセール情報をチェックしておけば、お得に買い物ができるでしょう。

たとえ一回の買い物での節約額が数百円だとしても、買い物をするたび節約額は大きくなっていきます。

光熱費や通信費などの固定費を削減する

光熱費や通信費などを見直すことにより、節約に効果を上げられるケースもあります。
電力やガスは自由化が認められるようになり、様々な会社を選択できるようになりました。

自宅のネットやスマホとセットにすることで割引が受けられたり、利用料金に応じたポイントが貯まるサービスもあったりするので、比較検討して見直してみてもよいでしょう。

光熱費は、生活の中で日々節約していくことも大切です。
エアコンの温度をいつもより1度室温に近づける、水を出しっぱなしにしない、といった小さな心がけを積み重ねていくと光熱費の削減につながるでしょう。

また、通信費の節約においては、現在大手携帯キャリアを使用しているとしたら、格安SIMやキャリアの格安プランに変更するだけで、大幅な節約につながります。

毎月のスマホ代が1万円前後の人は、月5,000円以上の節約になります。

定期的かつ一定にかかる「固定費」を削減できれば、効率的な節約を実現できるでしょう。

交通費のかからない手段で移動する

自転車、徒歩など交通費のかからない手段で移動をするように心がけましょう。

特に移動手段として自転車を利用することのメリットは大きいです。
交通費がかからないうえ、通勤時に混雑した電車に乗ることのストレスからも解放されます。

ルートも自分で決められるので、通勤途中に新しいお店や気になるスポットを発見することもあるでしょう。運動や気分転換にもなります。

自転車を持っていない場合は、シェアサイクルサービスの利用もおすすめです。電動自転車でも30分で200円かからない程度から利用できるので、坂道でもスムーズに移動できます。

また、交通費が支給される会社に勤務している場合、定期券のルート内で買い物や遊びをおこなうと、交通費がかからないので節約につながるでしょう。

手取り20万円の生活に関するQ&A

ここでは、手取り20万円の生活に関するQ&Aをまとめて紹介していきます。
実際に生活する上で気になる質問をぜひチェックしてみてください。

女性で手取り20万円の一人暮らしをする場合の注意点はありますか?

A. 女性の一人暮らしでは、まず防犯対策がしっかりとられている物件であるか確認するようにしましょう。治安の良い地域であるかどうかも重要です。

オートロック、防犯カメラなどのセキュリティ設備が充実した物件がおすすめです。部屋の窓に防犯シャッターがついている物件などもよいでしょう。

室内にモニター付きインターホンがついていることも防犯上重要です。

手取りが20万円だと家賃は6万円台が理想ですが、防犯対策がしっかりとられている物件であるとそれよりも少し高くなってしまうかもしれません。

そのため、セキュリティ設備の整った物件を選ぶ場合は、日常生活にかかるコストを抑える意識を持つことが大切です。

たとえば、シャワーヘッドを節水タイプのものに交換したり、お風呂の湯量を減らして半身浴にしたりすると、光熱費の節約になります。

追い焚きの回数を減らすために、お風呂にお湯を入れたらすぐに入るといった工夫も効果的でしょう。

女性の一人暮らしの場合はまず、予算の範囲内でできる限り防犯面での条件を優先するようにしましょう。

都会よりも田舎で手取り20万円の方が節約できますか?

A.田舎は都会よりも家賃や物価が低い傾向にあるため、節約や貯金の機会が増えるでしょう。

ただし、田舎に住む場合、公共機関が充実していないため、車の所有が必須となるケースもあります。
車を所有することになれば、車のローンや維持費が生活を圧迫してしまうこともあるでしょう。

また、都会に比べて仕事の選択肢が狭くなることも田舎の特徴です。
IT系やクリエイター系、メディア系といった仕事は特に都市部に集中する傾向にあります。人によっては希望する職種に就けないこともあるでしょう。

田舎の生活は生活費を抑えられる反面、車の所有が必須になったり、仕事の選択肢が減ったりといった注意点があります。

世帯収入が手取り20万円で子育てはできますか?

A.手取り20万円は、一人暮らしであれば十分に生活していける給与です。
しかし、家族を養う場合には、やや厳しい金額といえます。

家族が増えれば光熱費や食費が上がります。さらに子どもが生まれるとベビー用品、入学費用、習い事など出費が増えていくので、可能ならば共働きができるとよいでしょう。

しかし、共働きでも、子どもが小さいうちは夫婦のうちどちらかが働き方に影響を受けやすいのが現状です。
時短勤務に変更したり、勤務の短い仕事に転職したりする必要もでてくるかもしれません。

子どもが生まれたあとは、一時的に世帯収入が減ることを想定したうえで、手取り20万円で生活していけるか判断することが重要です。

手取り20万円で車を所有することは可能ですか?

A.都内近郊など、駐車場料金が高い地域では手取り20万円で車を所有するのは難しいでしょう。

車を所有するには、駐車場代や自動車保険、車検の費用、ガソリン代など維持費がかかります。

貯金や生活の予備として考えていた費用を使ったり、各費用を少しずつ節約したり、ボーナスを車の購入に充てるなどすれば、車の購入は可能かもしれませんが、生活は厳しくなることが予想されます。

最後に

手取り20万円での一人暮らしは、予算を決めて無駄なお金を使わないように気をつければ、無理なく生活できることを解説しました。

家賃は6万円~7万円程度にすると、交際費や娯楽費のほか、貯金も確保できます。

娯楽や貯金をもっと増やしたいといった場合は、その他の費用を抑えたり、家賃がもう少し低い物件を検討してみたりするのもよいでしょう。

車を所持して維持するのは難しいですが、予算の範囲内で自分に合ったお金の使い方ができるよう、計画をたてて生活を楽しみましょう。

営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します
営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 40歳で家を買うか賃貸かどちらがいい?メリット・デメリットを解説

  2. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  3. 5000万の家を買える人の年収は?ローンで購入する際の注意点を徹底解説

ランキング
  1. 1

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 2

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  3. 3

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 40歳で家を買うか賃貸かどちらがいい?メリット・デメリットを解説

  2. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  3. 5000万の家を買える人の年収は?ローンで購入する際の注意点を徹底解説

  1. 家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

  3. 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

仲介手数料無料

TOP
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能