【仲介手数料無料物件あり】中古マンション購入をLINEで相談

マンションでコバエ大量発生!どこから来るのか原因と防止策を解説

不動産のお役立ち情報

マンションに住んでいるのに、どこからともなくコバエが発生して困っている方は多いのではないでしょうか。

特に高層階に住んでいるにもかかわらず、コバエが出てくると「一体どこから入ってきたの?」と不思議に感じることもあるでしょう。

この記事では、マンションでコバエが発生する原因や侵入経路、そして効果的な駆除方法と予防対策について詳しく解説します。

コバエのいない清潔な住環境を維持するための具体的な方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

仲介手数料無料

\LINE登録者限定無料特典あり/
今すぐ無料特典を受け取る

コバエはマンションのわずかな隙間から侵入してくる

マンションは気密性が高いものの、コバエ(1〜2mm)は小さな隙間から侵入可能です。

高層階でも、エレベーターや気流で移動し、室内で繁殖することもあります。

まずは、コバエが発生しやすい部屋の特徴や種類を知りましょう。

コバエが出やすい部屋の特徴

コバエが発生しやすい部屋には共通する特徴があります。

コバエは湿気や特定の臭いに敏感で、以下のような環境を好みます。

・湿度が高い場所(浴室、洗面所など)
・生ゴミや食品カスが放置されている場所(キッチン、ダイニング)
・水がたまりやすい場所(植木鉢の受け皿、エアコンの排水)
・排水溝やゴミ箱の周辺

これらの場所はコバエの絶好の繁殖環境となります。

コバエ対策の第一歩は、これらの環境改善から始めることが効果的です。

コバエの種類

マンションでよく見かけるコバエには、主に ショウジョウバエ・ノミバエ・キノコバエ・チョウバエ の4種類があります。

それぞれ発生源や特徴が異なるため、種類を正しく見分けることで、より効果的な対策が可能です。

種類発生源特徴
ショウジョウバエ生ごみ、果物、発酵した食品体長2〜3mm、赤い目、黄褐色の体
ノミバエ生ごみ、台所の排水溝、ペットの排せつ物体長2mm程度、背中が丸まっている、跳ねるように動く
キノコバエ観葉植物の周辺、鉢植えの土体長2mm程度、黒っぽい体、細長い体型、活発に動く
チョウバエトイレ、風呂などの排水溝体長1〜5mm、灰白〜黒色、体が毛で覆われている

例えば、キッチンで小さな茶色いコバエを見かけたらショウジョウバエの可能性が高く、生ごみや果物の適切な管理が有効です。

一方、浴室で小さな毛の生えたコバエを見かけたらチョウバエの可能性が高いため、排水口の定期的な清掃が重要になります。

コバエの侵入経路

コバエはマンション内のさまざまな場所から侵入しますが、侵入口を塞ぐことで被害を大幅に減らせます。

室内で発生しても外部からの侵入を防げば、被害の拡大を抑えられるでしょう。
ここでは、主な侵入経路を紹介します。

玄関

玄関

玄関は人の出入りが多く、コバエの主要な侵入口です。

特に夜間は玄関灯に引き寄せられ、ドアの開閉時に入り込むことが多くなります。また、ドア下部の小さな隙間からも侵入するため注意が必要です。

対策として、出入りを短時間で済ませる・夜間は室内灯を暗くしてコバエを引き寄せにくくする・ドア下部の隙間に隙間テープを貼るなどが有効です。

これらの対策で玄関からの侵入を大幅に防げるでしょう。

窓

窓は、玄関と並ぶコバエの主要な侵入経路です。

一般的な網戸のメッシュサイズ(18〜20メッシュ)はコバエの体長(約1〜2mm)より大きいため、網目をすり抜けて侵入することがあります。

また、窓を半開きにした際に生じる窓枠と網戸の隙間もコバエの侵入口になります。

対策として、細かい網戸(24〜30メッシュ)への交換や、窓の開閉時に隙間を作らない工夫が効果的です。

ただし、細かい網戸は通気性が下がるため、バランスを考慮しましょう。

排水管

排水管

排水管は、特にチョウバエの侵入経路としてよく知られています。

排水管内部の汚れや有機物はコバエの卵や幼虫の餌となるため、清掃を怠ると繁殖の原因になります。

キッチン・浴室・トイレ・洗面台の排水口は、汚れが蓄積しやすく、定期的な清掃が不可欠です。特に、使用頻度の低い排水口では封水(排水トラップ内の水)が蒸発し、下水管からコバエが上がってくることもあります。

対策として、週1〜2回の清掃・使用頻度の低い排水口への定期的な水の補充・排水口カバーの設置が効果的です。

特に夏場は繁殖しやすいため、こまめな清掃を心がけましょう。

換気扇

換気扇

キッチンや浴室の換気扇もコバエの侵入経路になります。

フィルターの目が粗かったり劣化していたりすると、そこから侵入することがあるでしょう。また、換気扇内部の汚れや油がコバエの発生源になることもあります。

特にキッチンの換気扇は油汚れがたまりやすいため、注意が必要です。

対策として、フィルターの定期的な清掃や交換・未使用時の閉鎖・防虫用フィルターや網の取り付けが効果的です。

換気扇の清掃は、コバエ対策だけでなく、火災予防や換気効率の維持にもつながります。

エアコンのドレンホース

ドレンホース

エアコンから排出される結露水を外に逃がすドレンホースも、コバエの侵入経路となります。

ホースの先端が屋外にあるため、小さなコバエが入り込み、ホースを伝って室内へ侵入してしまうのです。

対策として、防虫ネットやフィルターを取り付けるほか、使用しない時期はホースの出口を塞ぐことで侵入防止に役立ちます。

コバエが集まりやすい場所

マンション内でコバエが発生しやすい場所を把握することで、効果的な対策が可能です。

コバエは湿気と有機物(特に腐敗した食べ物や汚れ)がある環境を好みます。
そのため、これらの条件に当てはまる場所を重点的に対策することで、効率的に発生を防げるでしょう。

この章では、コバエが特に集まりやすい場所とその理由を説明します。

キッチン

キッチンは、コバエが最も発生しやすい場所の一つです。

シンク周りの食べ物のカス・腐った果物や野菜・生ゴミ・排水口の汚れ・空の飲料容器(特に甘い飲み物やアルコール)がコバエを引き寄せます。

これらはエサになるだけでなく、産卵場所としても利用されます。

キッチンでは以下のような対策を取りましょう。

・食器はすぐに洗い、シンクを清潔に保つこと
・生ゴミはこまめに捨て密閉式ゴミ箱を使用すること
・果物や野菜は冷蔵庫で保管し傷んだものはすぐに処分すること
・排水口は定期的に掃除して水流を良くすること

日常的な清掃習慣でキッチンのコバエ発生を大幅に減らせます。

お風呂

お風呂場は、特にチョウバエの温床になりやすい場所です。

排水口にたまった髪の毛や石鹸カス・浴室内の湿気・洗面器や風呂椅子の下にたまった水・シャンプーや石鹸の残りカスがコバエを引き寄せます。

チョウバエの幼虫は排水管内のバイオフィルム(ヌメリ)を餌にして成長するため、排水口の清掃が特に重要です。

対策として、使用後の換気・排水口のゴミ除去・週1〜2回の洗浄(専用洗剤や熱湯)が効果的。

梅雨時期や夏場は湿度が高くなりやすいため、換気と清掃をより徹底することが大切です。

ゴミ箱

ゴミ箱はコバエにとって格好の繁殖場所です。

特にフタのないゴミ箱や密閉性の低いゴミ箱は要注意。
コバエを引き寄せる原因は、生ゴミのニオイや腐敗した食べ残し、ゴミ箱の底にたまった汚れや液体です。

ショウジョウバエやノミバエはこれらの環境で卵を産み、短時間で大量発生する可能性があります。

対策として、密閉性の高いフタ付きゴミ箱を使用し、生ゴミは密封してから捨てることが効果的です。また、ゴミはこまめに捨て、ゴミ箱も定期的に洗浄しましょう。

トイレ

トイレは、特にチョウバエが発生しやすい場所です。

便器の汚れや床の隅・壁際のホコリ・湿気・排水口の汚れ・換気不足がコバエを引き寄せます。また、使用頻度の低いトイレでは排水トラップの封水が蒸発し、下水管からコバエが侵入しやすくなります。

対策として、便器や床、壁際を定期的に掃除し、使用頻度の低いトイレでは水を流して封水を維持することが効果的です。また、こまめに換気を行うことも重要です。

観葉植物

観葉植物の鉢植えは、特にキノコバエが繁殖しやすい場所です。

過剰な水やりや受け皿にたまった水、鉢土表面の有機物がコバエを引き寄せます。
また、キノコバエは観葉植物購入時に土に紛れて持ち込まれることも考えられるでしょう。

対策として、水やりは適量にし、鉢土を湿らせすぎないようにします。

また、受け皿の水はこまめに捨て、鉢土表面に赤玉土やバーミキュライトなどの無機質土を敷くと効果的でしょう。園芸用のコバエ捕獲器を土に挿すのも有効な方法です。

コバエの侵入を防ぐための対策

コバエの侵入や繁殖を防ぐには「予防」が最も効果的です。

一度大量発生すると駆除に時間がかかるため、日常的に無理なく対策を取り入れることが重要です。

以下では、マンションで特に効果的なコバエ対策を紹介します。

水回りを清潔に保つ

水回りはコバエ、特にチョウバエやノミバエの発生源になりやすいため、定期的な清掃が重要です。

キッチンの排水口は毎日ゴミ受けをチェックし、週に1〜2回専用洗剤で洗浄します。

浴室の排水口は髪の毛トラップを毎回確認し、週に1回洗浄しましょう。洗面所やトイレも定期的に掃除します。月に1回、重曹とお酢で洗浄するとさらに効果的です。

清掃習慣を続けることで、コバエの発生する数を減らせます。

密閉できるゴミ箱を使用する

密閉性の高いゴミ箱を使用することで、コバエの侵入や卵の産み付けを防ぎ、臭いの漏れも抑えられます。

おすすめは、フタがしっかり閉まり、センサー式開閉や消臭機能があるゴミ箱です。

また、生ゴミは水気を切り、密閉袋に入れて捨て、こまめにゴミを出すことも効果的です。

網戸の目を細かいものにする

網戸はコバエの侵入経路です。

一般的な網戸(18〜20メッシュ)では小さなコバエが通り抜けてしまうため、より目の細かい網戸(24〜30メッシュ)に交換することが効果的です。

目の細かい網戸のメリットは、コバエの侵入防止だけでなく花粉やホコリの侵入も減らせる点です。

一方、通気性が若干低下し、光の透過率が下がるというデメリットもあります。

通気性とコバエ対策のバランスを考えながら、適切なメッシュサイズを選びましょう。

窓や玄関に隙間テープを貼る

窓や玄関の隙間もコバエの侵入経路となります。

隙間テープを貼ることで、コバエの侵入防止のほか、冷暖房効率のアップ・防音効果も得られます。

隙間テープは用途に合わせてD型(ドア下部用)・P型(窓サッシ用)・V型(可動部分用)など種類が豊富です。

100円ショップでも購入できるので、コストパフォーマンスに優れたコバエ対策といえるでしょう。

エアコンの室外機の隙間を塞ぐ

エアコンの配管穴やドレンホースはコバエの侵入経路となります。

配管穴にはエアコン配管用パテを使って隙間を埋め、ドレンホースの先端には防虫ネットやフィルターを取り付けましょう。

市販の「ドレンホース防虫キャップ」を使用するか、ストッキングを切って輪ゴムで固定する方法も効果的です。

また、エアコンのフィルターは2週間に1回程度清掃し、吹き出し口も定期的に拭き掃除しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、エアコン関連からのコバエ侵入を防げます。

コバエが発生した場合の駆除方法

コバエは予防していても発生することがあります。

繁殖力が強いコバエは放置すればあっという間に増えるため、早めの対応が肝心です。

ここでは手軽にできる駆除方法を紹介します。状況に応じて適切な方法を選び、素早く対処しましょう。

めんつゆとお酢でトラップを作る

めんつゆ

コバエは特定のニオイに誘引されます。これを利用してトラップを作りましょう。
めんつゆトラップの作り方

1.空のペットボトルの下から1/5程度のところでカットする
2.切ったペットボトルに水を約1cmほど入れる
3.水と同量のめんつゆを混ぜる
4.食器用洗剤を数滴たらす

このトラップの仕組みは、めんつゆのニオイにつられてコバエが落下し、洗剤によって表面張力が低下して逃げられなくなるというものです。

また、ノミバエなど酢を好むコバエには、めんつゆの代わりに酢を使ったトラップが効果的です。アルコールを混ぜるとさらに効果が高まります。

トラップは、キッチンのゴミ箱付近や三角コーナーのそばなど、コバエが集まりやすい場所に設置すると効果的です。

また、一週間程度を目安に交換し、長期間放置しないようにしましょう。処分する際は、新聞紙などで水分を吸収させてからビニール袋に密閉し、衛生的に処理することが大切です。

手軽で環境にも優しい駆除方法なので、ぜひ試してみて下さい。

殺虫剤や忌避剤をまく

市販のコバエ専用の殺虫剤や忌避剤は効果的な駆除手段です。

スプレータイプは即効性があり、設置タイプ(粘着シートなど)は持続性に優れています。また、電気式蚊取り器などの蒸散タイプは広範囲に効果を発揮します。

使用時は説明書を確認し、食品や食器にかからないよう注意が必要です。子どもやペットがいる家庭では安全性の高い商品を選び、使用後は換気をしましょう。

コバエの種類に合わせた選択も重要で、チョウバエには水回り用・ショウジョウバエには食品害虫用の製品が効果的です。

自然派の方には、ハーブ系の香りや精油を使った忌避剤もおすすめです。

熱湯をかける

熱湯は排水口やゴミ箱のコバエ駆除に効果的です。

90℃以上の熱湯は卵や幼虫を死滅させ、排水管のヌメリも除去できます。キッチンや浴室の排水口には週に1〜2回・トイレには月に1〜2回の頻度で熱湯を流すとよいでしょう。

ゴミ箱も使用後に熱湯で洗浄すると効果的です。

薬品を使わない方法なので、子どもやペットがいる家庭でも安心して実施できます。

まとめ

マンションでもコバエは侵入・発生するため、高層階でも油断は禁物です。

主な侵入経路は、窓や網戸、玄関の隙間、エアコンの配管穴・ドレンホース、観葉植物の土など。

効果的な対策は以下の通りです。

・網戸は目の細かいものに交換し、窓や扉の隙間はテープでふさぐ
・エアコンの配管穴はパテで埋め、ドレンホースには防虫フィルターを取り付ける
・水まわりは清潔に保ち、排水トラップの封水切れに注意する
・生ごみは密閉してこまめに処理する
・観葉植物の土は上部を無機質の土に入れ替え、水やり管理にも注意する

これらの対策を組み合わせることで、マンションでのコバエの発生を効果的に防げます。

日常的な清掃と予防対策を習慣づけ、快適な住環境を維持しましょう。

コバエの発生は、室内のちょっとした環境の違いや建物の構造によっても起こることがあります。
「今の住まいが本当に自分に合っているのか?」「もっと快適な家に住みたい」と感じた方は、住み替えを検討する良いタイミングかもしれません。

スマトリなら、
✅ 売主から直接買えるから支払い総額が安い
✅ 契約や登記などのサポートも必要な分だけ使える
✅ 一般には出回っていない掘り出し物件に出会えるチャンスも

まずは気軽に、LINEで無料相談してみませんか?
あなたにぴったりの住まい探しを、スマトリがサポートします。
LINEで無料相談する

営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します
営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 中古マンションは買うなら築何年がいい?購入する際の注意点を解説

  2. 八王子の治安と住みやすさ|人口・家賃・子育て支援まで詳しく紹介

  3. ウォークインクローゼットとは?レイアウト別の特徴と収納の工夫を解説

ランキング
  1. 1

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 2

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  3. 3

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 中古マンションは買うなら築何年がいい?購入する際の注意点を解説

  2. 八王子の治安と住みやすさ|人口・家賃・子育て支援まで詳しく紹介

  3. ウォークインクローゼットとは?レイアウト別の特徴と収納の工夫を解説

  1. 家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

  3. 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

仲介手数料無料

TOP
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能