【仲介手数料無料物件あり】中古マンション購入をLINEで相談

渋谷は治安が悪いは本当?犯罪傾向と防犯対策、住みやすい街を分析

街の住みやすさ

「渋谷に住んでみたいけれど、治安は大丈夫?」
「一人暮らしを始めるなら、どのエリアが安全なの?」

渋谷といえば、若者や観光客でにぎわう街というイメージが強く、実際に住むとなると不安を感じる方も多いでしょう。

しかし、区の西部には高級住宅街や落ち着いた住環境が広がるエリアも多く、住む場所によって雰囲気が大きく異なります。

本記事では、実際の犯罪データに基づく渋谷区の治安状況と、安全で住みやすいおすすめエリアについて詳しく解説します。

渋谷区の治安の良さは23区内で21位

渋谷区の治安は、東京23区中21位と下位に位置しています。令和5年(2023年)には、窃盗や暴行などの犯罪が合計3,388件発生しました。人口約23万人に対する犯罪発生率は約1.47%で、これは23区中3番目に高い水準です。
また、2024年時点の犯罪認知件数は3,849件となっており、前年から約11.4%(+461件)増加しています。これは、渋谷区に繁華街や観光地が集中していることが、犯罪発生率の上昇に影響しているためと考えられます。

参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)
参考:住民基本台帳による世帯と人口(令和5年12月)(東京都)

渋谷駅周辺エリアの犯罪が多い

渋谷駅周辺は、渋谷区の中でも特に犯罪発生件数が多いエリアです。
渋谷駅は区の中心地であり、多くの商業施設が立ち並ぶほか、クラブやライブハウス、風俗店なども集まっていることから犯罪が発生しやすい環境にあります。

なかでも、道玄坂・円山町・宇田川町といった繁華街では、万引きや自転車盗、暴行や傷害事件などが多発しています。特に夜間は、酔った客によるトラブルも頻繁に発生しており、一人歩きには十分な注意が必要です。

参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)

近年は非侵入窃盗が増加傾向にある

渋谷区で最も多く発生している犯罪は、万引き、ひったくり、自転車窃盗といった「非侵入窃盗」です。そのため、日常生活においては自分の荷物をしっかり管理するなど、基本的な防犯意識を持つことが重要です。

特に自転車盗は渋谷区全域で頻繁に発生しており、区内の犯罪総数の19%以上を占めています。非侵入窃盗の内訳は、万引きが726件、自転車盗が655件、置き引きが72件、すりが57件と報告されています。

これらの犯罪は、誰もが日常生活の中で遭遇しやすいため、自転車の確実な施錠や貴重品の管理、人混みでの注意など、日頃からの防犯対策が被害防止に効果的です。

参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)

警視庁の犯罪情報マップで犯罪数が確認できる

渋谷区内の治安を詳しく把握したい場合は、警視庁が提供している「犯罪情報マップ」が役立ちます。このマップでは、地域ごとの犯罪件数が色分けされて表示され、エリアごとの治安状況を視覚的に確認できます。

たとえば、繁華街である渋谷駅周辺は犯罪件数が多く表示される一方で、代官山町や元代々木町などの住宅街では件数が少なく、比較的治安が良好です。

引っ越し先を検討する際は、こうした客観的なデータを参考にすることで、安全性の高い地域選びが可能になります。

参考:警視庁犯罪情報マップ

都内有数の商業エリアと住宅街が共存する渋谷区の特徴

渋谷区は、表参道や代官山、恵比寿など人気のエリアを抱え、商業施設と住宅地が調和する地域です。

再開発が進む渋谷駅周辺は、ビジネスや商業の中心地として注目される一方、駅から離れたエリアには落ち着いた高級住宅街が広がっています。利便性と良好な住環境の両方を備えた渋谷区は、都心での生活を希望する人にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。

ここでは、渋谷区の特徴を詳しくご紹介します。

渋谷駅周辺はビジネスや商業の中心地

渋谷駅周辺は、渋谷区の中でも特に活気にあふれたエリアです。
渋谷スクランブルスクエア渋谷ヒカリエなど再開発によって誕生した高層ビルには、オフィスや商業施設、ホテル、住宅が集約され、都市型の複合空間が形成されています。

こうした再開発の影響で、スタートアップ企業やIT企業などの進出も進んでおり、ビジネスの拠点としても注目を集めています。

また、周辺には大型ショッピングモールや飲食店、文化施設も充実しており、観光や買い物を目的とした来訪者が多く、平日・休日を問わずにぎわいが絶えません。利便性と発展性を兼ね備えた渋谷駅周辺は、住むにも働くにも魅力的なエリアです。

複数の路線が通り交通の利便性が高い

渋谷区の交通利便性は、東京23区内でもトップクラスです。特に渋谷駅には、JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線の計9路線が乗り入れる巨大ターミナル駅があります。

この充実した路線網により、新宿・池袋・品川・横浜など、主要都市へのアクセスが非常にスムーズです。また、バスや空港リムジンバスの運行もあり、通勤・通学だけでなく旅行や出張時にも便利です。

移動手段の選択肢が多く、渋谷区での生活は日常の移動ストレスを大幅に軽減してくれます。

高級感のある住宅街と下町が存在する

渋谷区は「若者の街」という印象が強い一方で、まったく異なる個性を持つエリアも共存しています。渋谷駅から徒歩圏内の松濤(しょうとう)をはじめ、代々木上原や広尾には高級住宅街が広がり、静かで上品な住環境が魅力です。

一方で、初台や笹塚は下町情緒あふれる親しみやすい街並みが特徴。商店街が発達し、地域コミュニティも活発です。

このように渋谷区には、高級感のあるエリアと庶民的な街並みの両方があり、暮らし方や好みに合わせて住む場所を選べる点が大きな魅力です。

渋谷区の家賃相場

渋谷区の間取り別家賃相場は以下の通りです。

間取り家賃相場
1R14.68万円
1K13.22万円
1DK17.83万円
1LDK23.98万円
2K18.77万円
2DK19.95万円
2LDK36.90万円
3LDK50.27万円

参照:homes(2025.05.30)
渋谷区の家賃相場は、都内でも高めの水準にあります。特に、代官山や恵比寿、広尾といった人気エリアでは、1Kや1DKタイプのワンルームマンションで月額家賃が15万円を超える物件も多く見られます。

一方、笹塚、初台、幡ヶ谷などのエリアでは、家賃相場が比較的抑えられており、同じタイプの物件でも月額11万円前後で借りることが可能です。これらのエリアは渋谷駅までのアクセスも良好で、生活利便性と家賃のバランスを重視する方におすすめです。

渋谷区内で治安が良く住みやすいエリア

渋谷区には、治安が良く一人暮らしにも適したエリアが点在しています。これらの地域は繁華街から適度に距離があり、落ち着いた住環境が整っているのが特徴です。

この項では、渋谷区内で特におすすめの5つのエリアをご紹介します。

代々木上原


代々木上原は、渋谷区の中でも特に落ち着いた雰囲気を持つ高級住宅街です。広々とした邸宅や低層の高級マンションが並び、閑静で上品な街並みが広がっています。

街全体に緑が多く、カフェやパン屋、個人経営のショップなど、洗練された小さなお店が点在しており、穏やかな日常を楽しめる環境です。

治安も良好で、子育て世代や落ち着いた生活を望む人々に人気があります。学校や教育施設も多く、ファミリー層にも適したエリアです。

交通アクセスも優れており、小田急線と東京メトロ千代田線が乗り入れる代々木上原駅からは、新宿駅まで約6分、表参道駅や大手町駅へも直通でアクセス可能。都心への通勤や通学にも便利で、利便性と住環境のバランスが取れた人気エリアです。

代官山


代官山は、洗練された雰囲気と落ち着いた街並みが魅力の高級住宅街です。おしゃれなカフェやセレクトショップ、ギャラリーが点在し、感度の高い人々に支持されています。

「代官山T-SITE」「ヒルサイドテラス」など、緑に囲まれた上質な商業施設も充実しており、静かにショッピングや食事を楽しめる環境です。

駅周辺から少し離れると、閑静な住宅街が広がり、低層の高級マンションや戸建てが立ち並びます。治安も良好で、落ち着いて暮らしたい人に人気のエリアです。

交通面では、東急東横線の代官山駅を利用でき、渋谷駅までわずか1駅(約3分)という好立地。中目黒や恵比寿も徒歩圏内で、東京メトロ日比谷線やJR山手線へのアクセスも良好です。

都心に近く、利便性と住環境のバランスに優れた街といえるでしょう。

恵比寿


恵比寿は「恵比寿ガーデンプレイス」をランドマークとする、大人の街として人気の高いエリアです。
商業施設と住宅街のバランスが良く、生活利便性と住環境の質を両立できます。

駅前の「アトレ恵比寿」「恵比寿ガーデンプレイス」ではショッピングやグルメが充実。美術館やレストランなどもそろい、文化的で洗練された環境が整っています。

季節のイルミネーションも有名で、冬は特に多くの人でにぎわいます。駅の西側には静かな住宅街が広がり、落ち着いた生活が送れるのも魅力です。

JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線の4路線が利用でき、渋谷や新宿、品川、六本木、大手町など都内各地へのアクセスもスムーズ。都心と郊外の両方へ移動しやすく、交通利便性に優れた立地です。

笹塚


笹塚は、下町の温かみと都市の利便性が共存する、親しみやすい住宅街です。駅前には「十号通り商店街」「笹塚ショッピングモールTWENTY ONE」など複数の商店街が広がり、昔ながらの個人商店からチェーン店まで多彩な店が立ち並びます。

地域のシンボル的存在である「笹塚ボウル」もあり、地元の人々に長く親しまれています。駅から少し離れると静かな住宅街が広がり、新宿から近い立地でありながら落ち着いた暮らしが送れるのも魅力です。

交通アクセスも良好で、京王線と京王新線が利用でき、新宿駅までは約5分。京王新線は都営新宿線に直通しており、市ヶ谷など主要エリアへも乗り換えなしでアクセスできます。

都心への通勤・通学に便利でありながら、庶民的で暮らしやすい雰囲気が魅力のエリアです。

初台


初台は、文化施設と住宅街が共存する落ち着いた街です。代表的なランドマークは「東京オペラシティ」「新国立劇場」で、日常的に音楽や舞台芸術を楽しめる環境が整っています。

駅周辺には高層オフィスビルもありますが、少し歩くと低層の住宅街が広がり、静かで落ち着いた雰囲気の中で暮らせます。

治安も比較的良好で、都心にありながら安心感のある住環境が魅力です。

交通面では、京王新線の初台駅が利用でき、新宿駅まで約3分とアクセス良好。さらに都営新宿線に直通しているため、市ヶ谷や九段下といったビジネス街にも乗り換えなしで移動できます。

都心への近さと文化的な魅力、静かな住環境がそろった、バランスの良いエリアです。

渋谷区が取り組む防犯活動や安全対策

渋谷区では、住民の安全・安心を守るため、さまざまな防犯対策を実施しています。この項では、渋谷区が実施している主な防犯対策と安全への取り組みをご紹介します。

参考:防犯対策の取り組み(渋谷区)

渋谷区安全・安心パトロール

渋谷区では「ハチパト」の愛称で知られる青色防犯灯付きパトロール車や徒歩での巡回を通じて、24時間365日の防犯活動を展開しています。委託警備員が常時巡回し、不審者や迷惑行為への迅速な対応を実施。

特に児童の登下校時の安全確保や、特殊詐欺、落書き、客引き、路上飲酒などの迷惑行為の防止に力を入れています。パトロール車は環境配慮型の電気自動車で、災害時には移動電源としても活用可能です。

官民が連携することで、繁華街を抱える渋谷区でも安心して暮らせる環境づくりが進められています。

特殊詐欺などの被害防止対策

渋谷区では、特殊詐欺の被害を防ぐため、自動通話録音機を無料配布し、通話内容の録音や警告メッセージによる対策を講じています。

また、「しぶや安全・安心メール」による最新の犯罪情報の配信や、「しぶや区ニュース」・電光掲示板を活用した広報活動も実施。さらに、警察や関係機関と連携したキャンペーンも展開しています。

高齢者を対象とした啓発活動にも力を入れており、地域全体で防犯意識の向上を図っています。

登下校区域防犯カメラの設置

渋谷区では、子どもたちの登下校時の安全を守るため、通学路などに防犯カメラを設置しています。これにより、不審者の早期発見や犯罪の抑止につながり、子どもや保護者が安心して通学できる環境づくりに貢献しています。

さらに、学校や区立施設には啓発プレートを掲示し、防犯意識の向上を促進。地域全体で見守る体制が整い、子育て世帯にも優しい住環境が整えられています。

これらの防犯対策に加えて、渋谷区では以下の取り組みも行っています。

対策項目内容
渋谷区見守りキーホルダー配布高齢者の安全確保支援
環境浄化推進店舗認定健全な商業環境の維持
ラブホテル建築規制条例風俗環境の適正化
客引き行為防止条例公共空間の秩序維持
迷惑路上飲酒ゼロ宣言路上飲酒による迷惑行為の防止

こうした多角的な取り組みにより、子育て世代をはじめ、誰もが安心して暮らせるまちづくりが推進されています。

最後に

本記事では、渋谷区の治安状況と住みやすいエリアについて詳しく解説しました。

・渋谷区の治安は23区中21位であり、エリア選びが重要
・代々木上原、代官山、恵比寿、笹塚、初台が特におすすめ
・区全体で24時間365日の防犯体制を整備
・交通利便性が高く、通勤・通学に便利
・商業施設と住宅街の住み分けが明確

渋谷区は繁華街を抱える一方で、住宅街を選べば安全で快適な暮らしが可能です。特に代々木上原や代官山などの高級住宅街は犯罪件数も少なく、落ち着いた住環境が整っています。

また、「ハチパト」によるパトロールや防犯カメラの設置、特殊詐欺対策など、行政による安全対策も充実しています。こうした取り組みにより、安心して暮らせるまちづくりが進んでいるといえるでしょう。

渋谷区で住まいを探す際は、繁華街を避けて住宅街に注目することで、都心の利便性と安全性を兼ね備えた快適な都市生活を送れます。

営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します
営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 20代でマンションを購入するメリットは?必要な年収や注意点を解説

  2. 40歳で家を買うか賃貸かどちらがいい?メリット・デメリットを解説

  3. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

ランキング
  1. 1

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 2

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  3. 3

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 20代でマンションを購入するメリットは?必要な年収や注意点を解説

  2. 40歳で家を買うか賃貸かどちらがいい?メリット・デメリットを解説

  3. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  1. 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

  2. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

  3. 買ってはいけない中古マンションはある?12の特徴や注意点を解説

仲介手数料無料

TOP
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能