海と歴史を感じる鎌倉市の住みやすさは?治安や交通アクセスを解説
鎌倉市は神奈川県の湘南エリア中央に位置し、豊かな自然と歴史に囲まれた人気の街です。
都心からのアクセスが良く、観光地としても有名ですが、実は治安の良さや子育て支援の充実といった暮らしやすさでも注目されています。古都としての情緒ある街並みや海辺の開放感を日常的に味わえることから、近年はファミリー層を中心に鎌倉市への移住希望者も増えています。
この記事では、鎌倉市の魅力や生活環境について、治安や子育て支援、交通アクセス、おすすめスポットなど詳しくご紹介します。鎌倉での暮らしが気になる方はぜひ参考にしてください。
鎌倉市の住みやすさ
鎌倉市は、海や山の自然環境と歴史的な文化に恵まれ、さらに閑静な住宅街が広がる住みやすい街です。
山に囲まれ南側は海に面した地形で、季節ごとの美しい風景を楽しめます。かつて鎌倉幕府が置かれた土地だけあって歴史的遺産も多く、市内の至る所で文化と伝統を感じることができるでしょう。
また、観光客で賑わうエリアを少し離れると落ち着いた住宅地が広がり、静かで暮らしやすい環境が整っています。
ここでは鎌倉市の住みやすさを象徴する3つのポイントについて詳しく見ていきます。
海や山などの豊かな自然環境がある
鎌倉市最大の魅力の一つは、豊かな自然環境が身近にあることです。市内は北・東・西の三方向を山に囲まれ、南は相模湾に面した地形で、海と山の両方の恩恵を受けています。
市内には由比ガ浜、七里ガ浜、腰越海水浴場など5つの海岸があり、夏には海水浴やウィンドサーフィン・サーフィンを楽しむ人々で賑わいます。海辺を散策したり、美しい夕日を眺めたりといった楽しみも日常の一部になるでしょう。また、市内各所にハイキングコースが整備されており、源氏山や天園ハイキングコースなどで手軽に山歩きを満喫できます。
広大な鎌倉中央公園や源氏山公園といった緑豊かな公園も多く、子どもと遊んだり四季折々の植物を観賞したりするのにぴったりです。
海と山に囲まれた鎌倉での生活は、自然をすぐそばに感じながらリフレッシュできる魅力にあふれています。
歴史的な文化や街並みを体感できる
鎌倉市は歴史と文化が色濃く残る街でもあります。鎌倉幕府の所在地として栄えた経緯から、街中には数多くの寺社や史跡が点在しています。鎌倉を代表する鶴岡八幡宮や長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)などは全国的にも有名で、日常的にこうした歴史ある寺社に足を運べるのは鎌倉に暮らす大きな醍醐味でしょう。
古い町並みを散策すれば、武家の古都として栄えた時代の面影や、江戸時代以降に培われた独自の文化を感じることができます。特に鶴岡八幡宮へと続く若宮大路や、その中央を彩る段葛といった街路は、四季折々に花が咲き誇り幻想的な景観を作り出します。
鎌倉市で暮らせば、日常の中で博物館さながらの豊かな歴史文化を体感でき、歴史好きな方にはオススメの環境と言えるでしょう。
閑静な住宅街の中で生活できる
観光地としての賑わいとは裏腹に、鎌倉市の住宅街は閑静で暮らしやすい点も見逃せません。
主要な駅周辺や小町通り・長谷エリアなどは日中観光客で賑わうものの、一歩住宅街に入れば人通りも減り落ち着いた雰囲気になります。
特にファミリー世帯にとっては、夜間に騒がしい繁華街がないことや地域の生活音が穏やかなことは安心材料でしょう。実際、長谷寺や大仏周辺のように日中観光客で混雑するエリアも、夜には静かな住宅街に一変します。また地域コミュニティも落ち着いており、近所付き合いがしやすい穏やかな街並みが広がっています。
こうした閑静な住環境は子育て世帯でも暮らしやすい要素となっており、バランスが取れた魅力的な生活空間を提供してくれます。
鎌倉市の治安と地域の特徴
安心して暮らせる街かどうかは、治安の良し悪しや地域環境も重要なポイントです。鎌倉市は神奈川県内でも有数の治安の良いエリアとして知られており、犯罪発生件数の少なさがデータからも裏付けられています。
子育て世帯に嬉しい教育環境も整っており、市内には多数の小中学校が存在します。さらに、地域全体で防犯意識が高く、自治体や住民による見守り体制も充実しています。
ここでは鎌倉市の安全性や地域の特徴について、具体的な数字や取り組みを交えて見てみましょう。
神奈川県内で犯罪認知件数が少ない
鎌倉市は犯罪認知件数が非常に少ない安全な街です。人口あたりの犯罪率で見ても、鎌倉市は県内トップクラスの治安の良さを誇り、神奈川県内で2番目に犯罪件数が少ない自治体となっています。
実際、2023年に鎌倉市で警察に認知された刑法犯は645件で、隣接する藤沢市(2,101件)や県庁所在地の横浜市(16,059件)と比べても圧倒的に少なくなっています。
この差は下表の通りです。
| 自治体(2023年) | 刑法犯認知件数 |
|---|---|
| 鎌倉市 | 645件 |
| 藤沢市 | 2,101件 |
| 横浜市 | 16,059件 |
犯罪の発生が少ない背景には、鎌倉市全体の防犯意識の高さや地域の連携が挙げられます。「鎌倉市犯罪のない安全安心まちづくり推進条例」を制定し、行政と市民が協力して犯罪抑止に取り組んでいることも安全性向上に寄与しています。
こうした取り組みや土地柄のおかげで、鎌倉市は女性の一人暮らしや小さな子どものいる家庭でも安心して暮らせる街と言えるでしょう。
鎌倉市内の小中学校が多い
鎌倉市は教育環境にも恵まれており、小学校16校・中学校10校が市内各所にあります。2025年5月時点で、小学校には約7,128人、中学校には約3,390人の児童・生徒が通学しており、学校数・児童数ともに地域の規模に見合った充実ぶりです。
市内には公立校だけでなく私立の鎌倉女子大学初等部・中等部などもあり、教育の選択肢が幅広い点も特徴です。小中学校が各地域に点在しているため、通学距離が比較的短く通学しやすい環境が整っています。
さらに鎌倉市は図書館や子ども会館など子どもが学び遊べる施設も多く、ファミリー世帯からも評価されています。こうした教育インフラの充実は、鎌倉市がファミリー層に選ばれる理由の一つでしょう。
地域の防犯体制と夜間の雰囲気
地域ぐるみの防犯体制がしっかりしているのも、鎌倉市の暮らしやすさを支える要因です。自治会や町内会による見回り、防犯パトロール隊の活動のほか、子どもの登下校時に地域ボランティアが見守りを行うなど、住民主体の防犯活動が根付いています。
行政もそうした自主防犯活動に対する支援制度や万一の際の補償制度を設け、安心して活動できる環境を提供しています。
夜間の鎌倉市は、落ち着いた雰囲気に包まれます。日中観光客で賑わうエリアも、夜になると店じまいが早いのは鎌倉の特徴です。
繁華街のような喧騒はなく、飲食店も深夜まで営業する店は多くないため、夜遅くは住宅街で物音ひとつしないことも珍しくありません。これは夜が早い鎌倉ならではの環境で、静かに暮らしたい人には大きな魅力です。
鎌倉市の補助金・支援制度
鎌倉市は子育て世帯や高齢者をはじめとする市民への支援制度が充実していることでも知られています。
特に国の政策とも連動した妊産婦や子育て家庭への経済的支援、情報提供サービスなどが手厚く、ファミリー層にとって心強い環境が整っています。
ここでは代表的な鎌倉市の補助金・支援制度として、妊婦向けの給付金事業、子育て情報を発信する「かまくら子育てメディアスポット」、そして生活相談窓口一覧である「かまくらサポートリスト」についてご紹介します。これらの制度を知っておくことで、鎌倉での子育てや暮らしをより安心してスタートできるでしょう。
妊婦のための支援給付事業
鎌倉市では2023年より、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目なく支援を行う「伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金事業」を開始しました。これは国の施策に基づいたもので、妊婦や子育て家庭への経済的支援と相談支援を一体的に提供するものです。
具体的には、妊娠届を提出した妊婦一人あたり5万円の「出産応援ギフト」と、生まれた子ども一人につき5万円の「子育て応援ギフト」が支給されます。たとえば子どもが1人生まれた場合、妊娠時に5万円、出産後に5万円の合計10万円が支給される仕組みです。
給付金は妊娠届出時や出生後のアンケート・面談を経て振り込まれ、2022年4月以降に妊娠・出産した家庭にもさかのぼって適用されました。これにより、妊娠中から産後までの経済的負担を軽減し、安心して出産・子育てできる環境づくりが進められています。
参考:妊婦のための支援給付事業(旧出産・子育て応援交付金事業)
かまくら子育てメディアスポット
かまくら子育てメディアスポットは、鎌倉市が提供する子育て支援の情報拠点です。市役所第6分庁舎内に設置された窓口で、子育て支援コンシェルジュが常駐し、育児中の親御さんの相談に対応しています。
ここでは鎌倉市内の子育てサークルや遊び場、保育園・幼稚園に関する情報提供、さらには子育てイベントの案内など、育児に役立つ幅広い情報を得ることができます。
利用者の声に耳を傾けながら必要な情報をピックアップしてくれるコンシェルジュは心強い存在で、「赤ちゃんの接し方がわからない」「近所で子どもを遊ばせる場所を知りたい」といった悩みにも丁寧に答えてくれます。
かまくらサポートリスト
かまくらサポートリスト」とは、暮らしの中で困ったときにどの相談窓口に連絡すればよいかをまとめた鎌倉市の相談先一覧です。市民の様々な悩みに対応できるよう、多岐にわたる相談先を網羅しているのが特徴です。
「高齢の親の介護について相談したい」「障がいのある家族の支援制度を知りたい」「DV被害に悩んでいる」「子どもの発達や不登校を相談したい」「多重債務や悪徳商法のトラブルに遭って困っている」等々、お困りごとカテゴリーごとに適切な相談窓口がリストアップされています。
鎌倉市役所1階には「くらしと福祉の相談窓口」という総合窓口も設置されており、「何から相談したらよいかわからない」という場合でも職員が話をゆっくり聞き取り、適切な支援機関へ繋げてくれます。
参考:かまくらサポートリスト
鎌倉市の交通アクセス
古都・鎌倉は観光地としてだけでなく交通アクセスの利便性にも優れています。都心から電車で約1時間圏内という立地の良さに加え、市内外を結ぶ鉄道路線やバス網が発達しており、車がなくても移動に困ることはありません。
特にJR横須賀線・湘南新宿ラインの直通運転により、乗り換えなしで東京方面や横浜方面へ行けるのは大きな魅力です。
ここでは鎌倉市の主要な交通アクセスについて、都心への所要時間や利用できる交通機関を詳しく解説します。
東京駅や新宿駅まで約1時間
鎌倉市からは首都圏主要エリアへのアクセスが良好で、通勤・通学圏内と言えます。
JR横須賀線を使えば鎌倉駅から東京駅まで乗り換えなしで約1時間、横浜駅へは約30分で到着します。
また、湘南新宿ライン(横須賀線直通)を利用すれば新宿駅や渋谷駅へも直通で約1時間弱と、都心への移動が意外にスムーズです。以下に主要駅への所要時間の目安をまとめました。
電車やバス、モノレールが利用できる
| 行き先 | 所要時間(目安) | 路線・経由 |
|---|---|---|
| 東京駅 | 約60分 | JR横須賀線(鎌倉から直通) |
| 新宿駅 | 約55〜60分 | JR湘南新宿ライン(直通) |
| 横浜駅 | 約30分 | JR横須賀線(直通) |
| 品川駅 | 約45〜50分 | JR横須賀線(直通) |
鎌倉駅はJR横須賀線・湘南新宿ラインのほか、江ノ電の起点にもなっており、都心と湘南・江の島方面の結節点となっています。朝夕のラッシュ時には多少混雑するものの、横須賀線は逗子始発の電車も多く運行しており、タイミング次第では座れることもあります。
加えて、鎌倉市北部の大船駅を利用すればJR東海道線や根岸線へのアクセスも可能で、新幹線が停車する新横浜駅や羽田空港方面への乗り換えも比較的スムーズです。
市内のバス路線も充実しており、京浜急行バス・江ノ電バス・神奈中バスが主要エリアを網羅しています。
鎌倉市はオムニバスタウン制度によりバス交通の充実を図っており、既存路線でカバーできない地域にはコミュニティバスの導入や1時間あたり2本以上の運行確保などの施策が取られています。
例えば鎌倉駅から少し離れた住宅地や、坂の多いエリアでもコミュニティバス「鎌倉市ファミリーバス」などが走っており、高齢者や子連れでも移動しやすい環境です。
鎌倉市のおすすめスポット
鎌倉市には、日々の暮らしの中で訪れることができる魅力的なスポットが数多く存在します。歴史を感じられる神社仏閣から、家族で楽しめるレジャースポット、美しい自然を満喫できる海岸まで、多彩なおでかけ先が身近にあるのは鎌倉に暮らす大きなメリットでしょう。
ここでは鎌倉市の代表的なおすすめスポットをご紹介します。
鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉大仏(高徳院)は鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院で、鎌倉を象徴する名所の一つです。境内に鎮座する青銅製の大仏像は高さ13.35m、重量約121トンにも及ぶ巨大なもので、奈良の大仏(東大寺)と並んで日本三大仏の一つに数えられています。
造立は13世紀中頃と推定され、現在は屋外に露座していますが、かつては大仏殿の中に安置されていました(幾度かの津波や台風で大仏殿が倒壊したため、室町時代以降は露天のままとなっています)。
鎌倉大仏は鎌倉市唯一の国宝にも指定されており、その荘厳なたたずまいは国内外から訪れる人々を魅了し続けています。
鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は鎌倉市雪ノ下にある神社で、源頼朝が創建した鎌倉幕府ゆかりの八幡宮です。鎌倉市民にとってはお馴染みの存在で、初詣やお宮参り、七五三など人生の節目に参拝する人も多く、まさに鎌倉の守り神的存在と言えるでしょう。
境内へは由比ガ浜から真っ直ぐ北へ延びる若宮大路を通ってアクセスできますが、この参道は約2kmに及び、途中の段葛(だんかずら)と呼ばれる盛り土の遊歩道は春には桜、初夏にはツツジが咲き誇る絶好の散策路となります。
鶴岡八幡宮の本宮(上宮)は石段を上った高台にあり、市街地を一望できる眺望スポットにもなっています。境内には国家重要文化財に指定された社殿をはじめ、源氏池・平家池などの池や源平ゆかりの史跡もあり、歴史好きにはたまらない見どころが満載です。
長谷寺

長谷寺(海光山慈照院長谷寺)は鎌倉市長谷にある天平8年(736年)創建の古刹で、「花の寺」として親しまれています。
本尊の十一面観音菩薩立像は高さ9.18mもある日本最大級の木彫仏で、一木から二体の観音像を彫り上げたうちの一体と伝えられています。境内は山の斜面を利用して広がっており、四季を通じて絶え間なく花が咲き乱れることから「鎌倉の西方極楽浄土」と謳われてきました。
春は梅や桜、初夏は新緑とアジサイ、秋は紅葉、冬はロウバイや梅と、訪れる度に違った花景色を楽しめます。
特に梅雨の時期のアジサイは有名で、境内山腹に整備された眺望散策路(通称「あじさい路」)には約40種類2,500株もの色とりどりのアジサイが咲き誇り、毎年多くの人で賑わいます。
由比ヶ浜

由比ガ浜海岸は鎌倉を代表する海水浴場で、市街地に隣接する全長約890mの美しい砂浜が広がります。
夏の7月〜8月には由比ガ浜海水浴場として開設され、全国から多くの海水浴客や観光客が訪れる鎌倉随一のビーチスポットです。遠浅で波が比較的穏やかなため子ども連れでも安心して海遊びができ、遊泳時間帯の9時〜17時にはライフガード(監視員)も常駐して安全管理が徹底されています。
ビーチには海の家が立ち並び、更衣室・シャワー・飲食ブースなどが充実するほか、水着や浮き輪の販売、パラソルやデッキチェアのレンタルも可能で、手ぶらでも気軽に海水浴を楽しめるのが嬉しいポイントです。
鎌倉高校前駅

鎌倉高校前駅は江ノ島電鉄(江ノ電)の駅で、アニメやドラマのロケ地として一躍有名になったスポットです。
駅名の通り近くに県立鎌倉高等学校があり、学生たちの通学駅としても利用されていますが、何と言っても人気なのは駅すぐ横の踏切から望む海の風景でしょう。この踏切は、日本の漫画・アニメ『スラムダンク』のオープニングシーンのモデルになった場所として海外からの観光客にも知られており、青い海と江ノ島、そこに江ノ電の電車が走り抜ける光景はまさに絵になる絶景です。
夕暮れ時にはオレンジ色に染まる空と海をバックに電車が通過し、多くの人がカメラに収めようと集まるフォトスポットにもなっています。
鎌倉市の暮らしに向いている人
鎌倉市は豊かな自然環境と歴史的な街並み、そして穏やかな生活環境を併せ持つ魅力的なエリアです。そのため、以下のようなタイプの人に特に向いている街と言えるでしょう。
● 子育てファミリー世帯:治安が良く静かな住宅街が多い鎌倉は、小さなお子さんがいる家庭にとって安心して暮らせる環境です。市内に幼稚園・保育園や小中学校が揃っており、子育て支援制度も充実しているため、子育てしやすい街としてファミリー層から支持されています。
● 自然や歴史が好きな人:海辺の散歩や山歩きが日常にあり、史跡巡りや寺社仏閣へのお参りが趣味になる──そんなスローライフを望む方に鎌倉は理想的です。古都の情緒を感じながら四季折々の自然を楽しむ暮らしは、都会の喧騒を離れて心豊かに過ごしたい人にぴったりです。
● 都心通勤しつつ生活環境を重視する人:仕事の都合で東京方面への通勤が必要だけれど、居住地は落ち着いた環境を選びたいという方にも鎌倉市はおすすめです。鎌倉駅から東京駅までは約1時間、新宿・渋谷へも直通電車で通えるため、平日は通勤圏として機能し、帰宅すれば海風が心地よい静かな我が家が待っています。
まとめ
古都・鎌倉市の住みやすさについて、自然環境、治安、子育て支援、交通アクセス、スポット情報など様々な角度からご紹介してきました。
海と山に囲まれた豊かな自然、歴史と文化を日常で感じられる街並み、そして安全で落ち着いた生活環境が揃う鎌倉は、ファミリー層を中心に幅広い世代にとって魅力的な街と言えます。
さらに、行政の子育て支援策や地域の防犯体制が整い、都心へ1時間程度で出られるアクセスの良さも相まって、湘南エリアの中でも特に暮らしやすさに定評のあるエリアを住まいの選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。







