【仲介手数料無料物件あり】中古マンション購入をLINEで相談

港区の住みやすさは実際どう?治安や5つの住みやすいエリアを解説

街の住みやすさ

「港区ってお金持ちしか住めない?」「高級住宅街ばかりで、暮らしにくいのでは?」

そのようなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。高級住宅街やビジネス街など、港区は華やかな街並みや有名スポットが目立ちますが、実は治安の良さや交通の利便性、子育て支援の充実など、住みやすさの面でも高く評価されています。

この記事では、データに基づいた港区の住環境や、安心して暮らせるエリア情報を詳しく解説します。港区での暮らしがより身近に感じられるポイントをチェックしてみてくださいね。

仲介手数料無料

\LINE登録者限定無料特典あり/
今すぐ無料特典を受け取る

港区の治安と住みやすさ

港区は、安定した人口増加と良好な治安環境により、住みやすさが向上している注目エリアです。ここでは人口動向・犯罪発生状況・世帯年収の観点から、その魅力を見ていきましょう。

港区の人口は過去10年間で増加傾向にある

住民基本台帳によると、2025年1月時点での港区の人口は26万7,780人。過去10年間、着実な増加傾向を示しています。

2016年には約24万4,000人だった総人口が、2020年には約26万人、2025年には約26万8,000人に達しました。この背景にはタワーマンションの開発や転入超過が挙げられます。

また、外国人比率は全体の約8.4%(2025年時点)と高く、国際的な企業や大使館が多いことを反映した、多様性豊かな街づくりが進んでいます。

参考:住民基本台帳による東京都の世帯と人口(東京都の統計)

港区の犯罪発生率は1.12%

2024年の港区における犯罪認知件数は2.980件で、人口(266,529人)に対する犯罪発生率は1.12%です。

この数値は東京23区の平均(0.67%)と比べるとやや高い傾向にあり、六本木や新橋といった大規模繁華街の影響が考えられます。

犯罪の内訳では、非侵入窃盗(自転車盗、万引きなど)が全体の約45%を占め、特に自転車盗が最多です。一方、強盗などの凶悪犯罪は27件(約0.2%)と少なく、住宅街では落ち着いた治安が保たれています。

港区では24時間体制のパトロールカーによる巡回や、地域住民と連携した自主パトロールなど、行政と地域が一体となった安全対策を実施。

さらに、日本には約150の大使館があり、その半数以上が所在する港区では、警察の巡回頻度も高く、女性や高齢者も安心して暮らせる環境が整っています。

参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)
参考:住民基本台帳による世帯と人口(令和5年12月)(東京都)

港区の世帯年収は日本全国でトップクラスの水準

2024年の港区の平均所得は1,781万円で、全国の市区町村で第1位でした。東京23区の平均(651万円)の約2.7倍です。

特に注目すべきは、前年(1,397万円)からの27.5%増という大幅な上昇で、23区平均の伸び率(8.8%)を大きく上回ります。

この背景には、外資系企業勤務の高収入層や資産家、国際的なビジネス環境で働く専門職の居住があります。こうした実態が「セレブな街」という港区のイメージを支えているのです。

参考:令和5年度 市町村税課税状況等の調(総務省)
参考:令和6年度 市町村税課税状況等の調(総務省)

高級住宅街やビジネス街が立ち並ぶ港区の特徴

港区の住みやすさは、交通アクセスの良さ、商業施設の充実、医療・福祉インフラの豊富さに支えられています。これらが整うことで、快適で質の高い都市生活が可能になります。
ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

交通アクセスが整っている

港区は、都内でも屈指の交通利便性を誇るエリアです。
JRや東京メトロ、都営地下鉄、ゆりかもめ、東京モノレールなど、計16路線が区内を走り、都内各地はもちろん関東近郊への移動もスムーズです。

新橋・品川・浜松町といった主要ターミナル駅も区内にあり、新幹線や空港への接続にも優れています。

主要駅からの所要時間は以下の通りです。

出発駅目的地路線所要時間
品川駅新宿駅山手線約20分
品川駅渋谷駅山手線約13分
品川駅東京駅山手線約10分
新橋駅銀座駅東京メトロ銀座線約2分
浜松町駅羽田空港東京モノレール約13分

さらに区内には「ちぃばす」と呼ばれるコミュニティバスが運行しており、港区役所周辺や新橋駅、六本木ヒルズなどを結び、生活圏内の移動を快適にサポートしています。

商業施設が充実している

港区は多彩な買い物環境が整っており、日常の買い物から週末のショッピングまで幅広く楽しめます。六本木ヒルズやアクアシティお台場、汐留シティセンター、品川インターシティなどの大型複合施設では、ファッションやグルメ、エンタメを一度に満喫できます。

一方で、麻布十番や白金などには昔ながらの商店街も健在。地元の味や季節のイベントを楽しめる地域密着型の魅力があります。

スーパーも高級志向のクイーンズ伊勢丹から手頃な「まいばすけっと」まで多彩にそろい、24時間営業店舗も多く、働く世代にも便利な環境です。

人口あたりの医療・福祉施設が多い

港区は医療・福祉施設が充実しており、人口あたりの医療機関数は全国平均の約3.5倍と高水準です。

特に子育て世帯に安心なのが、小児科の充実ぶりです。大学病院に加えてクリニックも豊富で、2025年8月時点で港区内には55件の小児科医療機関があります。土日診療や駅近の施設も多く、忙しい家庭にも対応しやすい環境です。

また、高齢者向けの福祉施設や介護支援も整っており、介護が必要になった場合でも安心して暮らし続けられます。こうした医療・福祉インフラの充実は、港区を住まいとして選ぶ大きな理由の一つです。

参考:福祉施設(港区)

港区の家賃相場

港区の間取り別家賃相場は以下の通りです。

間取り家賃相場
1R16.38万円
1K14.23万円
1DK17.25万円
1LDK29.04万円
2K19.91万円
2DK24.41万円
2LDK43.17万円
3DK46.00万円
3LDK60.01万円

参照:homes(2025.08.06)

港区の家賃相場は、東京都内でもトップクラスの水準です。単身者向けの1Rでも15万円を超え、ファミリー向けの3LDKでは60万円を超える物件も珍しくありません。

この高さは、港区の立地の良さ、治安の良さ、生活利便性の高さが反映された結果といえます。ただし、エリアや築年数によっては比較的リーズナブルな物件もあり、予算に応じた住まい探しも可能です。

港区の治安が良く住みやすいエリア

港区には、治安が良く生活利便性に優れた魅力的なエリアが点在しています。ここでは、田町・白金高輪・芝公園・麻布十番・三田の5つをご紹介します。

田町


田町はオフィス街と住宅街が共存する港区の人気エリアです。

再開発により、駅東口の「msb Tamachi」や西口の商業施設が整備され、生活利便性が年々向上しています。駅周辺にはスーパー、飲食店、クリニックがそろい、日常の買い物や外食にも困りません。

田町で利用できる路線はJR山手線と京浜東北線です。徒歩圏の三田駅からは都営浅草線・三田線にも乗り換えられ、羽田空港や都心各地へのアクセスも良好。

主なアクセスは以下の通りです。

目的地路線所要時間
東京駅JR京浜東北線約9分
渋谷駅JR山手線約17分
銀座駅都営三田線約20分
大手町駅都営三田線約20分

芝浦運河沿いの遊歩道では、海風を感じながら散歩やランニングが楽しめます。小中学校や慶應義塾大学三田キャンパスが近く、文教エリアとしても魅力的。

治安も良く、夜間も明るく人通りが多いため安心して暮らせます。

白金高輪


白金高輪は、高級住宅地として名高い白金・高輪エリアに位置し、落ち着いた街並みと洗練された雰囲気が魅力です。駅直結の「白金アエルシティ」にはスーパーやカフェ、ドラッグストアが入り、日常の買い物や外食にも便利です。

白金高輪で利用できる路線は東京メトロ南北線と都営三田線。
主なアクセスは以下の通りです。

目的地路線所要時間
目黒駅東京メトロ南北線約5分
大手町駅東京メトロ南北線約20分
銀座駅都営三田線約16分
新宿駅都営三田線約25分

白金高輪には有名私立校やインターナショナルスクールもあり、治安も良好で子育て世帯にも安心です。
総合病院から個人クリニックまで徒歩圏にそろい、医療面でも心強い環境です。

芝公園


芝公園は、港区内でも緑が豊かで落ち着いた住環境が魅力のエリアです。東京タワーの麓に位置し、四季折々の自然を楽しめる芝公園が街の中心に広がります。都心にいながら静かで開放感のある環境が手に入ります。

芝公園で利用できる路線は都営三田線で、徒歩圏にはJR浜松町駅や田町駅もあり主要駅へのアクセスは以下の通りです。

目的地路線所要時間
大手町駅都営三田線約7分
新宿駅都営大江戸線約30分
銀座駅都営三田線約20分
渋谷駅都営大江戸線約30分

増上寺などの歴史的スポットも多く、観光地でありながら住宅街は静かで治安も良好。医療施設や学校、スーパーもそろい、自然と都市機能が調和した環境です。

麻布十番


麻布十番は、昔ながらの情緒と国際的な雰囲気が融合した人気エリアです。麻布十番商店街には老舗和菓子店やベーカリー、輸入食品店が並び、和食からフレンチ、各国料理まで幅広く楽しめます。

麻布十番で利用できる路線は東京メトロ南北線と都営大江戸線です。
主なアクセスは以下の通りです。

目的地路線所要時間
銀座駅東京メトロ南北線約15分
新宿駅都営大江戸線約12分
大手町駅東京メトロ南北線約20分
渋谷駅都営大江戸線約20分

大使館が多く外国人居住者も多い国際色豊かな街で、おしゃれなカフェやブティックが点在し、大人の街歩きに最適です。

治安も比較的良く、住宅街は静かで落ち着いており、麻布山善福寺有栖川宮記念公園など緑と文化を感じられるスポットも多くあります。

三田


三田は、落ち着いた住宅街と学術・文化施設が共存するエリアです。慶應義塾大学三田キャンパスや図書館、美術館があり、知的な雰囲気が漂います。「まいばすけっと」「マルエツプチ」となどスーパーもそろい、日常生活に不便はありません。

利用できる路線は都営浅草線と三田線です。徒歩圏の田町駅からはJR山手線・京浜東北線も利用できます。
主なアクセスは以下の通りです。

目的地路線所要時間
大手町駅都営三田線約8分
銀座駅都営三田線約13分
日本橋駅都営浅草線約8分
新橋駅都営浅草線約4分

治安は良好で駅周辺も明るく人通りが多く安心。教育環境も整い、幼稚園から大学まで幅広い世代の教育機関があります。芝浦運河沿いの景観も楽しめ、文化・自然・利便性のバランスが取れた住環境です。

仲介手数料無料

\LINE登録者限定無料特典あり/
今すぐ無料特典を受け取る

港区が行う子育て支援制度

港区では、子育て世帯が安心して暮らせるよう、国の制度に加えて独自の支援策を実施し、総合的なサポート体制を整えています。

児童手当の給付

港区の児童手当は、0歳から高校生年代(18歳になる年度末まで)の子どもを養育している家庭に支給されます。令和6年10月から所得制限が撤廃され、対象者全員が受給可能になりました。

支給額は、第1子・第2子の場合、3歳未満は月額15,000円、3歳以上は月10,000円、第3子以降は年齢に関わらず月30,000円です。

受給は申請月の翌月分から開始され、支給は年6回、各2か月分が10日に振り込まれます。出産や転入の際は、翌日から15日以内に申請が必要で、遅れるとその期間分は受け取れないため注意が必要です。

参考:児童手当(港区)

港区おとなの子育て相談ねっと

「港区おとなの子育て相談ねっと」は、港区に住む18歳未満の子どもの保護者や妊婦が、スマホやパソコンから24時間いつでも利用できるオンライン相談サービスです。

匿名相談も可能で、育児や発達に関する悩み、各種制度の質問など幅広く対応します。回答は通常2~3日以内(遅くとも1週間以内)に届きますが、緊急時は専用電話や対面相談も可能です。時間や場所を問わず専門スタッフに相談できるため、初めての子育てや急な不安にも心強いサポートとなります。

参考:港区おとなの子育て相談ねっと(港区)

港区認証保育所保育料助成制度

港区では、認証保育所や認可外保育施設を利用する家庭の負担を軽減するため、保育料の差額を助成しています。対象は、区に住民登録があり、教育・保育給付認定(2号・3号)を受けた児童と同居し、助成対象月の初日に在籍している保護者です。

助成額は、認証保育所では認証保育料と認可保育園料の差額、認可外施設では助成基準額(0~2歳児10万円、3~5歳児9万7,000円)と施設保育料の低い方との差額が支給されます。

この制度により、認可園以外の選択肢も利用しやすくなり、待機児童対策や多様な保育環境の確保につながっています。

参考:認証保育所・認可外保育施設保育料を助成します(港区)

港区の人気スポット

港区には東京を代表するランドマークや文化施設が集まり、住民の暮らしに豊かな彩りを添えています。
ここでは、代表的な3つのスポットを紹介していきます。

六本木ヒルズ


六本木ヒルズは、ショッピング・グルメ・アート・ビジネスが融合した複合施設です。中心の森タワーには「森美術館」や展望台「東京シティビュー」があり、現代アートと東京の絶景を一度に楽しめます。

有名ブランドや多国籍料理のレストランがそろい、大人がゆったり過ごせる上質な空間として人気です。

国立新美術館

六本木駅徒歩5分、乃木坂駅直結の国立新美術館は、所蔵品を持たないユニークな国立美術館です。広大な空間では多彩な企画展が開かれ、訪れるたびに新しい体験が味わえます。

円すい形の柱が印象的な建築や館内レストランも魅力で、アートに詳しくなくても楽しめるスポットです。

東京ミッドタウン


東京ミッドタウンは、高級ブランドから日用品までそろう複合施設で、買い物や食事、文化体験が一体となった人気スポットです。美術館やギャラリーのほか、緑豊かな庭園も併設され、都心にいながら自然を感じられる癒しの空間が広がります。

暮らしに文化と潤いをもたらす場所として、多くの人に親しまれています。

まとめ

港区は「高級住宅街」というイメージが強い一方、実際には治安が良く、生活利便性や子育て支援が充実した住みやすい街です。

港区の主な特徴は以下の通りです。

  • 人口は過去10年間で増加傾向にあり、住環境が向上
  • 犯罪発生率は1.12%だが、住宅街では治安が良好
  • 世帯年収は全国トップクラスの1,781万円
  • 16路線が利用でき、交通アクセスが抜群
  • 大型商業施設から商店街まで買い物環境が多彩
  • 医療・福祉施設数は全国平均の約3.5倍

仲介手数料無料

【港区の中古マンションをお探しの方へ】
スマトリのLINE相談では、仲介手数料無料の物件を数多く紹介しており、物件によっては数百万円の費用を節約することができます。

無理に購入を勧めることはありませんので、ご自身の状況に合ったベストな選択肢を一緒に考えましょう。

「少しでも初期費用を抑えて住まいを手に入れたい」「賢く中古マンションを購入したい」という方は、スマトリのサービスをチェックしてみてください。

\LINE登録者限定無料特典あり/
スマトリ公式LINEで無料相談する

田町、白金高輪、芝公園、麻布十番、三田など、エリアごとに個性があり、ライフスタイルや予算に応じた選択が可能です。児童手当や保育料助成、24時間対応の子育て相談などの支援策も整い、ファミリーにも安心。

また、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、国立新美術館など文化施設も豊富で、暮らしの質を高めます。

港区での生活を考える際は、こうした特徴を踏まえ、自分に合ったエリアを見極めることが大切です。

スマトリなら、しつこい営業も個人情報登録もなし
LINEで気軽に相談できます
スマトリなら、しつこい営業も個人情報登録もなし
LINEで気軽に相談できます

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  2. 5000万の家を買える人の年収は?ローンで購入する際の注意点を徹底解説

  3. デザイナーズマンションはやめとけ?後悔する理由と3つの注意点

ランキング
  1. 1

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 2

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  3. 3

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  2. 5000万の家を買える人の年収は?ローンで購入する際の注意点を徹底解説

  3. デザイナーズマンションはやめとけ?後悔する理由と3つの注意点

  1. 買ってはいけない中古マンションはある?12の特徴や注意点を解説

  2. 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

  3. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

仲介手数料無料

TOP
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能