「仲介手数料無料の物件は本当にお得なの?」「最近増えている仲介手数料無料の物件って何?」など仲介の際の手数料がかからない物件について詳しく知りたいという人もおられるでしょう。
仲介手数料は部屋を借りる際や売買する際に、不動産会社の仲介業務に対して支払う報酬です。
一般的には、賃貸の場合は賃料の0.5カ月~1か月分、売買の場合は売却価格の3%+6万円+消費税を支払います。
しかし、近年では、仲介手数料無料の物件を取り扱う不動産会社が増えています。
仲介手数料が無料の物件は、初期費用を抑えられるのでお得に見えますが、本当にデメリットはないのでしょうか。
選べる物件が限定される、仲介手数料無料の物件を取り扱う不動産会社が他の名目で費用を請求されるといったデメリットがないかが気になるところです。
仲介手数料が無料の物件選びに失敗しないためにも、仲介手数料無料物件のメリット・デメリットを理解し、不動産会社の選び方に注意しましょう。
これから賃貸物件を契約しようとしている人や不動産の売買を検討している人は、最後までこの記事を読んでいただければと思います。
目次
仲介手数料とは不動産会社が行う仲介業務に対して支払う報酬のこと
戸建てやマンションの売買、賃貸をする場合は、不動産会社を通じて手続きを行うのが一般的です。
不動産会社は、契約を進めるにあたって、売主や賃貸のオーナーと折衝や契約の締結といった仲介業務を行います。
買主や借主は、不動産会社の仲介業務に対して、仲介手数料を支払う必要があります。
売買、賃貸の仲介手数料の金額は以下の通りです。
報酬額 | |
賃貸 | 家賃0.5カ月分~1.0カ月分+消費税 |
売買 | ・売買金額が200万円以下の場合 売買価格×5%+消費税(1円から2,000,000円まで) |
・売買金額が200万円超~400万円以下の場合 売買価格×4%+2万円+消費税(2,000,001円から4,000,000円まで) | |
・売買金額が400万円超の場合 売買価格×3%+6万円+消費税 |
築年数の古い空き家など価格帯の安い物件の売買は、2024年7月1日より仲介手数料の計算方法が変わっているので注意しましょう。
800万円以下の物件については、仲介手数料の上限が30万円です。
ただし、上記で記載した仲介手数料の報酬額はあくまで上限なので、上限以下であれば、双方合意の上であればいくらに設定しても問題はありません。
仲介手数料が無料になる2つの理由
仲介手数料は上限を超えなければ無料でもよく、最近では仲介手数料が無料の物件が増えています。
買主や借主にとっては、仲介手数料が無料だと初期費用を抑えることができるのでお得ですが、不動産会社にとってはどんなメリットがあるのかが気になるところです。
なぜ、仲介手数料が無料なのに、不動産会社は仲介業務をしてくれるのでしょうか。
ここでは、仲介手数料が無料になる2つの理由について解説します。
不動産会社が売主からのみ手数料を受け取る場合
売買の場合、不動産会社が売主のみから仲介手数料を受け取る場合、購入者は手数料を支払う必要がありません。
不動産を売却する場合、不動産会社に売却を依頼する媒介契約の契約期間は3カ月が一般的です。
3カ月たつと更新してもらえない可能性を考えて、期限がせまると販売促進を行われることが多くあります。
特に、売却期間が長い物件の場合、不動産会社は早く売却しないと売主から媒介契約を切られてしまうので、早く売却するために仲介手数料を無料にするケースが考えられるでしょう。
不動産会社も媒介契約を切られてしまうと利益はゼロになってしまうので、売主のみでも仲介手数料をもらいたいというわけです。
また、新築やリノベーション物件など、売主が不動産会社の場合は、売主と直接の契約になるので仲介手数料は発生しません。
不動産会社が物件を直接管理している場合
賃貸の場合は、不動産会社が自社で所有している物件や直接管理している物件の場合、仲介業務が発生しないので手数料は支払う必要はありません。
賃貸の仲介手数料は、貸主と借主が0.5カ月ずつを不動産会社に1カ月分支払うことが定められています。
実際の現場では、依頼者の承諾を得て1か月分支払われるケースがあることも覚えておきましょう。
貸主が早く借主を見つけたい場合や借主から仲介手数料の交渉があった場合は、不動産会社は貸主と相談して借主の仲介手数料を無料にして契約するケースもあります。
仲介手数料は一時的なものなので、貸主も家賃を下げるよりは仲介手数料を払ったほうがよいというわけです。
仲介手数料無料物件のデメリット
買主や借主にとってはお得な仲介手数料無料物件ですが選べる物件が少ない、別の費用で請求されていないかといったデメリットが気になるところです。
仲介手数料無料物件のデメリットを理解した上で物件を選びましょう。
ここでは、仲介手数料無料物件の3つのデメリットについて解説します。
選べる物件が限定される
仲介手数料無料の物件は、不動産会社が管理している物件や特定の条件がある物件に限られる場合があります。
一般的には賃貸、売買時に仲介手数料を不動産会社に支払うことが通例となっています。
そのため、物件の数は仲介手数料が必要な物件と比べると数は少ないというわけです。
サポートが必要最低限になる場合がある
手数料が無料の場合、不動産会社のサービス内容が限られるケースもあります。
提案やアドバイスが減る、他の顧客が優先されるといった対応をされる可能性があることを理解しておく必要があります。
不動産の売買や賃貸の契約が初めての人や知識があまりないといった人は、仲介手数料無料物件の選びは慎重に行うべきでしょう。
別の費用が高く設定されている場合がある
手数料無料を補うため、他の費用が高く設定されているケースも考えられます。
別の費用として設定される可能性があるものは以下のとおりです。
・鍵交換代
・殺虫消毒代
・クリーニング代
・書類作成費用
・事務手数料
売買と比べると、賃貸のほうが鍵交換代、殺虫消毒代、クリーニング代など、手数料以外に請求される費用は多々あります。
特に、他の費用が仲介手数料無料の条件となっている場合は注意が必要です。
仲介手数用無料物件を選んでも総額で損をする場合もあるので、契約前に総額費用や契約の内容を確認しましょう。
仲介手数料無料物件のメリット
仲介手数料無料物件は、デメリットが多い印象を持っている人が多いでしょう。
しかし、初期費用が抑えられる、住宅ローンの借入額を減らせるなど、買主や借主にもメリットは多いです。
仲介手数料無料の不動産会社を選ぶ際には、メリットとデメリットを理解し、サービスの質や物件情報の充実度を比較検討しましょう。
初期費用が抑えられる
手数料が無料であれば、契約時の初期費用を大幅に減らせます。
不動産の賃貸や売買の契約にあたって、費用の大部分を占めるのが仲介手数料です。
賃貸であれば、賃料の1カ月分+消費税、売買であれば、売買価格×3%+6万円+消費税の減額できます。
特に、売買の場合、3,000万円の物件を購入すれば、約105万円の仲介手数料が必要になるので、仲介手数料無料物件は有効な選択肢と言えるでしょう。
住宅ローンの借入額を減らせる
売買で住宅を購入する際、住宅ローンを借り入れて購入するのが一般的です。
住宅ローンの借り入れにおいて、初期費用を上乗せして借り入れが可能ですが、借入額が増えると毎月の返済も増えます。
しかし、仲介手数料無料物件を選べば、初期費用を抑えることができるので住宅ローンの借入額を減らせます。
住宅ローンの返済は、毎月の生活費にも大きな影響があるので、仲介手数料無料物件を選ぶことで借入リスクを抑えられます。
仲介手数料無料の不動産会社を選ぶ際のポイント
上手に選べばお得な仲介手数料無料物件ですが、仲介手数料無料物件を取り扱う不動産会社の増加にともなって選ぶのが難しくなっています。
仲介手数料無料の不動産会社を選ぶ際は、費用だけでなく、提供されるサービスや物件情報の質を慎重に確認することが重要です。
ここでは、仲介手数料無料の不動産会社を選ぶ際の3つのポイントについて解説します。
物件情報の充実度を確認する
不動産会社が扱う物件の情報量や詳細を確認することが重要です。
扱う物件の情報量が多ければ、購入、賃貸できる物件の選択肢が増えますし、取り扱いの実績も多いので安心して任せられます。
しかし、物件の情報量が少ない不動産会社は、仲介手数料無料の取り扱いの実績が少なく、取引においてトラブルを起こしやすい、対応が悪い可能性が高いと言えます。
複数の不動産会社を比較する
仲介手数料無料の不動産会社は複数ありますので、それぞれの物件情報やサービス内容を比較しましょう。
売買の場合であれば、購入したい物件を複数社に依頼すると提案してくれる物件が会社や担当者によって異なるケースも多いです。
また、担当者とやり取りをすると、仲介手数料以外にもハウスクリーニングが無料、入居後の設備保証があるなど、新たなサービスを提案してくれるケースもあります。
仲介手数料無料だけでなく、物件情報やサービスも含めて総合的に判断して不動産会社を選びましょう。
物件選びのサポート体制を確認する
物件選びのサポートがしっかりしている会社を選ぶことも大切です。
仲介手数料が無料だからといって、物件の紹介が少ない、連絡がないといった状態だと物件は見つかりません。
まずは、不動産会社がどういったサービスを提供してくれるのかを商談の中で確認しましょう。
電話やメール、チャットなどの相談方法を確かめておくことも重要なポイントと言えます。
まとめ
今回は、仲介手数料無料物件のメリット・デメリットや不動産会社の選び方について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
買主や借主にとって、初期費用を抑えられる仲介手数料無料物件は魅力な物件だと思います。
他にも、仲介手数料が無料になることで、住宅ローンの借入を減らせるといったメリットもあります。
しかし、一方で、物件数が少ない、他の項目で費用を請求される可能性があるなどデメリットも多いです。
仲介手数料無料物件を選んで損をしないためにも、不動産会社選びが重要と言えます。
不動産会社選びは、複数の不動産会社を比較し、物件の充実度やサービスの内容を確認することが重要です。
入居後に後悔しないためにも、不動産会社選びは手間暇をかけて探しましょう。
これから不動産の購入、賃貸を検討している人は、今回の記事を参考に、上手に仲介手数料無料物件の契約を進めていただけると幸いです。
<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。