4タイプから自分の性格が分かる!AI診断はこちら

台東区の治安や住みやすさを知りたい!おすすめのエリア5選を解説

街の住みやすさ

「台東区は治安の良いエリアと悪いエリアがあるって本当?」「一人暮らしでも安心して住めるエリアはどこ?」

台東区は上野や浅草といった観光地を抱える魅力的なエリアですが、治安が気になる方も多いでしょう。エリアごとに治安状況が異なるため、ライフスタイルに合った地域選びが大切です。

本記事では、「台東区の治安状況」や「住みやすいおすすめエリア」に加え、「子育て支援制度」についても詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、住まい選びの参考にしてください。

令和5年の台東区の治安の良さは23区内で20位

東京23区内での台東区の治安について見ていきましょう。

警視庁が公表した令和5年の犯罪認知件数によると、台東区の総犯罪件数は2,805件でした。人口あたりの犯罪発生率(犯罪件数÷人口×100)は、23区中20位と比較的高く、治安が良いとは言い難い状況です。

ただし、台東区は上野や浅草といった観光地を多く抱えており、多くの人が訪れるため、それに伴い犯罪件数も増加しやすい傾向があります。また、区内の治安状況は地域によって大きく異なるため、エリアごとの特徴を把握することが重要です。

この項では、台東区の治安について詳しく解説していきます。

参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(令和5年)(警視庁)
参考:住民基本台帳による世帯と人口(令和5年12月)(東京都)

台東区の犯罪種別の内訳

台東区で令和5年に発生した2,805件の犯罪の種別内訳を見てみましょう。

罪種認知件数
凶悪犯36件(全体の約1.3%)
粗暴犯347件(全体の約12.4%)
侵入窃盗58件(全体の約2.1%)
非侵入窃盗1,833件(全体の約65.3%)
その他531件(全体の約18.9%)

台東区で最も多いのは非侵入窃盗で、全体の約65%を占めています。特に自転車盗難が771件と多く、マナーが守られていない路上駐輪などが原因の一つと考えられます。次いで多いのは万引き(325件)です。

上野駅や浅草駅などの繁華街では置き引きやスリなどの軽犯罪が発生しやすいため、観光地を訪れる際には荷物の管理に注意が必要です。

参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(令和5年)(警視庁)

特殊詐欺や万引きは減少傾向にある

台東区の犯罪発生件数は、過去と比較して減少傾向にあります。
特に、特殊詐欺や万引きの件数が大きく減少しているのが特徴です。

特殊詐欺は、令和4年には48件発生していましたが、令和5年には前年比約20%の減少(38件)となりました。万引きも、令和4年の331件から325件に減少しています。

この背景には、防犯パトロールの強化や防犯カメラの設置拡充といった台東区の取り組みがあります。さらに、商店街や地域住民による見守り活動も、犯罪抑止に大きく貢献しているといえるでしょう。

たいとう区安全・安心ハンドブックが利用できる

台東区では、区民が安全・安心に暮らせるよう「たいとう区安全・安心ハンドブック」を作成・配布しています。

このハンドブックには、犯罪被害を防ぐためのポイントや災害時の対応方法などが詳しく掲載されています。特に高齢者を狙った特殊詐欺への対策、自転車盗難の防止アドバイスなど、区内で発生しやすい犯罪に関する情報が豊富です。

ハンドブックは、台東区役所や各区民事務所で無料配布されているほか、台東区のウェブサイトからPDF形式でダウンロードも可能です。

台東区への転入を検討している方や、現在お住まいの方は、ぜひ一度目を通してみてください。

参考:たいとう区安全・安心ハンドブック(台東区)

下町情緒と有名な観光地が共存する台東区の特徴

台東区は、上野や浅草といった有名な観光スポットをはじめ、江戸時代からの伝統や文化が色濃く残る街です。

にぎやかな商業エリアと、昔ながらの下町の雰囲気が入り混じっており、散歩しているだけでも楽しくなるような魅力が詰まっています。

ここでは、台東区の街の特徴や暮らしやすさについて紹介します。

都心への交通アクセスが充実している

台東区は、JR山手線のほか地下鉄など複数の路線が通っており、交通アクセスの良さが魅力のひとつです。
台東区を通る路線は以下の通りです。

• JR線(山手線、京浜東北線、総武線、常磐線など)
• 東京メトロ(銀座線、日比谷線)
• 都営地下鉄(浅草線、大江戸線)
• 京成本線
• 東武伊勢崎線
• つくばエクスプレス

上野駅から東京駅までは約8分、新宿や渋谷にも20分程度でアクセス可能。通勤・通学にもとても便利で、休日のレジャーにも出かけやすい立地です。

また、つくばエクスプレスを使えば秋葉原方面への移動もスムーズで、都心で働く方にとっては暮らしやすいエリアといえるでしょう。

また、区内循環バス「めぐりん」も5つのルートで運行されており、区内の移動も便利です。

台東区は鉄道・バスともに充実しており、都内各地へのアクセスが非常に良好なエリアです。

参考:台東区循環バス「めぐりん」(台東区)

街の環境美化に向けた取り組みが実施されている

台東区では、美しい街づくりを目指し、さまざまな取り組みを実施しています。特に、「大江戸清掃隊」と呼ばれる地域の清掃活動団体が活発に活動しており、2024年3月末時点で390の団体が登録されています。

また、「台東区花とみどりの基本計画」を推進し、公共施設の緑化や個人宅のプランター設置に対する助成金制度を整備。区役所の屋上には「屋上ガーデン」や「庁舎壁面緑化モデル」が設置され、一般公開もされています。

これらの取り組みにより、台東区内は清潔で緑の多い環境が維持されています。特に観光地としての側面が強いため、清掃が徹底され、快適に過ごせる街並みが保たれているといえるでしょう。

参考:大江戸清掃隊とは(台東区)
参考:台東区庁舎屋上ガーデン・壁面緑化モデル
参考:プランター設置助成金(台東区)

伝統芸能や観光スポットが楽しめる

台東区といえば、やはり浅草や上野を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

浅草には、雷門や仲見世通り、浅草寺といった歴史ある名所があり、国内外からたくさんの人が訪れます。お祭りやイベントも多く、季節ごとに違った表情が楽しめるのも魅力です。

また、上野エリアには、上野動物園東京国立博物館上野恩賜公園など、家族でのお出かけにもぴったりなスポットが集まっています。文化・芸術に触れられる場所が多く、知的な刺激も感じられるエリアです。

参考:上野恩賜公園(東京都)
参考:区内の年中行事(台東区)

台東区の家賃相場

台東区の間取り別家賃相場は以下の通りです。

間取り家賃相場
1R11.22万円
1K11.57万円
1DK14.34万円
1LDK18.23万円
2K12.10万円
2DK20.53万円
2LDK24.34万円
3DK21.40万円
3LDK29.89万円

台東区の家賃相場は、東京23区の中では中程度の水準です。エリアによって家賃には差があり、上野や浅草などの主要駅周辺は比較的高めです。

一方、入谷や三ノ輪エリアは、比較的落ち着いた家賃設定となっています。

また、築年数も家賃に大きく影響します。新築や築浅物件は高額になりがちですが、築10年以上の物件なら、広めの部屋を手頃な価格で借りることも可能です。

参考:東京23区の家賃相場情報(homes 2025.4.)

台東区内で治安が良く住みやすいエリア

台東区は観光地が多く人の出入りも多いエリアではありますが、場所によっては落ち着いた住宅街もあり、治安が良く住みやすい場所もたくさんあります。

ここでは、台東区のなかでもとくに「治安のよさ」や「暮らしやすさ」に注目して、おすすめのエリアをいくつかご紹介します。

田原町


田原町は銀座線が利用でき、渋谷や表参道方面にも一本で行けるアクセスの良さが魅力です。

通っている路線上野駅までの乗車時間
東京メトロ銀座線約4分

駅周辺は落ち着いた雰囲気で、観光地の浅草にも徒歩圏内という好立地にありながら、観光客のにぎやかさからは少し離れています。

また、「かっぱ橋道具街」が近くにあり、料理好きの方には魅力的な環境です。浅草駅周辺には西友やライフなどのスーパーがあるので買い物にも困らず、生活しやすい環境が整っています。

犯罪発生件数も少なく、特に駅の南側に広がる住宅街は非常に静かで治安も良いため、一人暮らしにもおすすめできるエリアでしょう。

新御徒町


新御徒町駅は、都営大江戸線とつくばエクスプレスが通るエリアです。

通っている路線上野駅までの乗車時間
都営大江戸線約13分

新御徒町は、昔ながらの下町の雰囲気を残しつつ、閑静な住宅地が広がる落ち着いたエリアです。

近隣には、日本で2番目に古いとされる「佐竹商店街」があり、懐かしさを感じさせる雰囲気が漂うのが特徴。買い物環境も整っており、日常の買い物にも便利な立地です。

周辺エリアには上野や浅草があり、観光客が多く集まる一方で、新御徒町は比較的静かな環境が保たれています。治安も良好で、深夜の騒音や治安トラブルは少なく、安心して生活できるでしょう。

また、複数の駅が徒歩圏内にあり、交通アクセスも良好で非常に便利です。新御徒町駅はもちろん、御徒町駅や稲荷町駅も利用できるため、さまざまな路線を使い分けられます。

稲荷町


稲荷町駅は東京メトロ銀座線が通るエリアで、上野駅まで約2分とアクセスが良好です。

通っている路線上野駅までの乗車時間
東京メトロ銀座線約2分

稲荷町は「松が谷エリア」とも呼ばれ、上野と浅草の間にある閑静な住宅街です。観光地からやや離れているため、落ち着いた住環境が整っており、一人暮らしの女性やファミリー層にも適しています。

また、スーパーマーケットやコンビニが点在し、日常の買い物にも便利なエリアです。

さらに、少し足を延ばせば、上野の商業施設やアメ横商店街でショッピングを楽しめるのも魅力でしょう。

周辺には「入谷南公園」「松が谷公園」などがあり、散歩や子どもの遊び場としても利用できます。住宅街の中に緑が点在し、自然を感じながら暮らせる住環境が整っています。

浅草橋


浅草橋駅は、JR総武線と都営浅草線が通るエリアです。

通っている路線上野駅までの乗車時間
JR総武線約10分

浅草橋は問屋街としての歴史ある街並みと、近年増えてきたカフェやショップが融合し、独特の魅力を持っています。

駅周辺には飲食店や小売店が豊富にあり、日常生活に必要なものがほとんどそろいます。「肉のハナマサ」や「まいばすけっと」などのスーパーも徒歩圏内にあり、買い物環境も整っています。

治安面では、浅草橋駅周辺の2~5丁目エリア、柳橋エリアは犯罪発生件数が少なく、安心して暮らせるエリアです。古くから商業と住宅が共存しているこの街は、地域コミュニティも活発で、住民同士のつながりが強いのも特徴です。

参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(令和5年)(警視庁)

入谷


入谷駅は、東京メトロ日比谷線が通るエリアです。

通っている路線上野駅までの乗車時間
東京メトロ日比谷線約2分

入谷は、上野や浅草に近いながらも落ち着いた住宅街が広がるエリアです。東京メトロ日比谷線「入谷駅」から上野駅まで約2分と交通の便が良く、JR鶯谷駅も徒歩圏内にあります。

生活の利便性も高く、スーパーマーケット「ココスナカムラ」や「いなげや」などがあり、日常の買い物にも便利です。

治安が比較的良く、地域の見守り活動も活発なため、一人暮らしやファミリー層にも安心の環境が整っています。また、「入谷南公園」や復興小公園のうちのひとつ、「金杉公園」などの公園が点在し、子育て世帯にも適した街です。

さらに、毎年7月に開催される「入谷朝顔まつり」は夏の風物詩として親しまれています。

参考:震災復興公園について(台東区)

台東区が取り組む子育て支援制度

台東区では、子育て世帯を応援するために、さまざまな支援制度が用意されています。ここでは、台東区が行う子育て支援制度について詳しく紹介します。

妊婦のための支援給付

台東区では、妊婦のための支援制度が充実しています。主な取り組みとしては、以下のような制度があります。

まず、「出産・子育て応援事業(ゆりかご・たいとう)」では、妊娠届を提出したすべての妊婦を対象に個別面接を実施。一人ひとりの状況に合わせて、必要な情報の提供や相談支援が行われます。

あわせて、出産準備品の購入などに利用できる「妊婦のための支援給付」として、5万円の現金支給も受けられます。

これらの支援制度は、台東保健所保健サービス課や浅草保健相談センターで申請・相談が可能です。

また、東京都では「妊婦健康診査」の費用助成に加え、「不妊検査等助成」や「不妊治療費助成」など、経済的な負担を軽減する制度も整っています。

参考:ゆりかご・たいとう面接(妊娠中の方の相談支援を行います)(台東区)
参考:不妊治療費助成(台東区)

子育て世帯住宅リフォーム支援制度

台東区では、子育て世帯を対象とした住宅リフォーム支援制度を実施しています。18歳未満のお子さんと同居している家庭が、子育てしやすい住まいにするためのリフォームをする際、その費用の一部が助成される制度です。

たとえば、子ども部屋の新設や拡張、対面キッチンへの変更、浴室やトイレのリフォームなどが対象となります。助成額は、工事費用の3分の1(上限20万円)です。

この制度を利用することで、子どもの成長に合わせた住まいの整備が行いやすくなり、台東区での長期的な定住を促進する効果も期待されています。

参考:子育て世帯住宅リフォーム支援制度(台東区)

台東区幼児教育共通カリキュラム ちいさな芽

台東区では、区内すべての幼稚園・保育園で「ちいさな芽」という共通カリキュラムを導入しています。

このカリキュラムは、3~5歳の子どもたちが心と体の両面で健やかに育つことを目指し、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域をバランスよく育む内容になっています。

また、地域の特性を生かした活動も取り入れられており、台東区ならではの文化や歴史に触れる体験もできるのが魅力です。

この取り組みにより、どの園に通っていても一定の質の高い教育を受けられるため、保護者の方々からも好評です。さらに、小学校への円滑な接続も意識されており、就学前教育から義務教育へのスムーズな移行をサポートする仕組みになっています。

参考:台東区幼児教育共通カリキュラム ちいさな芽

まとめ

本記事では、台東区の治安や住みやすさ、子育て支援について紹介しました。

仲介手数料無料

【台東区の中古マンションをお探しの方へ】
スマトリのLINE相談では、仲介手数料無料の物件を数多く紹介しており、物件によっては数百万円の費用を節約することができます。

無理に購入を勧めることはありませんので、ご自身の状況に合ったベストな選択肢を一緒に考えましょう。

「少しでも初期費用を抑えて住まいを手に入れたい」「賢く中古マンションを購入したい」という方は、スマトリのサービスをチェックしてみてください。

\LINE登録者限定無料特典あり/
スマトリ公式LINEで無料相談する

台東区は東京23区の中で治安が中程度ですが、エリアによって大きな差があり、田原町・新御徒町・稲荷町・浅草橋・入谷などは比較的安心して暮らせるエリアとして人気です。

交通アクセスも良好で、上野駅を中心に多くの路線が利用できます。また、下町らしいあたたかみと、商業施設などの便利さがバランスよく共存しているのも魅力の一つでしょう。

子育て世帯向けには、「ちいさな芽」カリキュラムや住宅リフォームの支援制度なども充実しており、安心して子育てができる環境が整っています。

住まい選びでは、ご自身やご家族のライフスタイルに合ったエリアを検討することが大切です。治安を気にされる方は、「たいとう区安全・安心ハンドブック」を活用して、防犯対策にも気をつけましょう。

参考:たいとう区安全・安心ハンドブック(台東区)

営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します
営業なし&AI対応なし
あなたの将来を一緒に考える、信頼できるスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 東京の高級住宅街10選!お金持ちしか住めないエリアや特徴を解説

  2. 50歳で貯金なしで家を買うためのメリットと気を付けるポイントを解説

  3. 海と歴史を感じる鎌倉市の住みやすさは?治安や交通アクセスを解説

ランキング
  1. 1

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

  2. 2

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  3. 3

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 東京の高級住宅街10選!お金持ちしか住めないエリアや特徴を解説

  2. 50歳で貯金なしで家を買うためのメリットと気を付けるポイントを解説

  3. 海と歴史を感じる鎌倉市の住みやすさは?治安や交通アクセスを解説

  1. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

  2. 東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

  3. 家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

仲介手数料無料

TOP
AI診断

住まい購入戦略のAI診断をスタート!

〇10問の簡単な質問に答えるだけ
〇4タイプから自分の性格が分かる
〇診断結果と解説付き

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
AI診断

住まい購入戦略のAI診断をスタート!

〇10問の簡単な質問に答えるだけ
〇4タイプから自分の性格が分かる
〇診断結果と解説付き

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能