軽量鉄骨は防音性が低い?騒音トラブルを防ぐためのポイントを解説
「軽量鉄骨の建物ってどんな構造になっているの?」「軽量鉄骨造の建物は鉄筋コンクリート造と比べると防音性能が低いって本当?」など、賃貸住宅や戸建て住宅を検討する際に、軽量鉄骨造を選択肢として検討したことがある方もおられるでしょう。
軽量鉄骨造とは、厚さ6mm未満の鉄骨を使って建築された構造のことです。
主に、戸建てやアパート、ハイツなどの集合住宅に採用されています。
木造と比べると耐震性や耐久性に優れ、建築コストも比較的抑えられるため、近年では都市部を中心に軽量鉄骨造の物件が増加しています。
一方で、生活音や騒音が気になるといったケールもあり、防音性に対して不安を抱く入居者も多いです。
住宅の防音性能については、構造によって大きく異なります。
そのため、木造や鉄筋コンクリート造(RC造)や重量鉄骨造との違いを理解しておくことが大切です。
物件選びの段階で構造の違いや特徴を把握することで、騒音トラブルを防ぎ、快適な住環境を確保することができます。
この記事では、軽量鉄骨造の特徴や他構造との防音性能の違い、さらに入居前後で実践できる防音対策について解説しますので、最後まで読んでいただければと思います。
目次
軽量鉄骨造とは?
建物の構造は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造の3つに分かれます。
国土交通省の2024年の建築着工統計調査によると、木造が全体の約75.3%と最も多く、鉄筋コンクリート造(鉄骨鉄筋コンクリート造も含む)は約2.7%、鉄骨造は約17.6%となっています。
| 構造 | 着工件数 |
|---|---|
| 全体 | 477,854件 |
| 木造 | 360,129件 |
| 鉄骨造 | 84,257件 |
| 鉄筋コンクリート造(鉄骨鉄筋コンクリート造も含む) | 12,959件 |
| コンクリートブロック造、その他 | 20,509件 |
参考:建築着工統計調査【建築物】構造別 用途別 都道府県別(2024年)(国土交通省)
軽量鉄骨造は、鉄骨造のうち、厚さ6mm未満の鉄骨(鋼材)を使用して建築された構造のことです。
主に、アパートやハイツなどの中低層住宅に採用されています。
軽量鉄骨造では、壁や床の下地材としてC形鋼(しーがたこう)や柱や梁に使われる角形鋼管(かくけいこうかん)、外壁材としてALCパネルを使用して建物を建築します。
規格化された部材を組み立てるプレハブ工法が用いられることが多く、品質のブレの少なさ、工期の短さが特徴です。
一方で、防音性や断熱性では、重量鉄骨や鉄筋コンクリート造(RC造)に劣ります。
軽量な素材を使うため、重量鉄骨と比べると柱や梁が細く、遮音・断熱性能は構造的に限界があります。
快適に生活するためには、事前に騒音トラブルが無いかをチェックし、他の住居に対する防音対策を講じることが大切です。
【比較】軽量鉄骨造と他の構造の防音性能
住まいのトラブルで多いのが騒音トラブルです。
AlbaLinkが、500人に対して賃貸物件で経験した隣人トラブルに関する調査を実施した結果、騒音トラブルが45.6%を占めています。
参考:【賃貸物件の隣人トラブルランキング】経験者500人アンケート調査(AlbaLink)
騒音トラブルを避けるうえで重要なのが建物の防音性能です。
建物の防音性能は、使われる素材や構造によって大きく左右されます。
同じ間取り・同じ立地でも、構造によって生活音などの伝わり方や響き方が異なる点には注意が必要です。
ここでは、軽量鉄骨造と他の構造を比較し、それぞれの特徴と防音性能の違いを解説します。
木造との違い
音の伝わり方は、大きく分けて空気伝播音と固体伝播音の2種類があります。
| 種類 | 伝わる経路 | 特徴 | 代表的な音の例 |
|---|---|---|---|
| 空気伝播音(くうきでんぱおん) | 空気中 | 声や音が空気を振動させて伝わる | 話し声・テレビの音・音楽 |
| 固体伝播音(こたいでんぱおん) | 建物の構造体(床・壁・柱など) | 物の振動が構造体を通じて伝わる | 足音・ドアの開閉音・洗濯機の振動 |
木造は、材料として木材を使用するため、音や振動などの空気伝播音が伝わりやすく、鉄筋コンクリート造と比べると隙間が多いので、固体伝搬音も伝わりやすいです。
一方で、軽量鉄骨造は、鉄材を使用するため、構造全体の剛性が上がるので、わずかではありますが、木造よりも固体伝搬音を抑えることができます。
実際には、木造と軽量鉄骨造の防音性能に大きな差はなく、素材の特性上、わずかに軽量鉄骨の防音性能が高いです。
構造の問題というよりは、どちらも建材の厚みが薄く、素材の密度の低いため、重量鉄骨や鉄筋コンクリートと比べると防音性能は低くなります。
重量鉄骨造との違い
柱や梁に厚さ6mm以上のH形鋼や角形鋼管などの重量鉄骨材を使用した建築された構造のことです。
主に中高層マンション・オフィスビル・店舗併用住宅などで採用され、耐震性・耐久性に優れています。
軽量鉄骨造と重要鉄骨造には以下の違いがあります。
| 項目 | 軽量鉄骨造 | 重量鉄骨造 |
|---|---|---|
| 主な使用鋼材 | 厚さ6mm未満の鋼材(C形鋼・角形鋼管など) | 厚さ6mm以上の(H形鋼・角形鋼管など) |
| 構造形式 | 軽量鉄骨軸組構造(在来工法に近い) | ラーメン構造(柱と梁で強度を確保) |
| 耐震性 | 重量鉄骨より劣る | 耐震性は軽量鉄骨よりも高い |
| 防音性 | 壁・床が薄く、防音性はやや低い | 鋼材が厚く、床・壁の質量が高いため防音性が高い |
| 耐火性 | 鉄自体は高温に弱いが、石膏ボードなどで補強が必要 | 鋼材が厚く、耐火被覆で強化が可能 |
| 断熱性 | 鉄が熱を伝えやすいため、断熱材の性能に左右される | 軽量鉄骨と同様に熱は伝えやすいが、温度変化が緩やか |
| 施工コスト | 比較的安価 コストパフォーマンスが高い | 材料・施工費とも高め |
| 施工期間 | 軽量で組立が早く、工期が短い | 構造が複雑で工期が長め |
| 主な用途例 | アパート・戸建住宅・ハイツなど | オフィスビル・マンション・倉庫など |
重量鉄骨造は、軽量鉄骨造と比べると、鉄骨厚が6mm以上あり、壁構造も厚さが増すため、空気伝播音に対する遮音性が高く、剛性が上がることで固体伝播音が伝わりにくくなります。
ただし、軽量鉄骨造と比べると、重量鉄骨造は鉄骨厚が増すので、コストの増加と工期に時間がかかるのがデメリットです。
鉄筋コンクリートとの違い
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、鉄筋で補強したコンクリートを使用して建てられた構造のことです。
コンクリートの高い密度と重量により、耐火性・耐震性・遮音性に優れた構造として、主に中高層マンションや分譲住宅で多く採用されています。
軽量鉄骨造と鉄筋コンクリート造には以下のような違いがあります。
| 項目 | 軽量鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造(RC) |
|---|---|---|
| 主な使用素材 | 厚さ6mm未満の鋼材(C形鋼・角形鋼管など) | 鉄筋+コンクリート |
| 構造形式 | 軽量鉄骨軸組構造(在来工法に近い) | ラーメン構造と壁式構造 |
| 耐震性 | 一般的に十分だが、RCよりやや劣る | 剛性が高く、地震に強い。変形や揺れが少ない |
| 防音性 | 壁・床が薄く、防音性はやや低い | コンクリートが厚く質量が大きいため、防音性が非常に高い |
| 耐火性 | 鉄自体は高温に弱いが、石膏ボードなどで補強可 | コンクリート自体が不燃性で、耐火性が非常に高い |
| 断熱性 | 鉄が熱を伝えやすく、断熱材の性能に左右される | コンクリートの蓄熱性が高く、外気温の影響を受けにくい |
| 施工コスト | 比較的安価でコストパフォーマンスが高い | 材料費・施工費とも高く、コストは高い |
| 施工期間 | 軽量で組立が早く、工期が短い | 構造が複雑な上、コンクリートの養生期間が必要で、工期が長い |
| 主な用途例 | アパート・戸建住宅・ハイツなど | 分譲マンション・賃貸マンション・オフィスビルなど |
鉄筋コンクリート造は、軽量鉄骨造に比べて壁や床が厚く密度も高いため、空気伝播音に対する遮音性能が非常に高いのが特徴です。
また、コンクリートの重量と剛性によって、固体伝播音も伝わりにくく、上下階の生活音が響きにくい構造となっています。
一方で、コンクリートを使用するため建物が重く、建築コストが高くなるほか、施工期間が長くなるというデメリットもあります。
軽量鉄骨造のメリット・デメリット
軽量鉄骨造は、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較すると、コストが低く、工期も短いことから住宅やアパートで幅広く採用されています。
一方で、防音性能や断熱性においては、他の構造と比べて劣る点には注意が必要です。
ここでは、軽量鉄骨造のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
メリット
軽量鉄骨造は、住宅から小規模アパート、テナント併用住宅まで幅広く、耐震性・間取りの自由度・コスト面で多くのメリットがあります。
軽量鉄骨造の主なメリットは以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 耐震性 | 鉄骨のしなやかさにより地震の揺れを吸収・分散でき、木造よりも倒壊リスクが低い |
| 居住性(間取りの自由度) | 鉄骨の強度が高いため、柱や梁を細くして広いリビングや開放的な空間をつくりやすいのが特徴 間仕切りを減らした設計も可能で、デザインの自由度に優れている |
| 耐久性 | 鉄材を使用しているため、シロアリや腐朽菌の影響を受けにくく、木造よりも長く安定した状態を保てる 防錆処理を施せば、数十年単位での耐用が期待できる |
| コスト・工期 | RC造に比べて建築コストを抑えやすく、工期も短い |
| リフォーム性 | プレハブ工法による組み立て式が多く、内装の変更や設備の更新が比較的容易 将来的な間取り変更やリノベーションにも柔軟に対応可 |
軽量鉄骨造が戸建てやアパートに採用されることが多いのは、コストの安さと工期の短さにあります。
また、鉄骨を使用しているので、木造よりも耐震性が高くなる点も大きなメリットと言えます。
デメリット
軽量鉄骨造はメリットの多い構造ですが、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べると防音性や遮音性、断熱性が劣るのがデメリットと言えます。
軽量鉄骨造の主なデメリットは以下のとおりです。
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 防音性 | 軽量鉄骨は、鉄骨の厚みが薄く、気密性が低いため、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べると防音性能は劣ります。 |
| 断熱性 | 鉄は熱伝導率が高く、外気温の影響を受けやすいため、夏は暑く冬は寒くなりやすい傾向があります。 |
| 耐火性 | 鉄骨は高温に弱く、火災時に熱で変形しやすいという特性があります。 |
RC造のような高い耐火性を期待する場合は、耐火被覆などの施工が必要です。
軽量鉄骨造は、コストが安くなる反面、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べると、防音性・断熱性・耐火性といった点で劣ります。
建物の仕様や施工品質を確認し、必要に応じて防音・断熱性能を高める工夫をすることで、デメリットをカバーする必要があります。
軽量鉄骨造の騒音トラブルを防ぐ3つのポイント
軽量鉄骨造の建物は、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べると防音性能が劣るため、騒音トラブルが起こりやすいです。
入居後の騒音トラブルを防ぐためには、物件選びの段階で騒音を防ぐ工夫をしておく必要があります。
ここでは、軽量鉄骨造の物件で快適に暮らすために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
- 隣接する部屋が少ない角部屋を選ぶ
- 事前に物件の周辺環境を確認しておく
- 内見時に音の聞こえ方をチェックする
隣接する部屋が少ない角部屋を選ぶ
軽量鉄骨造で静かな生活を送りたいなら、隣接する部屋が少ない角部屋がおすすめです。
軽量鉄骨造は、鉄筋コンクリート造や重量鉄骨造と比べると、壁が薄く、気密性が低いのでどうしても音が響きます。
特に、中部屋のように隣室と壁を共有する面積が多い部屋では、隣人のテレビ音や話し声、ドアの開閉音などが響きやすく、騒音トラブルが起こりやすいと言えます。
また、上に部屋がある場合は、足音や椅子を引く音などが気になるというケースも多いです。
騒音トラブルが気になる人は、上下左右の接触面が最小となる最上階角部屋を選びましょう。
事前に物件の周辺環境を確認しておく
物件を選ぶ際には、内覧の際に、室内だけでなく、物件の周辺環境も確認しましょう。
騒音には、建物内の生活音だけでなく、車の排気音や往来する人の話し声のような建物の外から入ってくる音もあります。
軽量鉄骨造は、構造的に外壁の厚みが鉄筋コンクリート造よりも薄いため、外部からの騒音の影響を受けやすいです。
たとえば、幹線道路や線路、商業施設、保育園などの近くといった人や車の往来が多いエリアでは、昼夜問わず生活音が響くので、夏場に窓を開けられないといったケースもあります。
また、時間があれば、昼間と夜間の両方で現地を訪れ、周辺環境を確認しておくとよいでしょう。
昼は静かでも、夜になると車の通行量が増える、飲食店の周辺では騒がしくなるといったケースも多いです。
時間帯を変えて環境を確かめておくと、入居後の騒音トラブルが防げます。
内見時に音の聞こえ方をチェックする
内見の際に、隣接する部屋からの音の聞こえ方や壁の響き方をチェックしましょう。
まずは、内覧している最中に、隣室からテレビや話し声、水道の流れる音が聞こえないかを確認することが重要です。
音に敏感な人にとっては、生活音が入居後のストレスになることもあります。
また、隣室への騒音トラブルを防ぐために、壁の音を叩いて反響音を確認しておくとよいでしょう。
壁を軽く叩いて反響音が大きい場合は、壁の内部が薄く、隣室に音が響く可能性が高いです。
さらに、内見時には担当者に隣や上階の入居者層を確認しておくのも大切なポイントと言えます。
単身者が多い物件なのか、ファミリー層なのかによって、生活リズムや音の種類が異なりますし、夜勤の人が多い物件などでは、深夜に生活音が発生しやすいこともあります。
面倒だと思いますが、入居後の騒音トラブルを防ぐためにも入念にチェックを行うことが大切です。
【入居後】住まいの防音性を高くする3つの方法
入居後に気になる生活音や隣室からの物音は、完全に防ぐことはできませんが、対策をすることで防音性を高くすることは可能です。
高額な資金を使って防音リフォームをしなくても、手軽に実践できる方法はあります。
ここでは、入居後に個人でできる防音対策を中心に、コストと効果のバランスを考慮した3つの方法を紹介します。
- 床に防音マットやカーペットを敷く
- 厚手・二重カーテンを使用する
- 大型家具を壁際に配置する
床に防音マットやカーペットを敷く
足音や物を落としたときの衝撃音は、床を通して階下に伝わりやすい音の一つです。
防音マットや厚手のカーペットを敷くことで、階下への音を軽減することができます。
防音マットは、厚みが10~30mm程度のものがあるので、騒音の程度に応じて選びましょう。
費用も1㎡あたり数百円~3,000円程度と、手ごろで簡単に設置・撤去できる点も魅力です。
特に、子どもがバタバタと走り回る場合、床全体に吸音性の高い防音マットやカーペットは必須と言えます。
厚手・二重カーテンを使用する
窓から外に音が漏れたり、外の騒音が入り込んだりする場合は、厚手の遮音カーテンや二重カーテンが有効です。
特に道路沿いや線路近くの部屋では、防音・遮光性の高い生地を選ぶことで、音だけでなく光の遮断効果も得られます。
安い物であれば、2,000円~3,000円程度で購入できますが、コストを抑えたい人は、既存のカーテンにもう一枚レースカーテンを重ねるだけでも防音効果はあります。
大型家具を壁際に配置する
家具の配置を工夫することでも防音対策は可能です。
費用をかけずに効果の高い防音対策ができるので積極的に活用しましょう。
たとえば、隣室と接している壁に本棚やクローゼットなどの大型家具を置くことで、音の反射や伝達を和らげる効果を得られます。
さらに効果の高い防音効果を得たい場合は、家具の裏に吸音シートを貼るのもひとつの方法です。
吸音シートは、数百円~3,000円程度で購入できるので、費用をかけずに実践できます。
まとめ
今回は、軽量鉄骨造について、他の構造との違いやメリット・デメリットについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
軽量鉄骨造は、コストを抑えることができ、施工スピードに優れた構造です。
戸建てやアパートなど幅広く採用されている一方で、壁や床の厚みが薄く、素材の密度も低いため、鉄筋コンクリート造や重量鉄骨造と比べると防音性や断熱性の面では劣ります。
そのため、軽量鉄骨造の物件を検討する場合は、物件の選び方や入居後の防音対策によって、騒音トラブルを最小限に抑えることが大切です。
角部屋や最上階を選ぶ、内見時に壁や床の遮音性を確認する、入居後に防音マットや厚手カーテンを取り入れるなど、ちょっとした工夫で騒音トラブルを大幅に減らすことができます。
防音性能だけを基準にすれば、軽量鉄骨造は他の構造に劣る面もありますが、コストや短工期、間取りの自由度など、他の構造より優れている面も多いです。
構造の特徴を理解し、自分に適した物件を選びましょう。
今回の記事を参考に、住まいの条件やライフスタイルに合わせた対策を行うことで、快適な住まいを手に入れていただければと思います。
<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。










