50歳で貯金なしで家を買うためのメリットと気を付けるポイントを解説
「50歳で貯金がないけど家は買えるの?」「年齢的に50歳を超えると住宅ローンの審査は厳しいって本当?」など、50歳で貯金がない状態で家を買うのは難しいと感じる方は多いのではないでしょうか。
実際に貯金が無くても50歳で家を買うことは可能です。
近年は、人生100年時代と言われるように、50歳はまだ働き盛りであり、老後を見据えて「自分の暮らしに合った家を持ちたい」と考える方もおられるでしょう。
本記事では、50歳で貯金がなくても家を買うことができるのか、その実例やメリット、注意点を詳しく解説します。
住宅ローン審査を通すためのコツや頭金ゼロでの購入の可否など、現実的な視点から今からでも家を買える方法について学んでいただければと思います。
目次
50歳で貯金なしでも家を買うことはできる
50歳で貯金がない状態でも、家を買うことは可能です。
近年は、住宅ローンの選択肢が広がり、年齢が高くても柔軟に対応できる金融機関が増えています。
また、共働き世帯の増加や、定年後も働き続ける人が多く、50代でも安定した収入をもとにマイホームを購入しているケースが多いです。
貯金がなくても、頭金ゼロで借入ができる住宅ローンやリフォーム費用を含めて借りられる商品もあり、資金面のハードルを工夫次第で乗り越えることができます。
さらに、家賃を払い続けるよりも、将来的に自分の資産として残せるというメリットも大きいでしょう。
無理のない返済計画を立てることが前提ですが、年齢や貯金額に不安があっても、自分に合った方法を選べば、50歳からでも夢のマイホームを手に入れることは可能です。
実際に50歳で家を買う人の割合はどのくらい?
実際に50歳で家を買う人の割合はどのくらいいるのかが気になるところです。
年齢的にもう遅いのではと感じる方も多いかもしれませんが、データを見ると決して珍しいことではありません。
住宅金融支援機構が公表した2024年度フラット35利用者調査によると、住宅ローン「フラット35」の利用者の平均年齢は46.7歳。
さらに、50代の利用者は全体の18.7%、60歳以上は14.3%を占めており、50歳を超えてから住宅を購入する人が全体の約3割強に達しています。
参考:フラット35利用者調査(2024年)(住宅金融支援機構)
つまり、半数近くの人が50歳以降にマイホームを手にしているということです。
これは、定年延長や再雇用制度の普及などにより、50代以降も安定した収入を得ながら住宅購入を検討する人が増えている背景が影響しています。
また、50歳なると子育てが一段落するので、老後を見据えて最後の住まいを選び直す人も多く、ライフステージの変化に合わせた住まい探しを始める人が多いです。
こうした傾向からも、50歳で家を買うのは決して特別なことではなく、むしろ今の時代に合った自然な選択肢と言えるでしょう。
50歳で家を買う3つのメリット
50歳でマイホームを購入することに不安を感じる人が多い一方で、この年代だからこそ得られるメリットも少なくありません。
子どもの独立や両親との同居などライフスタイルの変化が起こりやすい50代は、将来の見通しを立てながら終の棲家を考えるタイミングです。
家の購入に失敗しないためにも、メリットを理解したうえで物件の購入を検討する必要があります。
ここでは、50歳で家を買う3つの主なメリットを紹介します。
老後の住居を確保できる
50歳で家を購入する最大のメリットは、老後の住まいを早めに確保できることです。
総務省の調査によると、50歳以上の持ち家比率は、50歳~60歳で74.3%、60歳以上で79.9%と7割を超えており、老後を持ち家で生活している人が多いことがわかります。
50歳であれば、まだ収入や勤務状況が安定している人も多く、ローンを組むことはそれほど難しくありません。
また、定年後は収入が年金中心となり、賃貸住宅を借りようとしても「高齢者の入居を断られる」「保証人を求められる」といったケースも多いです。
自分の家を所有しておけば、家賃の支払いを気にせず、安心して長く暮らせる環境を確保できます。
ライフスタイルに合う家に住める
50代になると、子どもの独立や転職・定年の準備など、ライフスタイルが大きく変わる時期を迎えます。
これまで家族の人数や子どもの成長に合わせて選んでいた住まいも、このタイミングで見直すことで、今の自分たちの暮らしに合った最適な家を選ぶことが可能です。
たとえば、子どもが独立して夫婦2人の生活になった場合は、広すぎる間取りを手放して、コンパクトで管理しやすい住まいへ住み替えるのもよいでしょう。
また、将来の体力の変化を考え、段差の少ないバリアフリー設計やエレベーター付きのマンションや駅から近い立地や病院・スーパーなど生活施設が整ったエリアの物件を購入しておけば、老後も安心して暮らせます。
自宅を資産として残せる
購入した自宅は、将来的に自分や家族の資産として残せる点も大きなメリットです。
賃貸住宅では家賃を支払い続けても手元に何も残りませんが、持ち家であれば長年のローン返済がそのまま資産形成につながります。
つまり、支出が消費ではなく投資になるという点が大きな違いです。
また、土地や建物を資産として所有することで、将来的に売却して老後資金に充てたり、リフォームして快適に住み続けたり、子どもへ相続したりといった多様な選択肢が生まれます。
特に近年は、立地条件の良い物件であれば、築年数が経っても価値を保ちやすく、住みながら資産を育てることができるでしょう。
50歳貯金なしで家を買う際に気を付けるポイント
50歳で貯金がない状態から家を購入する場合、若い世代とは異なるリスクや気を付けておくべきポイントが多くあります。
住宅ローンの返済期間が短くなる分、月々の返済負担が重くなりやすく、老後資金との両立が大きな課題になります。
また、将来的な収入の変化や健康リスクにも備えながら、無理のない返済計画と長く安心して暮らせる住まいを選ぶ必要があります。
ここでは、50歳からの住宅購入で特に気を付けたい5つのポイントを解説します。
完済年齢を意識したローン計画を立てる
50歳で住宅ローンを組む場合、返済期間を長く設定すると完済時に70歳、80歳を超えることも珍しくありません。
そのため、定年後も返済が続くリスクを考え、60〜65歳前後で完済できるように計画するのが理想です。
返済期間を短くする分、月々の返済額は増えますが、頭金を一部用意する、ボーナス返済を活用する、または中古物件を選んで購入価格を抑えるなど、無理のない範囲で調整を行う必要があります。
金融機関によっては「完済年齢80歳まで」などの上限があるため、事前に完済年齢を確認しておきましょう。
団体信用生命保険に加入する
リスクを抑えるためにも団体信用生命保険の加入は大切なポイントです。
団体信用生命保険は、住宅ローンの返済中に契約者が死亡または高度障害状態になった場合、残りのローンが保険金で完済される仕組みとなっています。
加入しておけば、ローン名義人に万一のことがあっても、家族がローンを引き継ぐ必要がなくなり、残された家族が自宅に住み続けられるという大きな安心を得られるメリットがあります。
しかし、50代では健康状態に不安を抱える人も増え、団体信用生命保険への加入が難しくなる場合も多いです。
持病がある場合でも、金利は0,3%程度高くなりますが、加入できる「ワイド団信」が利用できるかを確認しておきましょう。
老後の生活を考えて物件を選ぶ
50歳で購入する家は、老後まで長く住み続ける前提で選ぶことが大切です。
坂道の少ない平坦な立地やバリアフリーに対応できる間取り、生活施設が徒歩圏内にあるエリアなど、将来を見据えた条件を意識しましょう。
また、子どもの独立後は部屋が余るケースも多いため、必要以上に広い家を選ばないことも重要なポイントと言えます。
終の住処として、生活のしやすさと維持コストのバランスを重視しましょう。
修繕費や固定資産税を把握する
マイホームを購入にあたって、毎年の固定資産税や長期的な修繕・メンテナンス費を把握しておくことは大切なポイントです。
マンションの場合は管理費や修繕積立金が必要ですし、戸建てであれば外壁塗装や屋根の修理など10〜20年ごとに数十万円単位の費用が必要になります。
また、購入前に、こうした維持費を毎月の生活費に組み込んでシミュレーションすることが重要です。
買って終わりではなく、住み続けるためのコストをしっかり把握しておきましょう。
万一に備えて生活防衛資金を確保する
貯金がない状態で家を購入する場合、急な出費や収入減少が起こると、返済が滞るリスクが高まります。
そのため、購入後はまず3〜6か月分の生活費を生活防衛資金として確保しておくことが重要です。
また、保険や共済を見直して、病気・失業・災害などのリスクにも備えておくと安心できます。
マイホームを購入することで生活費に加えてローンの支払いも増えるので、無理のない範囲で資金計画を立てましょう。
50歳貯金なしで住宅ローンの審査に通るためのコツ
50歳で貯金がない状態から住宅ローンを組む場合、金融機関から返済能力や将来の安定性を慎重に見られる傾向があります。
若い世代と比べて返済期間を長く取りにくく、収入や勤続年数などの条件によっては審査が厳しくなるケースも多いです。
しかし、ポイントを押さえて準備をすれば、50代でも十分に審査に通る可能性を高めることができます。
ここでは、50歳・貯金なしの状況でも住宅ローン審査を通過しやすくするための3つのコツを紹介します。
ローンの借入期間を短く設定する
50代からローンを組む場合、定年後のローン支払いを考えるとローンの借入期間はできるだけ短く設定したいと思う人は多いでしょう。
ローンの借入期間を短く設定すると毎月の支払いが多くなるので、リスクを抑えるためにも、頭金を多く入れる、繰り上げ返済をするといった工夫が必要です。
退職金が出る場合は、一気に返済が可能なので、早期返済するための資金計画が組みやすくなります。
また、返済期間を短くすると月々の返済額は増えますが、総返済額を抑えられるというメリットもあります。
住宅ローン以外の借入を完済する
住宅ローン以外の借入を完済しておくと、住宅ローンの審査においてプラス要素となります。
なぜなら、自動車ローンやカードローン、リボ払いなどの他の借入が残っていると、審査に不利になるケースが多いからです。
金融機関は「総返済負担率(年収に占める全ての返済の割合)」を重視するため、住宅ローン以外の返済が多いと融資可能額の減額、最悪の場合は否決となってしまうケースもあります。
審査に臨む前に、できる限り他の借入を完済または減額しておきましょう。
また、クレジットカードのキャッシング枠も借入とみなされる場合があるため、不要な枠は事前に解約・縮小しておくと安心です。
共働きならペアローンを検討する
夫婦共働きの場合は、ペアローンを活用することで審査通過率を高められるケースがあります。
ペアローンとは、夫婦それぞれが別々に住宅ローンを契約し、お互いの収入を合算して返済能力を評価してもらう仕組みです。
これにより、単独名義では借入が難しい金額でも、世帯収入全体で審査されるため、借入可能額を増やせるメリットがあります。
ただし、夫婦それぞれがローン契約者となるため、手数料や団信加入も2人分必要になる点には注意が必要です。
将来の収入変化やリスクを踏まえた上で、慎重に検討しましょう。
貯金なしで家を買う人からのよくある質問
貯金がない状態でマイホームを購入しようとすると、「本当にそんなことができるの?」「頭金がないのにローンは通るの?」といった疑問や不安を抱く方もおられるでしょう。
50歳で貯金がない状態で家の購入を成功させるためには、事前に疑問や不安を解消しておくことが重要です。
ここでは、実際に寄せられる質問の中でも特に多い3つの疑問について詳しく解説します。
本当に頭金ゼロで家を買える?
結論から言えば、頭金ゼロでも家を購入することは可能です。
最近では、頭金なしでも借入できる「フルローン」や諸費用も含めて借り入れられる「オーバーローン」に対応している金融機関も増えています。
ただし、頭金を用意しない場合は、借入額が多くなるので毎月の返済負担が大きくなるだけでなく、金利も高めに設定される傾向にあります。
購入後に返済が苦しくならないように、事前に返済のシミュレーションをすることが大切です。
定年退職後も返済を続けられる?
50代以降で住宅ローンを組む場合、「定年後も返済が続くのでは?」という不安を感じる人は多いと思います。
一般的に住宅ローンの完済年齢は80歳まで認められることが多く、50歳で35年ローンを組むと、完済は85歳近くに達してしまいます。
こうなると、当然ながら定年後の収入減少にどう対応するかが大きな課題です。
定年退職後の返済を無理なく進めるには、以下のような対策が必要になります。
- 退職金を活用して、大幅な繰り上げ返済または完済する。
- 定年延長や再雇用制度を活用し、定年後も働く。
- 借入の際に、完済期間を短くしておく。
退職金が見込める場合や定年まで高収入が見込める場合の資金計画は立てやすいですが、そういった資金が見込めない場合は、定年後も働ける環境がないと返済を続けることが難しくなります。
50歳で貯金なしで家の購入を成功させるためには、返済計画をシミュレーションし、将来の資金計画を立てることが重要です。
購入後にお金が足りなくなった場合は?
家を購入した後に、思ったより支出が多く、生活が苦しくなるケースもあるでしょう。
頭金ゼロで購入した場合、住宅ローンの返済以外にも、固定資産税・保険料・修繕費、マンションであれば管理費、修繕積立金といった維持費がかかります。
新築であれば設備の故障はありませんが、中古で購入した場合は、水回りの設備が壊れると数十万円単位で費用が必要です。
また、役職定年やリストラに合うなど、予定より収入が減ってしまって、お金が足りなくなるケースもあります。
もし家計が厳しくなったときは、早めに金融機関へ相談することが大切です。
状況に応じて、返済期間の延長や一定期間の返済額減額といった救済措置を受けられる可能性があります。
他にも、自宅を担保に金融機関からお金を借り入れ、生きている間は返済せずに生活資金などに充てられるリバースモーゲージも有効な方法と言えます。
頭金ゼロでの住宅購入は、近年ハードルは下がっていますが、毎月の返済額が増えるので、返済リスクがある点には注意が必要です。
まとめ
今回は、50歳で貯金なしでも家を買うために、メリットや住宅ローンに通るコツなどについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
50歳で貯金がなくても、住宅ローンや金融制度の多様化によってマイホームを購入することは十分に可能です。
実際に、50代以降で住宅を購入する人の割合も年々増えており、「遅すぎる」ということはありません。
ただし、貯金がない状態で家を購入する場合は、無理のない返済計画と将来を見据えた資金管理ができるかが重要なポイントです。
購入時に頭金を用意できなくても、返済期間や金利タイプを慎重に選び、退職金や定年後の働き方を見越したシミュレーションを行うことで、安定した返済を続けることができます。
また、購入後に予期せぬ支出や収入減が発生した場合は、早めに金融機関へ相談しましょう。
金融機関に相談することで、返済条件の見直しやリバースモーゲージの活用といった柔軟な対策を取ることが可能です。
50歳で家の購入を検討している人は、この記事を参考に、返済計画をシミュレーションし、理想のマイホームの購入を実現していただければと思います。
<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。







