不動産購入の悩み、LINEでプロに無料相談しませんか?

通勤時間の平均はどれくらい?都道府県別ランキングと短縮のコツ解説

不動産のお役立ち情報

「自分の通勤時間って長いのかな?」「みんなはどのくらいの時間をかけて通勤しているんだろう?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

通勤時間は、私たちの暮らしに大きな影響を与える重要な要素です。
長すぎると疲労やストレスの原因になり、逆に短い通勤を求めすぎると、住まい探しの選択肢が限られてしまうこともあります。

本記事では、国の統計データに基づく平均通勤時間と地域差を詳しく解説。さらに、通勤時間の長短による影響や、効率的な住まい選びのポイントについても紹介します。

転職や引っ越しを検討している方はもちろん、これからの生活設計に役立つヒントとして、ぜひご活用ください。

通勤時間の全国平均は往復1時間19分

総務省が令和3年に実施した「社会生活基本調査」によると、日本の平均通勤時間は往復で1時間19分、片道にすると約39.5分です。

この通勤時間は「ドアtoドア」で測定されており、以下のすべての要素が含まれます。

  • 自宅から最寄り駅やバス停までの徒歩時間
  • バス・電車・地下鉄などの移動時間
  • 乗り換え時の待ち時間

つまり、単なる乗車時間ではなく、実際の移動にかかる時間をより正確に反映した数字といえます。

参考:令和3年社会生活基本調査(総務省統計局)

都道府県別の通勤時間ランキングと地域別の傾向

通勤時間は地域によって大きな差があります。同じく総務省の統計データに基づき、都道府県別の通勤時間の違いと、その背景にある地域特性を見ていきましょう。

通勤時間が長い地域:首都圏

通勤時間が特に長いのは、首都圏の1都3県です。

片道の通勤時間が長い上位は以下のとおりです。

  • 神奈川県:50分
  • 千葉県:47.5分
  • 東京都:47.5分
  • 埼玉県:47分

神奈川県が全国で最も長く、最短の宮崎県(28分)と比べると約1.8倍の差があります。

首都圏で通勤時間が長くなりやすい理由の一つに、都心に職場が集中している一方で、住宅費を抑えるために多くの人が郊外に居住しているという事情があるでしょう。

特に、丸の内・大手町・新宿・渋谷などのオフィス街に勤務する人が、家賃の安い埼玉県・千葉県・神奈川県などの住宅地から通うケースが多く見られます。

また、複数路線を乗り継ぐ必要があるのも通勤時間を長引かせる要因です。首都圏の鉄道網は複雑で、目的地によっては2~3回の乗り換えが必要になることも珍しくありません。

参考:令和3年社会生活基本調査(総務省統計局)

通勤時間が短い地域:地方

通勤時間が短い地域は地方に集中しています。

片道の通勤時間が短い上位5県は以下のとおりです。

  • 宮崎県:28分(全国最短)
  • 山形県:28分(同率最短)
  • 愛媛県:28.5分
  • 鳥取県:29.5分
  • 鹿児島県:29.5分

これらの地域では、車通勤が主流で渋滞も少なく、直線的に移動しやすいことから、通勤時間が短くなる傾向にあります。

また、電車の乗り換えや待ち時間が少なく、自宅から職場まで最短ルートで移動できるのも特徴です。

さらに、地方都市は都市規模がコンパクトなため、職場と住まいの距離が近くなりやすく、通勤にかかる時間も比較的短くなる傾向があります。

通勤時間が長い場合のメリット・デメリット

通勤時間が長いことには、マイナス面だけでなく意外なメリットもあります。実際に首都圏で長時間通勤をしている人の中には、この時間を有効活用して充実した生活を送っているケースも少なくありません。

ここでは、通勤時間が長い場合のメリットとデメリットをみていきましょう。

長い通勤時間のメリット

通勤時間が長いことには、ネガティブな印象を持たれがちですが、工夫次第でポジティブに活用することも可能です。

主なメリットは以下のとおりです。

•プライベートと仕事の切り替え時間ができる
通勤の時間を使って心と頭を切り替えることで、仕事モードに入りやすくなり、帰宅時には気持ちをリセットしやすくなります。

•読書や学習など、自己投資の時間に使える
電車やバスの中では、スマートフォンや書籍を活用して語学学習や資格取得の勉強、ニュースのチェックなどに取り組めます。

•住居費を抑え、郊外の広くて快適な住まいを選べる
都心よりも家賃が安く、住環境の整ったエリアに住むことで、広い間取りや自然に恵まれた暮らしを享受できる点も魅力です。

実際に、通勤時間を移動のための無駄な時間ではなく、自分を整える時間やスキルアップの時間として活用している人も多く見られます。

オーディオブックやポッドキャストでの学習、メールのチェック、ToDoリストの整理など、通勤をクリエイティブに使う工夫次第で、人生の充実度に大きく影響を与える可能性があります。

長い通勤時間のデメリット

一方で、通勤時間が長いことには明確なデメリットも存在します。

主な問題点は以下のとおりです。

•体力的・精神的な疲労の蓄積
長時間の通勤は、朝から満員電車で立ちっぱなしになることも多く、出勤前から疲労を感じる原因になります。帰宅時にも同様のストレスがかかり、心身のコンディションを崩しやすくなります。

•プライベート時間の減少
通勤に時間がかかるぶん、自由に使える時間が削られます。特に残業がある日は帰宅が遅くなり、家族との団らんや趣味の時間を十分に確保できないこともあります。

•交通費の負担増加
通勤距離が長くなると、当然ながら交通費もかさみます。会社によっては通勤手当の上限が設けられている場合もあり、自己負担が増えるケースもあります。

さらに、長い通勤時間によって生活全体のリズムが乱れやすくなる側面もあります。早起き・長距離移動・遅い帰宅が続くことで、慢性的な睡眠不足やストレスの原因となり、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。

通勤時間が短い場合のメリット・デメリット

通勤時間が短いことは、多くの人にとって理想的と思われがちです。
確かに生活のゆとりや健康面でのメリットが多くありますが、実は見落とされがちなデメリットも存在します。

ここでは、短い通勤時間がもたらす影響について、メリットとデメリットの両面から詳しく見ていきましょう。

短い通勤時間のメリット

通勤時間が短いことは、生活の質や心身の健康に大きなメリットをもたらします。

主な利点は以下のとおりです。

•睡眠時間をしっかり確保でき、体調管理がしやすい
通勤にかかる時間が短いため、朝はゆっくり眠れ、必要な睡眠時間を維持しやすくなります。結果として、日中の集中力や体調の安定にもつながります。

•プライベートの時間が増え、趣味や家族との時間を充実させやすい
仕事後の自由時間がしっかり確保できるため、趣味や自己投資、家族との時間にあてられます。

•通勤によるストレスが軽減され、仕事のパフォーマンスが向上する
満員電車や長距離移動の負担が減ることで、精神的ストレスが軽くなり、仕事への集中力やモチベーションの向上にもつながります。

さらに、通勤時間が短いことで朝の時間にゆとりが生まれます。朝食をゆっくりとったり、軽い運動や読書をしたりと、1日のスタートを整えることが可能です。
急な残業があっても帰宅時間が遅くなりすぎず、家族との夕食や子どもとの時間を大切にできるなど、家庭との両立にも好影響をもたらします。

短い通勤時間のデメリット

通勤時間が短いことには多くの利点がありますが、一方で見落とされがちなデメリットも存在します。

代表的なものは以下のとおりです。

•住居選択の範囲が限られ、住居費が高くなりがち
職場に近いエリアは利便性が高く、家賃や住宅価格も高くなる傾向があります。特に都心部では、同じ間取りでも郊外より高額になることが多く、予算や希望する住環境とのバランスが難しくなります。

•仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすい
職場と住まいが近すぎると、生活の中に仕事の影響が入り込みやすくなります。例えば職場の人にばったり会うことが増えたり、仕事の緊張感を引きずったまま帰宅したりすることで、オン・オフの切り替えがしにくいと感じる人もいます。

•通勤中の“自分時間”を確保しにくい
徒歩や自転車通勤では、電車通勤のように読書や語学学習といった静かな“ひとり時間”を取りづらくなります。これにより、自己投資や情報収集の時間が確保しにくくなる場合もあります。

このように、通勤時間が短いことは便利である一方で、住居コストや生活の質にも影響を及ぼす要素が含まれています。
そのため、自分のライフスタイルや価値観に合わせて、慎重に住まいを選ぶことが大切です。

通勤時間を短縮する方法と住まい選びのポイント

通勤時間を効率よく短縮するには、住まいの選び方が大きな鍵になります。
ここでは、住環境の観点から実践できる具体的な工夫をご紹介します。

転職や引っ越しを検討している方は、ぜひ参考にして、自分に合った快適な通勤スタイルを見つけてください。

職場の近くに引っ越して通勤距離を短くする

通勤時間を確実に短縮する方法として最も効果的なのは、職場の近くに住むことです。

特に、職場から半径3km以内に住めば、徒歩や自転車での通勤が可能になり、大幅な時間短縮が見込めます。
また、悪天候の日でも公共交通機関を利用すれば短時間で通勤できるため、通勤の安定性も高まります。
ただし、都心部の利便性が高いエリアでは家賃や住宅価格が高くなる傾向があるため、通勤の快適さと家計のバランスを見極めることが重要でしょう。

沿線・駅選びを工夫して乗り換え回数を減らす

乗り換えを減らすことは、通勤時間の短縮とストレス軽減に直結します。

そのためには、職場の最寄り駅に直通でアクセスできる路線沿いの駅を選ぶのが効果的です。乗り換えによる待ち時間や移動の手間を省くことで、効率的に通勤できます。

また、急行や快速が停車する駅を選べば、所要時間のさらなる短縮も期待できます。
加えて、始発駅や始発に近い駅を選ぶことで、朝の混雑時でも座れる可能性が高まり、より快適な通勤が期待できるでしょう。

通勤手段を見直して自転車・バイクを活用する

公共交通機関以外の通勤手段を取り入れることで、通勤時間の短縮や柔軟性の向上が期待できます。
ここでは、自転車通勤とバイク通勤、それぞれの特徴を見ていきましょう。

自転車通勤
自転車は、信号や渋滞の影響を受けにくく、片道5km程度であれば電車より早く通勤できる場合もあります。
移動時間の短縮に加えて、運動不足の解消や健康促進にもつながる点が魅力です。

また、電車の遅延などに左右されず、安定した通勤が可能であるという点も大きなメリットです。

ただし、天候の影響を受けやすいため、雨の日などに備えて代替手段を用意しておく必要があります。

バイク通勤
バイクは、自転車よりも長距離の通勤に適しており、片道10~15km程度の距離でも30分程度で通えるケースがあります。
満員電車や乗り換えのストレスがなく、通勤ルートの自由度が高いのも特徴です。

燃料費や維持費はかかりますが、定期代と比較すると経済的な場合も多く、コストパフォーマンスに優れた手段といえるでしょう。
ただし、バイク通勤が可能かどうか、駐車場の確保や勤務先の規定などを事前に確認することが大切です。
通勤手段を見直すことは、毎日の生活を快適にする第一歩です。
自分に合った方法を選ぶことで、時間も心もゆとりある生活に近づけるでしょう。

テレワークや時差出勤の活用で通勤回数・時間を減らす

働き方の多様化が進む中、通勤そのものを減らすという選択肢も現実的になっています。
週に数回テレワークを取り入れるだけでも、通勤回数が減り、移動にかかる時間やストレスを大幅に軽減できます。

浮いた時間を家事や育児、趣味、自分の時間にあてられるのも大きなメリットです。

また、時差出勤を活用すれば、混雑を避けたゆとりある通勤が可能になります。
たとえ距離が同じでも、ピーク時間帯を外すことで、移動時間を短縮できるケースもあるでしょう。

さらに、フレックスタイム制度のある職場であれば、自分にとって最も効率的な時間に出勤できるため、心身の負担を軽減しつつ、1日の生産性を高められます。

柔軟な働き方を取り入れることは、通勤時間の短縮だけでなく、暮らし全体の質の向上にもつながります。

まとめ

本記事では、日本の平均通勤時間について詳しく解説しました。
ここで、記事の中で取り上げた主なポイントを簡潔に振り返ります。

  • 全国平均の通勤時間は往復1時間19分(片道約40分)
  • 首都圏は全国平均より7~10分長く、地方は大幅に短い
  • 神奈川県が最長の50分、宮崎県・山形県が最短の28分
  • 通勤時間の長短にはそれぞれメリット・デメリットがある
  • 住まい選びや働き方の工夫で通勤時間は改善できる

通勤時間は単なる移動時間ではなく、生活の質や働き方に大きく影響する重要な要素です。長い通勤時間を有効活用する方法もあれば、短縮するための具体的な対策も存在します。

自分のライフスタイルや価値観に合わせて、最適な通勤時間を見つけることが、充実した生活を送る鍵となるでしょう。

転職や転居を検討している方は、通勤時間を含めた総合的な生活設計を行い、より良い選択を目指してください。

スマトリの公式LINEでは、不動産購入に関するご相談が無料
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応します
スマトリの公式LINEでは、不動産購入に関するご相談が無料
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. マンションでゴキブリが出る原因とは?侵入経路や駆除する方法を解説

  2. 通勤時間の平均はどれくらい?都道府県別ランキングと短縮のコツ解説

  3. SRC造でもうるさいと感じるのはなぜ?構造と音の関係・騒音対策を解説

ランキング
  1. 1

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  2. 2

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  3. 3

    東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. マンションでゴキブリが出る原因とは?侵入経路や駆除する方法を解説

  2. 通勤時間の平均はどれくらい?都道府県別ランキングと短縮のコツ解説

  3. SRC造でもうるさいと感じるのはなぜ?構造と音の関係・騒音対策を解説

  1. 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

  2. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

  3. 買ってはいけない中古マンションはある?12の特徴や注意点を解説

TOP
無料相談

不動産購入の悩みをスマトリの公式LINEで無料相談できます。

電話営業は一切なし。
個人情報の入力は不要。
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

CLOSE
無料相談

不動産購入の悩みをスマトリの公式LINEで無料相談できます。

電話営業は一切なし。
個人情報の入力は不要。
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。