【仲介手数料無料物件あり】中古マンション購入をLINEで相談

【マンションVS一軒家】住むならどっち?6つのポイントを徹底比較

不動産のお役立ち情報

「マイホームを検討しているけど、マンションと一軒家のどちらがいいか迷っている」「マンションと一軒家の違いを知った上で検討したい」など、マイホームの購入に当たってマンションと一軒家のどちらにすればよいかで悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

マイホームは人生において最も高い買い物であり、長い間住むことを考えると自分に合った住まいを選びたいものです。

マンションと一軒家にはそれぞれにメリット・デメリットがあり、自分に合った住まいを選ぶには比較するポイントを抑えておく必要があります。

株式会社AZWAY(本社:東京都豊島区、代表取締役:井口梓美)は、10代から60代以上までの男女500人を対象に「一戸建てとマンション」についてアンケートを実施。一戸建てに住んでいる人は48.4%で「年齢とともに増加傾向」にあることが分かりました。

今回の記事では、マンションと一軒家を比較する際に見るポイントについて、それぞれのメリット・デメリットや比較の仕方などについて解説します。

マンションと一軒家を比較する際の6つのポイント

マンションと一軒家にはそれぞれメリットとデメリットがあるので、どちらがより自分の条件に合っているかを見極めることが重要です。
マンションと一軒家を比較する際に見るべきポイントは6つあります。

1.建物自体の構造や特徴
2.物件価格、諸費用
3.維持費、税金
4.資産価値
5.住み心地
6.防災、セキュリティ面

各ポイントについて、マンションと一軒家のメリット・デメリットを比較し、自分の希望する条件にどちらがマッチしているかについて検討するとよいでしょう。

マンションと一軒家の建物の比較

マイホーム選びにおいて、建物本体はもちろん間取りや設備など室内の状況の違いは重要なポイントです。
まずは、マンションと一軒家の建物の違いについて比較してみましょう。

マンションの場合

マンションは集合住宅の一室を区分して各自が所有します。間取りは2LDK~3LDKが主流で、基本的には1フロアになります。

一軒家と比べるとコンパクトなので家族間のコミュニケーションを取りやすいのが特徴です。

室内は専有部分(居室)と共用部分(玄関扉、窓枠、ベランダ等)に分かれており、専有部分であればマンションの管理規約の規定の範囲で間取り変更などのリフォームを行うことができます。
設備については、室内にある設備は一軒家と大きく変わりませんが、マンションには入居者全員で利用する共用部分があり、オートロック、宅配BOX、エレベーターなどがあります。

最近ではキッズルーム、シアタールーム、スポーツジムなどが設置されているマンションも多く子育てをするにあたっても充実した環境を手に入れることも可能でしょう。一軒家と比べると天井の高さが低い、開口部(ベランダ、窓)が少ないといった点がデメリットと言えます。

一軒家の場合

一軒家は、土地と建物を自分で所有します。間取りは4LDKが主流で、2階建、3階建が多いです。

マンションと違って、リビングと居室が1階、2階に分かれているので各自のプライバシーが守られやすいのが特徴と言えます。

設備については、マンションと違って自己所有の駐車場や庭があり、屋根に太陽光パネルの設置することもできます。
リフォームは自己所有なので建築法に違反しない限りは自由です。
注文住宅であれば間取りや設備、仕様なども自分で決めることができます。
マンションと比べると2階建、3階建になるので、2階に洗濯物を干しに上がらないといけないなど生活の導線が
不便になりやすい点がデメリットです。

★比較ポイント★
家族間のコミュニケーションが取りたいならマンション、プライバシーを重視したいなら一軒家がおすすめです。

マンションと一軒家の物件価格、諸費用の比較

マイホームの購入において、物件の予算決めや購入後にかかる費用などを事前に確認しておくことも大事です。
マンションと一軒家では物件の価格や諸経費の面の違いについて比較しましょう。

マンションの場合

エリアによって価格は異なりますが、ここでは首都圏の新築、中古マンションの物件価格と諸経費について紹介します。

首都圏のマンション平均価格

平均価格平均専有面積
新築マンション6,341万円63.33㎡
中古マンション4,082万円58.03㎡

東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書 2022」

諸経費の合計金額と目安

新築マンション中古マンション
印紙税(売買契約書に貼る収入印紙代)ありあり
ローン借入費用(事務手数料、保証料など)あり(現金購入の場合はなし)あり(現金購入の場合はなし)
保険料(火災保険料、地震保険料など)ありあり
登記費用(登録免許税、司法書士報酬など)ありあり
仲介手数料なしなし
不動産取得税ありあり
固定資産税精算金あり(売主負担の場合もある)あり
修繕積立基金物件によって発生なし
合計金額の目安

(物件価格を基準とした場合)

3%~5%5%~8%

 

一軒家の場合

続いて首都圏の新築一軒家と中古一軒家の物件価格と諸経費について紹介します。

首都圏の一軒家平均価格

平均価格平均土地面積平均建物面積
新築一軒家4,523万円116.4㎡99.0㎡
中古一軒家3,556万円125.4㎡99.6㎡

東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書 2022」

諸経費の合計金額と目安

新築一軒家中古一軒家
印紙税(売買契約書に貼る収入印紙代)ありあり
ローン借入費用(事務手数料、保証料など)あり(現金購入の場合はなし)あり(現金購入の場合はなし)
保険料(火災保険料、地震保険料など)ありあり
登記費用(登録免許税、司法書士報酬など)ありあり
仲介手数料なしあり
不動産取得税ありあり
固定資産税精算金あり(売主負担の場合もある)あり
修繕積立基金物件によって発生なし
合計金額の目安

(物件価格を基準とした場合)

6%~10%6%~13%

 

首都圏においては一軒家に比べてマンションの方が物件価格は高いのですが建物面積は小さくなります。

特に首都圏などの都心部では利便性が高い駅近マンションの人気が高いことから価格が高騰しているのが特徴です。一軒家を選ぶ場合は郊外になるので通勤通学等を考えると利便性は悪くなる傾向にあります。

諸経費については、マンションよりも一軒家の方がやや高くなっていることがわかります。

★比較ポイント★
マンション、一軒家の物件価格については、エリアによって特性があるので購入するエリアの物件価格を調査して比較する必要があります。
比較する際には、物件価格だけでなく、間取りや広さ、利便性なども含めて希望に近いのはどちらかを検討しましょう。
諸費用についてはマンションも一軒家も大きくは変わらないので、物件価格を含めた全体の予算をメインで考えるとよいでしょう。

マンションと一軒家の維持費、税金の比較

マイホームにおいて、購入後の維持費や税金も大きな負担になるので購入前に確認することが重要です。
ここではマンションと一軒家の維持費、税金について比較してみましょう。

マンションの場合

マンションの場合の維持費と税金は以下のとおりです。

維持費と税金

<維持費>
・管理費
・修繕積立金
・駐車場代
・火災保険、地震保険
<税金>
・固定資産税
・不動産取得税

一軒家の場合

一軒家の場合の維持費と税金は以下のとおりです。
維持費と税金

<維持費>
・火災保険、地震保険
・大規模修繕を行う際の費用
<税金>
・固定資産税
※一軒家の場合は外壁や防水工事を自分でする必要があるので12年~15年を目安に貯める必要があります。
・不動産取得税

維持費、税金については共通の項目も多いですが、マンションは管理費、修繕積立金、駐車場代などを負担する必要があるので月々の費用は高いです。
一軒家では管理組合等がないので大規模修繕費用を自分で貯める必要があります。

★比較ポイント★
マンション、一軒家のいずれの場合も費用に関しては個々の物件によって異なるので、購入する前に確認をして、どの程度必要なのかをシミュレーションすることが重要です。

マンションと一軒家の資産価値

将来、マイホームの売却をすることになった場合、マンションと一軒家のどちらのほうが資産価値を維持できるかが気になるところです
ここでは、マンションと一軒家の資産価値の推移を比較してみましょう。

マンションと一軒家の資産価値の推移

国土交通省がまとめた「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」によると、マンションの資産価値は築25年で50%と緩やかに下落していくのに対し、一軒家の資産価値の下落率は築13年で50%に達して築22年後には新築時価格の10%程度です。

これは税法上の構造による耐用年数の違いが大きく影響しています。
一軒家の耐用年数は22年、マンションは47年です。
耐用年数から見た資産価値ではマンションのほうが維持しやすいと言えます。

最近では一軒家でも「長期優良住宅」が登場するなど耐用年数では比較できない面もあり、売却時には不動産会社に査定を依頼するなどして資産価値を確認する必要があります。

又、資産価値を検討する上で重要なのが立地です。
マンションでも一軒家でも駅近物件など、立地や利便性の良いエリアの資産価値は下がりにくくなっています。
マンションの場合は東京23区や主要都市では価格が上昇しているケースが多いです。

一軒家については築22年を越えると土地価格のみとなりますが、エリアによっては地価の上昇が急激で購入時の価格以上で売却できるケースもあります。
逆に駅から30分かかる、山の上の方にあるなど立地が悪い物件は、マンションでも一軒家でも売却すらできない物件も多いです。マンション、一軒家のいずれを購入するにしても立地が重要と言えます。

★比較ポイント★
資産価値を維持したいというのであればマンションが有利と言えますが、マンションと一軒家のいずれを購入するにしても資産価値を維持するためには立地が重要です。
予算もあると思いますが、将来的に売却を検討している場合は予算をオーバーしても許容範囲であれば立地の良い物件を選びましょう。

マンションと一軒家の住み心地の比較

マイホームで生活をしていく上で住み心地の良さは非常に重要なポイントです。
立地と広さ、日当たりや風通し、周辺環境について住み心地を比較してみましょう。

立地と広さ

立地については、一般的に駅周辺など立地の良いエリアにはマンションが多く、郊外に行くほど一軒家が増えていくので立地面ではマンションが有利です。

広さについては、前述の3.マンションと一軒家の物件価格、諸費用の比較のデータでもわかる通り、首都圏のマンションは60㎡前後、一軒家は100㎡前後と一軒家が広くなります。

日当たりと風通し

一般的には開口部の多い一軒家の方が日当たりや風通しは良いことが多いです。
ただし、住宅密集地の場合は、隣との距離が近いので窓があってもカーテンを開けられないケースもあるので周辺環境には注意しましょう。
マンションでは、日当たりの良い南向きは人気があって資産価値も高くなります。

高層階では南向き以外でも採光が取りやすく、風通しも良くなり、一軒家にはない眺望を楽しむこともできます。

周辺環境

マンションは都心部にあることが多く、利便性の高さやスーパー、医院、公共施設が近くにあるなどインフラも整っています。反面、大きな道路や線路が近いと騒音がします。

又、上階の足音などの生活音や廊下を歩く人が気になるなど敏感な人は音が気になるケースも多いです。
小さな子供がいる家庭では下の階への音が迷惑にならないかを気にしながら生活しないといけません。

最近では、防音性の高いペアガラス、遮音性の高い床材などを使用することで騒音についてはある程度軽減できるようになっています。
一軒家でも都市部に近いとマンションと同様に騒音はありますが、郊外にある物件については静かです。

上下階もないので子どもが走り回っても迷惑をかけることはありません。
ただし、開口部が多いので住宅密集地の場合は外部から音が入りやすく、隣の人の声が聞こえるということもあります。
一軒家の場合は町内会に加入しないといけないことが多く、掃除当番や町内行事への参加をしないといけないので人付き合いが苦手な人は厳しいかもしれません。

★比較ポイント★
住み心地の感じ方は人それぞれなので、利便性を求めるのでマンション、快適さや静かに暮らしたいので一軒家といった感じで、自分が何を優先したいかを明確にすることが重要です。

マンションと一軒家の防災・セキュリティ面の比較

マンションと一軒家では防災・セキュリティ面で大きな違いがあります。
ここではマンションと一軒家の防災・セキュリティ面について比較していきましょう。

マンションの場合

マンションは鉄筋コンクリートで作られているので、耐震性、耐火性に強く、2階以上だと浸水被害を受けることもほとんどないので一軒家と比べて防災面では有利だと言えます。
セキュリティに関しても、オートロックや防犯カメラの設置、管理人がいるなど安全性が高いです。

一軒家の場合

一軒家は木造建築が多いので、耐震性、耐火性ではマンションに劣りますが、最近では耐震等級1以上の大きな地震でも倒壊しにくい一軒家も増えています。

ただし、中古物件を購入する場合は防災面では危険性が高いことを意識しておく必要があります。
セキュリティについてはマンションよりも劣りますので、ホームセキュリティの導入や安価な防犯カメラ等の活用などを検討する必要があるでしょう。

★比較ポイント★
防災、セキュリティ面を重視する人はマンションを選びましょう。
一軒家を購入する際には、自宅のセキュリティを強化するだけでなく、駅から帰宅する際の経路などもチェックするなど防犯面の意識を高める必要があります。

まとめ

今回は、マンションと一軒家を購入するにあたって、比較する際に見るべきポイントについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

比較するポイントをチェックし、マンションと一軒家のどちらが自分の求める条件に近いかを検討することが重要です。

どんな人がマンションに向いているか、どんな人が一軒家に向いているかをまとめると以下のようになります。

マンションに向いている人
・コンパクトな空間で家族のコミュニケーションを大事にしたい
・快適さよりも利便性を重視したい
・資産価値の維持したい
・防災やセキュリティ面が気になる

一軒家に向いている人
・広々とした部屋に住みたい、プライベートを大事にしたい
・生活環境を重視し、快適な住み心地を得たい
・月々の支払いは少なくしたい
・上下階の音など気にせずに暮らしたい

皆さんはマンションと一軒家のどっちの方が条件にマッチしていましたか。マンションとマイホームでは購入後の生活に大きな違いあるので慎重に比較検討しましょう。

これからマイホームを検討する人は、是非、今回の記事を参考にして、自分に合ったマイホームを選んでください!

スマトリなら、しつこい営業も個人情報登録もなし
LINEで気軽に相談できます
スマトリなら、しつこい営業も個人情報登録もなし
LINEで気軽に相談できます

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 40歳で家を買うか賃貸かどちらがいい?メリット・デメリットを解説

  2. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  3. 5000万の家を買える人の年収は?ローンで購入する際の注意点を徹底解説

ランキング
  1. 1

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 2

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  3. 3

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 40歳で家を買うか賃貸かどちらがいい?メリット・デメリットを解説

  2. 町田市の治安や住みやすさは?家賃相場や子育て事情を解説

  3. 5000万の家を買える人の年収は?ローンで購入する際の注意点を徹底解説

  1. 買ってはいけない中古マンションはある?12の特徴や注意点を解説

  2. 東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

  3. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

仲介手数料無料

TOP
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
無料相談

中古マンション購入の悩みをスマトリの公式LINEで受付中!

〇最大仲介手数料無料。
〇個人情報の入力は不要。
〇AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能