第1回スマトリ川柳コンテスト実施中!【大賞:デジタルギフト券10万円分】

マンションの24時間換気システムとは?換気扇の効果や仕組みを解説

不動産のお役立ち情報

マンションの設備説明でよく見かける24時間換気システム。

最近の新築・築浅物件では標準装備になっていますが、「なんとなく空気が入れ替わる装置?」くらいにしかイメージできていない人も多いのではないでしょうか。

一見すると便利そうな設備ですが、音が気になる・電気代がかかる・冬場に寒いなど、実際に暮らし始めてから「思っていたのと違った」と感じるケースも少なくありません。

この記事では、「24時間換気システムとはそもそもどんな設備なのか?」という基本から、マンションで導入されている理由、実際の暮らしへの影響、注意点、後悔しない使い方まで、初めての一人暮らしやマンション選びに役立つ情報をわかりやすく解説します。

24時間換気システムは2003年以降建設のマンションで義務化

現在、多くのマンションで標準装備となっている24時間換気システムは、実は2003年以降に建てられた住宅では設置が義務化されています。

その背景にあるのは、かつて社会問題となった「シックハウス症候群」です。

シックハウス症候群とは、住宅の建材や家具に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質が室内にこもり、それを吸い続けることで頭痛やめまい、アレルギー症状などを引き起こす健康被害のこと。

これが社会的に注目されたことをきっかけに、2003年に建築基準法が改正されました。

この法改正により、新築住宅では常時、室内の空気を強制的に入れ替える換気設備(24時間換気システム)の設置が義務化されたのです。つまり、2003年7月以降に建築確認を受けたマンションは、原則としてこのシステムを備えているということになります。

快適さや清潔さのためというよりも、「健康を守るために必要な仕組み」として設置されている点は、見落としがちな重要ポイントです。

参考:改正建築基準法(国土交通省)

24時間換気システムは原則止めてはいけない


24時間換気システムは、名前のとおり常に空気を入れ替えることを前提とした設備です。

「ずっと動かしておくなんて、電気代が気になるし、夜は音がうるさそう…」と感じて、ついスイッチを切ってしまいたくなる人もいるかもしれません。

しかしこの換気システムは、建物の健康だけでなく、住んでいる人の健康を守るために設置されています。

特に、現代のマンションは断熱性や気密性が非常に高いため、窓を閉めた状態では空気がほとんど入れ替わらない構造になっています。そのままにしておくと、ホコリや湿気、二酸化炭素、そしてシックハウスの原因となる化学物質が室内にこもってしまい、体調不良やアレルギーを引き起こすリスクが高まります。

また、結露やカビの原因になる湿気も、24時間換気によって排出される設計になっているため、止めてしまうことで建物自体の劣化にもつながる恐れがあります。

つまり、「止める=空気の出口をふさぐ」ことと同じ。

健康被害や住環境の悪化を防ぐためにも、24時間換気システムは基本的に常時稼働させておくことが大前提とされています。

24時間換気システムの仕組み

「24時間換気システム」とは、家の中の空気を1日中少しずつ入れ替えるための設備です。窓を開けなくても、機械の力で新鮮な外気を取り込み、室内のよどんだ空気を外へ排出する仕組みになっています。

具体的な空気の流れは次のとおりです。

1.給気口(外の空気を取り込む場所)
→ 一般的にはリビングや寝室の壁に設けられており、ここから外の新鮮な空気がゆっくりと室内に入ってきます。

2.室内をゆるやかに流れる空気
→ 取り込まれた空気は家の中を通り抜けながら、湿気・ホコリ・臭い・二酸化炭素などを巻き取りつつ、排気口へ向かいます。

3.排気口(古い空気を出す場所)
→ トイレや浴室、キッチンなどの湿気や臭いが発生しやすい場所に設置されており、そこからよどんだ空気が外へ排出されます。

このように、給気 → 室内 → 排気という自然な空気の流れが作られているため、部屋ごとの換気扇を使わなくても、家全体の空気が常に少しずつ入れ替わるように設計されています。

さらに、近年では熱交換型換気システムといって、外気を取り入れる際に室内の暖かさや冷たさを再利用するタイプもあり、冷暖房効率のロスを最小限に抑える工夫も進んでいます。

つまり24時間換気システムは、「空気の通り道」を意識してつくられており、目に見えないところで住まいの快適さと健康を支える縁の下の力持ちともいえる存在です。

24時間換気システムの3つの方式

24時間換気システムには、空気の「取り込み方」と「排出の仕方」の組み合わせによって、主に3つの換気方式が存在します。

それぞれの方式によって、換気の効率や向いている住宅の構造が異なることを覚えておきましょう。

ここでは、「第1種・第2種・第3種」と呼ばれる3つの代表的な換気方式について解説します。

3種類の24時間換気システム

・第1種換気方式|給気も排気も機械で行うタイプ
・第2種換気方式|給気は機械、排気は自然に行うタイプ
・第3種換気方式|給気は自然、排気は機械で行うタイプ

第1種換気方式

第1種換気方式は、給気(外の空気を取り込む)と排気(室内の空気を外に出す)の両方を機械で行う方式です。

空気の流れを強力にコントロールできるため、室内の空気環境を一定に保ちやすいのが特徴です。

また、「熱交換型換気システム」と組み合わせることで、室温の変化を抑えながら換気ができ、冷暖房の効率を落とさずに快適な空間を維持できます。

ただし、設置コストやメンテナンスがやや高めなのが難点です。

第2種換気方式

第2種換気方式は、外の空気を機械で取り込み、室内の空気を自然に排出する方式です。

部屋の中の気圧が高くなり、外からの空気が侵入しにくくなるため、清潔な環境を求められる病院やクリーンルームなどに使用されています。

一般住宅ではあまり採用されませんが、特定の目的や構造を持つ建物では有効な換気方式です。

第3種換気方式

第3種換気方式は、外の空気を自然に取り入れ、排気のみを機械で強制的に行う方式。

マンションや戸建て住宅など、一般的な住宅に最も多く採用されている換気方式です。

給気口から自然に空気を取り入れ、湿気や臭いのこもりやすいキッチンやトイレなどから空気を外へ排出します。

設備費用が比較的安く、シンプルでメンテナンスもしやすいことから、多くの人にとって使いやすい方式といえるでしょう。

それぞれの換気方式にはメリットと特徴があります。自分が住むマンションにどのタイプが使われているのかを知っておくことで、設備の理解やメンテナンスの際にも役立つでしょう。

24時間換気システムのよくある質問

24時間換気システムは、マンションでは当たり前の設備になりつつありますが、実際に生活を始めてから疑問を持つ人も少なくありません。

ここでは、特に多くの人が気にするポイントについて、Q&A形式でわかりやすく解説します。

1か月の電気代はどれくらいかかる?

24時間換気システムは常に稼働しているため、「電気代が高くなるのでは?」と心配になる方も少なくないでしょう。

しかし、実際の電気代は1カ月あたり数百円程度と、家計に大きな負担がかかるレベルではありません。

使用する換気方式やファンの消費電力によって異なりますが、冷蔵庫や照明と比べても非常に省エネ性の高い設備です。

冬場に寒くなるときの対策はある?

冬場は外気を取り込むことで室温が下がり、「寒い」と感じる人もいます。

特に第3種換気方式(自然給気・機械排気)のマンションでは、冷たい空気が直接入ってくるため、気になることがあります。

対策としては、給気口に専用の断熱フィルターや防風カバーを取り付ける方法があります。

また、サーキュレーターや床暖房で室内の温度ムラを軽減するのも効果的です。

なお、給気口を完全にふさいでしまうのは、換気バランスが崩れる原因になるため避けましょう。

雨や雪の被は給気口を閉じてもいい?

結論から言えば、原則として給気口は閉じないほうがよいです。

24時間換気システムは「吸気」と「排気」のバランスを保つことで正しく機能します。

給気口を閉じてしまうと、室内の気圧バランスが崩れ、換気効率の低下や逆流、湿気・結露の原因になってしまうことも考えられるでしょう。

多くの給気口には防雨仕様のカバーやフィルターが設けられているため、多少の雨や雪では問題ありません。

どうしても気になる場合は、市販の防雨フィルターやカバーを使って調整するのがおすすめです。

まとめ

24時間換気システムは、現代の高気密・高断熱なマンションにおいて、健康と快適さを守るために欠かせない設備です。
シックハウス対策として義務化された背景があり、見えないところで室内の空気をきれいに保ち、湿気やカビの原因を取り除く役割を果たしています。

稼働音や冬の寒さ、電気代など、気になる点があっても、正しい知識とちょっとした工夫で快適に使いこなすことができます。
また、給気口や排気口の位置、換気方式の違いを理解しておくことで、暮らし始めてからの後悔やトラブルも防ぐことができるでしょう。

設備の仕組みや注意点をしっかり理解した上で、自分のライフスタイルに合った住まいを選ぶことが、安心で快適なマンション暮らしへの第一歩です。

スマトリの公式LINEでは、不動産購入に関するご相談が無料
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応します
スマトリの公式LINEでは、不動産購入に関するご相談が無料
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. マンションの固定資産税の計算方法は?税金がかからないケースも紹介

  2. 港区の住みやすさは実際どう?治安や5つの住みやすいエリアを解説

  3. 駅徒歩15分はアリ?後悔しないための判断基準や物件選びのコツを解説

ランキング
  1. 1

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

  2. 2

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  3. 3

    東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. マンションの固定資産税の計算方法は?税金がかからないケースも紹介

  2. 港区の住みやすさは実際どう?治安や5つの住みやすいエリアを解説

  3. 駅徒歩15分はアリ?後悔しないための判断基準や物件選びのコツを解説

  1. 家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  2. 東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

  3. 買ってはいけない中古マンションはある?12の特徴や注意点を解説

TOP
無料相談

不動産購入の悩みをスマトリの公式LINEで無料相談できます。

電話営業は一切なし。
個人情報の入力は不要。
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

スマトリ川柳

大賞:デジタルギフト券10万円分
入賞:デジタルギフト券1万円分

テーマ:中古マンションあるある

CLOSE
無料相談

不動産購入の悩みをスマトリの公式LINEで無料相談できます。

電話営業は一切なし。
個人情報の入力は不要。
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応。

スマトリ川柳

大賞:デジタルギフト券10万円分
入賞:デジタルギフト券1万円分

テーマ:中古マンションあるある