頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説
「北枕って本当にダメなの?」「枕の向きによって効果が変わるって本当?」など、寝室の枕の向きでお悩みの人も多いかと思います。
北向きは、頭を向けて寝てはいけない方角と言われていますが本当なのでしょうか。
風水上では、東西南北のそれぞれの枕の向きによって効果に違いがあると考えられています。
東向きはエネルギーが得られる、西向きは金運アップ、南向きは思考の良い影響を与えるといった効果があるともいわれています。
北向きは、中国の伝統的な風水では避けるべき方角とされており、日本でも北枕は縁起が悪い方角として敬遠している人も多いです。
しかし、インドなど北側に楽園があるという理由から北枕を縁起が良いとしている国もあります。
寝室の運気をアップさせるためには、方角以外にもベッドの配置や寝具の色使い、睡眠のとり方など、様々な点に気を配ることが重要なポイントです。
寝室のレイアウトや睡眠の質を変えて運気をアップさせたいという人は、最後までこの記事を読んでいただければと思います。
\大賞はデジタルギフト券10万円分!/
川柳を投稿する
目次
頭を向けて寝てはいけない方角は「北向き」と呼ばれる理由
寝るときに、北向きは頭を向けてはいけない方角と言われることが多いです。
北枕と言われることもありますが、伝統的な中国の風水では、亡くなった人を寝かせる向きとされており、死を連想させることから避けるべきと考えられているからです。
他にも、日本では、仏教の開祖であるお釈迦さまが北枕で亡くなったことが影響しているという説も有力です。
お釈迦さまがなくなった時に枕の向きが北だったころから、仏教徒は無くなると北枕にして弔い、北側にある楽園に向かって送り出すという風習があります。
しかし、日本では、北枕は縁起が良くないと解釈されて伝わったことから、北枕は縁起が悪いとして広まったようです。
インドやタイなど他の国では北枕は縁起が良いとされていることが多く、北枕にすると縁起が悪いと言うのは日本独自の文化と言えます。
東西南北の枕の向き別に見る効果
風水では、東西南北の枕の向きによって、さまざまな効果があると考えられています。
まずは、それぞれの方角の枕の向き別に見る効果を知ることが重要です。
枕の向き | 効果 |
東向き | 太陽が昇る方向なので、前向きなエネルギーが得られる。 落ち着きたい時期や疲れている時期は、活発なエネルギーが負担になることもある。 |
西向き | 西から金運が流れ込むことから金運アップ、安定、安眠の効果がある。 成長や挑戦を求める人には適していない。 |
南向き | 才能を開花させる方角なので、思考力や企画力が高まる。 エネルギーが高いので安眠出来ない、落ち着かない。 |
北向き | 風水的には一番良い方角とされており、お金が貯まる、健康運が上がるなどの効果がある。 悪い影響がなく、東西南北で一番良い運気をもたらす方角。 |
枕の向き別の効果を理解し、自身の状況に合わせて枕の向きを変えるとよいでしょう。
東枕は前向きなエネルギーが得られる
東枕は、太陽が昇る方角であり、新しい始まりや若さ、成長、健康といったエネルギーが得られるといわれています。
仕事で頑張りたい、やる気をアップさせたい人に東枕はおすすめです。
反対に、ゆっくり休憩したい、落ち着いて過ごしたい人は、他の向きを選ぶとよいでしょう。
・仕事運、勉強運の向上
・エネルギーの吸収
・やる気、意欲アップ
・落ち着かない
・疲れている人にはエネルギーが負担になる
西枕は安定と金運をもたらす
西枕は、日の沈む方向ということで、落ち着きや平穏をもたらすエネルギーがあり、金運が入ってくる方角と考えられています。
精神を安定させたい、金運をアップしたいという人は、西枕がおすすめです。
ただし、変化や発展など急激な変化が起こりにくくなるので、成長や挑戦を求める人には適していません。
・金運が上昇する
・精神が落ち着くので安眠効果が期待できる
・ぐっすりと眠りやすい
・変化や発展が起こりにくい
・エネルギーに満ちあふれる人には不向き
南枕は思考力や企画力を高める
南枕は、「火の気」を象徴する方角で、情熱や活力、社交性をアップするエネルギーが得られ、思考力や企画力を高める効果が期待できます。
仕事でプレゼンを行う機会が多い人や芸術的な仕事に従事している人に、南枕はおすすめです。
火の気が強く、エネルギーに満ちた方角なので、ゆっくりと寝たい、疲れを取りたい場合は他の方角を選んだ方がよいでしょう。
・思考がさえる
・企画や提案が必要なときにおすすめ
・活発になるので社交性もアップする
・眠りが浅くなる
・気持ちが休まらない
北枕は風水的に最も良いとされる
日本では、頭を向けて寝てはいけないと言われる北枕ですが、風水上では最も良いとされている方角です。
北枕は、風水において、安定や健康運を象徴する方角で、疲れが取れやすく、心身のバランスが整うといった効果が期待できます。
日本では、太陽が南を動くことから北側が寒く、南が温かいので枕を北にすることで、「頭寒足熱」の状態を作ることができ、健康運も向上します。
また、金運は西から入って北に抜けるとお金が貯まると言われています。
ゆっくりと睡眠を取りたい、健康的な生活を送りたい人は、北枕がおすすめです。
悪い影響はほとんどなく、北枕はさまざまな点で良い運気をもたらす方角と言えるでしょう。
・疲れが取れ、心身のバランスが整う
・頭寒足熱で安眠できる
・お金が貯まる
・悪い影響がない。さまざまな方角で一番良い運気をもたらす。
運気が高まる寝室レイアウトのコツ
寝室の運気を高めるためには、風水的なものとしてだけでなく、実際に快適に暮らせるようなレイアウトを考えることが重要です。
ベッドの配置、鏡の位置、風通しや色使いまで細部まで気を配る必要があります。
ここでは、運気が高まる寝室レイアウトのコツについて解説します。
ドアの正面にベッドを配置しない
ドアの正面にベッドを配置しないほうが良いとされる理由は、風水的な観点や心理的要因、実用面などいくつかあります。
風水的な観点で考えると、エネルギーは直線上に流れやすいので、ドアの正面にベッドがあるとエネルギーを直接受けてしまいます。
エネルギーを直接受けると、睡眠が妨げられ、精神が不安定になって疲れやすいです。
心理的な要因としては、ドアが開いたときにベッドが見えてしまい、プライバシーが妨げられます。
実用面では、ベッドがドアのそばにあると、部屋の導線が悪くなり、出入りがしにくくなってしまいます。
ベッドはドアから離れた場所に配置するほうが、運気を高めることができ、生活もしやすいでしょう。
頭を壁側に向けて就寝する
頭を壁側に向けて就寝することは、いろいろな面でメリットが多いです。
風水的な観点では、頭を壁側にすると気が安定することから落ち着いて眠ることができます。
ベッドと壁のすきまが大きいと気が動きやすくなるので、できるだけ壁とベッドは近づけるようにしましょう。
心理的な要因としては、頭側が窓だとプライバシー面で不安になりやすいですが、壁を頭側にすることで、視線を遮れるだけでなく、音や振動も防げるのでより安心できる環境が作れます。
ベッドが映る位置に鏡を置かない
ベッドが映る位置に鏡を置くのはデメリットが多いです。
風水的な観点では、鏡はエネルギーを反射すると言われているので、気を乱す可能性があります。
心理的な要因としては、夜中に目が覚めた際に驚いてしまう、鏡に映った自分が気になってリラックスできないといったことが考えられます。
安眠したい、精神を落ち着かせたい人は、目の届く範囲に鏡を置かないほうが良いでしょう。
部屋の風通しの良さを意識する
部屋の風通しは運気を高める上で重要です。
部屋の中に新鮮な空気を取り入れ、気の流れを良くすることでエネルギーをリフレッシュできます。
どうすれば部屋の風通しが良くなるかを意識して、ベッドなどの家具を配置しましょう。
小さな観葉植物や花を飾るのも、空間に新鮮なエネルギーを加えられるので運気を高める効果があります。
寝具の色使いで運気を整える
寝具の色使いは、運気を整えるための大事なポイントです。
色には、さまざまな効果があり、感情やエネルギーに影響を与えます。
例えば、白は、純粋さと清潔感を象徴する色でリラックスして眠れる効果があります。
ストレスを軽減したい場合は青、元気や幸福感を得たい場合は黄色にすると良いでしょう。
グレーやベージュは、柔らかく落ち着いた印象を与え、全体的のバランスが取りやすい色です。
寝具だけでなく、枕カバーや毛布にも色使いを取り入れることでより運気を整えることができます。
寝室の運気をアップさせる上での注意点
寝室の運気をアップさせる上で、レイアウトのコツ以外にも注意すべき点は多いです。
部屋の整理整頓や清潔感、睡眠の取りやすさなど、寝室の運気をアップさせるために基本的な生活習慣も含めて改善しましょう。
ここでは、寝室の運気をアップさせる上での注意点について解説します。
部屋を整理整頓する
部屋をきちんと整理整頓をしておくと、部屋の中の気の流れが安定します。
気の流れを安定させることで、良い運気を貯め込みやすくなり、運気の上昇や安眠ができるなどプラスの作用が働きます。
逆に、部屋が散らかっていると、気の流れが乱れるので落ち着かない、安眠ができないと負のスパイラルに陥ってしまうことも多いです。
日々の生活の中で、部屋を整理整頓してきれいに保つのは大変ですが、こまめに行うことで整理整頓を習慣づけましょう。
シーツや枕カバーを清潔に保つ
シーツや枕カバーを細目に洗い、清潔感を保つことも寝室の運気をアップさせるための重要なポイントです。
清潔な寝具は、良いエネルギーを保ちやすく、部屋の中でリラックスできるので、ポジティブな影響をもたらします。
部屋が不潔だと、悪い気を生み出しやすく、前向きな気持ちになれません。
毎日、シーツや枕カバーを洗うのは大変なので、洗い替えを用意するか、1週間~2週間に一度は洗濯をして清潔感を保つようにしましょう。
テレビやスマホをベッドから離れた場所に置く
テレビやスマホなど、音や光の出るものは、寝る前に使用すると、睡眠の質が下がってしまうので、なるべくベッドから離れた場所に置くとよいでしょう。
テレビやスマホなどの電子機器が発する電磁波や光は、脳を覚醒させるので睡眠の質を妨げる可能性が高いです。
寝室から遠ざけることで、リラックスして寝られる空間を作り出す必要があります。
特に、スマホは、友達や会社からの連絡など、どうしても気になってしまう人が多いと思いますが、就寝の1時間~2時間前には使用をしない習慣を作るのも、運気をアップさせるうえで大切なポイントと言えます。
自分に合った睡眠を意識することが大切
今回は、枕の向きと運気の関係をテーマに、寝室のレイアウトのコツや運気をアップさせるうえでの注意点などについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
頭を向けて寝てはいけない方角は風水的なものであり、こちらは科学的根拠に基づいたものではありません。
枕の向きで運気が変わるということを信じる、信じないかは、それぞれが判断する必要があります。
寝室の運気をアップさせる方法としては、枕の向きだけでなく、寝室のレイアウトや部屋の整理、清潔感を保つなど、総合的に改善することが重要です。
寝室を運気がアップできる状態に保てれば、リラックスして眠ることができ、体調面も向上するので、日々の生活もポジティブに考えられます。
枕の向きで悩んでいる人や寝室の運気をアップしたいと考えている人は、今回の記事を参考に、寝室のレイアウトや生活習慣を改善していただければと思います。

<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。