30秒で自分の性格タイプが分かる!AI診断

マンションの和室は使いにくい?おしゃれに活用する方法と実例集

不動産を買う

「マンションの和室って使いづらそう」「おしゃれに活用できるか分からない」──そんなふうに感じていませんか?

実は、和室付きのマンションは現代のライフスタイルにも十分対応できる、魅力的な空間です。畳のやわらかな感触によるリラックス効果に加え、多目的に使える柔軟性があり、住む人の工夫次第でさまざまな活用が可能です。

本記事では、マンションにおける和室の種類から活用アイデア、メリット・デメリット、おしゃれに見せるコーディネート術まで、幅広くご紹介します。和室のある暮らしを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

マンションの和室の種類

マンションに設けられている和室にはいくつかのタイプがあります。それぞれの特徴や使い勝手を理解して、自分のライフスタイルに合った和室を見つけましょう。

リビング横の続き間

リビングダイニングに隣接して設けられた和室です。
引き戸で仕切られているため、開放すればリビングと一体的に使えます。来客時には独立した客間として利用できるほか、普段は子どもの遊び場や洗濯物を畳むスペースとしても便利です。

最も一般的なタイプで、6畳から8畳程度の広さが多く見られます。リビングとの統一感を意識したインテリアコーディネートがしやすいため、和室を初めて取り入れる方にもおすすめです。

小上がり和室

リビングの一角に段差を設けて畳スペースをつくった和室です。
床より約30センチ高くなっており、腰かけられるベンチのような役割も果たします。段差の下には収納スペースを設けることができるため、限られた空間を有効に活用したい方に人気です。

開放感を保ちつつ空間にアクセントを加えられるため、おしゃれなマンションでよく採用されています。子どもの昼寝スペースや読書コーナーなど、気軽に使えるくつろぎの場所としても便利です。

窓のない中和室

マンションの中央部に配置され、自然光が入らない和室です。
外の光や音の影響を受けにくいため、寝室としてはもちろん、集中して作業したい書斎や趣味の部屋としても適しています。

窓がない分、照明の工夫が必要ですが、落ち着いた雰囲気を演出しやすいのが特徴です。在宅ワークが増えている現在では、プライベートな個室空間としても重宝されています。

和室の活用アイデア

和室は、畳ならではの特性をいかして、さまざまな使い方ができる柔軟な空間です。ライフスタイルや家族構成に合わせて、自分たちに合った活用方法を見つけてみましょう。

客間・ゲストルーム


来客時には、和室を宿泊スペースとして活用できます。布団を敷くだけで快適な寝室となり、使用しない時は片付けることで、すっきりとした空間を保てます。座卓を置けば、お茶をふるまう接客スペースとしても利用可能です。

年末年始やお盆など、親戚や友人が集まる機会が多い家庭では、特に便利でしょう。ふだんは別の用途で使い、必要なときだけ客間に変えられる柔軟性も、和室ならではの魅力です。

キッズスペース


畳のやわらかさをいかして、子どもの遊び場として和室を活用するのもおすすめです。転んでもケガをしにくく、おもちゃを広げて遊んだり、お昼寝をしたりと、安心して過ごせる空間になります。

また、絵本やパズルなどに集中できる落ち着いた環境が整いやすいのも和室の利点です。

リビングと隣接している場合は、家事をしながら子どもの様子を見守れるため、忙しい子育て世代には特に重宝します。

在宅ワーク・書斎


落ち着いた空間を求める在宅ワークや書斎として、和室を活用するのもおすすめです。畳の上に座卓を置けば、正座やあぐらなど、自分に合った姿勢で作業ができるため、長時間のデスクワークによる腰への負担を軽減しやすくなります。

静かで落ち着いた雰囲気は、集中力を高めるのにも最適です。パソコンや書類を整理できる収納家具を設置すれば、本格的なホームオフィスとしても機能します。

特に、窓のない中和室であれば、外部の音や光の影響が少なく、オンライン会議にも集中しやすい環境が整います。

寝室


和室に布団を敷けば、寝室としても活用できます。

畳には優れた調湿効果があり、湿気の多い季節でも快適な寝心地を保ちやすく、日本の気候に適した寝室空間が得られます。

また、畳のやわらかな弾力性は体への負担を軽減し、自然素材ならではの香りにはリラックス効果があるので、心身を落ち着かせて質の高い睡眠をサポートしてくれるでしょう。

朝になったら布団をたたんで片付ければ、日中は遊び場や作業スペースなど、別の用途に早変わり。物を増やさず空間を有効に使えるため、ミニマルな暮らしを目指す方にもぴったりです。

趣味部屋


和室は、茶道・華道・書道など、日本の伝統文化を楽しむ趣味部屋として最適です。

また、ヨガや瞑想といったリラクゼーションにも適しており、心を整える空間として活用できます。畳の上で行う趣味は集中力を高め、心を落ち着かせる効果が期待できるでしょう。

実際に、北九州市立大学の森田洋教授の研究では、畳の部屋で学習した子どもは、そうでない部屋に比べて解答数が約14.4%増加したという結果が報告されています。

このことから、畳の空間には集中力の持続を助ける効果があると考えられ、趣味や学習に没頭したい方にとっても理想的な環境といえます。

参考:畳 イグサの力で集中力(朝日新聞)

和室の3つのメリット

和室には現代の住まいにも通用する数多くのメリットがあります。なかでも注目すべき3つのポイントを詳しく見ていきましょう。

リラックス効果がある

畳に使われているイ草には、アロマテラピーのような効果があることが知られています。特に、イグサに含まれる香り成分(フィトンチッドなど)にはリラックス作用があり、創作活動や気分転換にも効果的です。

また、畳のやわらかな緑色や自然な質感も、視覚的な癒しをもたらします。緑は心理的に「安心感」や「安定感」を与える色とされており、とくに目の疲れをやわらげる効果が期待できます。

こうした香りと色彩の相乗効果により、畳のある空間は、まるで森林浴をしているかのような、心地よいリラックス環境を生み出します。

参考:国産い草の良さは香り(全国い製品卸商業団体連合会)

居間と寝室両方で利用できる

和室は、居間としても寝室としても使える多用途な空間です。日中は家族の団らんや来客時の応接スペースとして活用でき、夜は布団を敷いて寝室に早変わりします。

畳の柔らかな感触や調湿性により、長時間過ごしても快適であり、子どもの遊び場や高齢者の休憩場所としても最適です。

また、障子や襖を使って空間を仕切ったり開放したりできるため、暮らしのスタイルに合わせて柔軟に使えるのも魅力です。

畳にクッション性がある

畳には適度なクッション性があり、転倒時の衝撃をやわらげるため、安全性に優れています。小さなお子さまや高齢の方がいるご家庭では、フローリングよりも安心して過ごせる空間といえるでしょう。

また、素足で歩いたときの感触が心地よく、足裏へのやさしい刺激が血行を促進する効果も期待できます。冬場でも冷たさを感じにくく、一年を通じて快適に使用できる点も、畳ならではの大きな魅力です。

和室の3つのデメリット

和室には多くの魅力がありますが、現代の生活スタイルに合わない点も存在します。事前にデメリットを理解し、適切な対策を講じることが大切です。

飲食物をこぼすとシミが残りやすい

畳は天然素材のイ草を使っており、水分を吸収しやすいため、飲み物をこぼすとシミが残りやすい特徴があります。特にコーヒーや醤油などの濃い液体は、一度染み込むと完全に取り除くのが難しくなります。

対策としては、はっすい加工が施された畳や、水拭きしやすい和紙畳・樹脂畳を採用するのがおすすめです。ただし、イ草ならではの香りや風合いは得られない点に注意が必要です。

また、ラグやテーブルクロスを敷いて汚れを防ぎ、飲食時はこぼさないよう意識することも大切です。万が一こぼしても、すぐに拭き取ることで、畳の美しさを保ちやすくなります。

畳はカビやダニが発生しやすい

畳は湿気を吸収しやすい天然素材であるため、湿度の高い環境ではカビが発生したり、ダニが繁殖しやすくなったりします。

特に梅雨の時期や風通しの悪い部屋では、カビによる変色や異臭、ダニによるアレルギー症状(かゆみ、くしゃみ、ぜんそくなど)が生じるおそれがあり、注意が必要です。

対策としては、こまめな換気や除湿機の活用が有効です。また、畳の下に防虫・防カビシートを敷いたり、年に一度は畳を持ち上げて裏側を乾燥させたりすることで、カビやダニの発生を予防できます。

定期的な掃除や手入れが必要になる

畳は、定期的なメンテナンスが求められる床材です。日常的には掃除機でほこりを取り除き、年に数回は、から拭きや天日干しを行うのが理想的です。

こうした手入れを怠ると、畳の劣化が進みやすく、フローリングに比べて手間や費用がかかる可能性があります。一般的には数年ごとに「表替え(表面の畳表の張り替え)」を行い、10~20年を目安に新調が必要になる場合もあります。

ただし、こまめに手入れをすれば、美しさと日本の住環境にふさわしい快適さを長く保つことができるでしょう。

和室をおしゃれに見せるインテリアコーディネート術

現代的なマンションでも、工夫次第で和室をおしゃれに演出できます。ポイントを押さえれば、誰でも素敵な和モダン空間をつくれるでしょう。

隣室とテイストを揃えて和洋ミックス(和モダン)な空間にする

和室をおしゃれに見せるには、隣接するリビングやダイニングなどの洋室とインテリアのテイストをそろえるのがポイントです。たとえば、リビングがナチュラル系であれば、和室にも木目の家具やベージュ系のクッションを取り入れることで、空間全体に統一感が生まれます。

モダンなリビングには、シンプルなデザインの座卓や直線的な照明を合わせることで、スタイリッシュな“和モダン”空間が完成します。

このように、家具やファブリックの色味や素材感を統一することで、和室が自然に空間に溶け込んだ心地よい住まいに仕上がるでしょう。

縁なし畳・琉球畳を採用してより現代的な印象の和室にする

従来の縁のある畳ではなく、縁なし畳や琉球畳を選ぶことで、ぐっと現代的な印象になります。特に琉球畳は正方形で、市松模様のように敷くとスタイリッシュな仕上がりになります。

カラーバリエーションも豊富で、グレーやブラウン系を選べば、よりモダンな雰囲気を演出できるでしょう。リビングのフローリングとの境界も自然になじみ、洗練された空間が得られます。

照明や壁紙クロスを工夫してモダンな雰囲気を演出する

照明や壁紙を工夫することで、和室を一気にモダンで洗練された空間へと変えられます。

たとえば、間接照明やペンダントライトを取り入れると、光の陰影が畳の質感を引き立て、落ち着いた雰囲気を演出します。特に温かみのある電球色の照明は、リラックス効果を高め、夜のくつろぎ空間に最適です。

また、壁紙にはアクセントクロスを取り入れるのも効果的です。壁の一面にグレーやネイビー、ダークグリーンなどの落ち着いた色を使用することで、空間に奥行きが生まれ、洗練された印象を加えられます。

和紙調のクロスやテクスチャーのある素材を選べば、和の趣を残しつつモダンな雰囲気を高められるでしょう。

【無料】住まい購入の相談はスマトリがおすすめ!

スマトリの利用をおすすめする理由
・仲介手数料最大無料
・氏名や住所の入力不要
・電話やメールの営業なし

スマトリのLINE相談では、AIではなく経験豊富な担当者が対応してくれるので、不動産の購入が初めての人でも安心して利用できます。

気になる物件が既にある方は、仲介手数料無料かどうかをお気軽に判定可能です。

「仲介手数料無料って本当?」「ネットの情報が多すぎて正解が分からない」などお悩みを抱えている方は、まずはスマトリのLINE相談を活用してみてください。

スマトリ公式LINEで無料相談する

まとめ

本記事では、和室付きマンションの魅力や活用方法について詳しく解説しました。

以下に、特に重要なポイントを整理します。

  • リビング横の続き間、小上がり和室、中和室の3つの主要な和室タイプがある
  • 客間、キッズスペース、書斎、寝室、趣味部屋など、多目的に活用できる
  • 畳によるリラックス効果、多機能性、安全性などのメリットがある
  • 飲み物のシミ、カビ・ダニの発生、定期的なメンテナンスといったデメリットもある
  • 和洋ミックス、縁なし畳の採用、照明や壁紙の工夫でモダンな空間にできる

和室は一見「昔ながらの空間」に見えるかもしれませんが、実は現代のライフスタイルにも柔軟に対応できる万能な空間です。畳の自然な香りや肌触りには癒し効果があり、暮らしに豊かさと安らぎをもたらしてくれます。

また、インテリアを工夫すれば、和室はスタイリッシュな和モダン空間にも生まれ変わります。和室の特性を正しく理解し、上手に活用することで、住まいの選択肢や暮らし方の幅がさらに広がるでしょう。

ぜひ、和室付きマンションも住まい選びの一つとして検討してみてください。

スマトリの公式LINEでは、不動産購入に関するご相談が無料
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応します
スマトリの公式LINEでは、不動産購入に関するご相談が無料
AIではなく、経験豊富なスタッフが対応します

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. 軽量鉄骨は防音性が低い?騒音トラブルを防ぐためのポイントを解説

  2. 東京まで約1時間!藤沢の住みやすさを交通と治安・家賃で解説

  3. 持ち家がない人の老後は?賃貸のメリットと安定して暮らす方法を解説

ランキング
  1. 1

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

  2. 2

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  3. 3

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. 軽量鉄骨は防音性が低い?騒音トラブルを防ぐためのポイントを解説

  2. 東京まで約1時間!藤沢の住みやすさを交通と治安・家賃で解説

  3. 持ち家がない人の老後は?賃貸のメリットと安定して暮らす方法を解説

  1. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

  2. 東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

  3. 家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

仲介手数料無料

TOP
住まい診断

住まい探しのキャラクター診断をスタート!

〇10問の簡単な質問に答えるだけ
〇4タイプから自分の性格が分かる
〇診断結果と解説付き

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能

CLOSE
住まい診断

住まい探しのキャラクター診断をスタート!

〇10問の簡単な質問に答えるだけ
〇4タイプから自分の性格が分かる
〇診断結果と解説付き

特典をもらう

LINE友だち追加特典として、スマトリMyページを無償で作成します!

【Myページのメリット】
〇ID・PW不要
〇専用マップ作成
〇通勤先を登録可能