家を買う決め手となる11の理由!タイミングや物件選びのコツを解説

不動産を知りたい

「家を買う決め手になる理由は何?」「どのタイミングで住宅を購入するべきか分からない」など、家の購入時期にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

家を買う決め手は人によって異なりますが、ライフステージが変化する時期や住みたい物件に出会ったタイミングで希望する条件に合った家を購入する方が多い傾向にあります。

この記事では、家を購入する際の決め手となる理由を解説していきます。人生の中で最大の買い物ともいえる住居購入の際に決め手となる理由と、ライフステージが変化するタイミングなどの生活面におけるポイントに分けてお伝えしていきます。

家を購入する際は、ご自身の生活環境と物件の条件の両方が整うことが大切です。家を買う理由に悩んでいる方や、より良い条件の物件を購入したい方は、最後まで読んでぜひ参考にしてみてください。

家の購入を悩む場合の多くの理由は金銭面や物件の条件にある

家を買う時期を悩んでいる人の特徴としては、物件購入にかかる費用や住宅ローンの支払いなどに不安を感じていることなどが挙げられます。また、物件の立地条件やより良い条件の家を探しているうちに、他の人に購入されてしまうなどのケースも考えられるでしょう。

家を買うべき時期やきっかけは、現在の家庭の経済状況やご自身の生活環境によっても変化します。住宅購入に迷っている人の一例は以下の通りです。

・家族やパートナーの意見が一致しない
・希望する家の条件と予算が釣り合わない
・将来の資金計画を立てていない
・より良い物件を求めて家の購入を見送る
・生活環境が変化することに不安がある

家を買う決め手を悩む理由の一つに、同居を予定している人と意見が合わないことが考えられます。家族や夫婦で暮らす住宅における必要な間取りや周辺環境など、意見を合わせることに時間がかかるケースもあるでしょう。

また、「希望する家の条件に対して予算がオーバーしている」「資金計画を立てていないので貯金できていない」などの金銭面の理由も家の購入時期を遅らせる原因です。

家を購入する決め手に悩んでいる方は、住宅についてパートナーと話し合うことや貯金することを普段から心がけることが大切です。

家を購入する際の決め手になる5つの例【生活編】

住宅購入の決め手になるタイミングは、ライフステージが変化する場面です。結婚や子育て、転職や転勤などのご自身の生活環境が変化する場面で家を購入する方が多い傾向にあります。

「賃貸と持家のどちらを選ぶべきか」「家族が増えたので住宅の購入を検討している」など、住まいについて悩んでいる方も多いかと思います。ここでは、家を買う決め手になる5つの理由を解説していきます。

結婚をきっかけに家を持ちたいと思ったから

人生の節目を迎える結婚のタイミングで、マイホームを購入する人が多い傾向にあります。
国土交通省の令和4年度 住宅市場動向調査報告書によると、住宅を購入した世帯主の平均年齢は30歳代が最も多いことが公表されています。日本の男女の平均初婚年齢が30歳前後であることからも、結婚をきっかけに家を持ちたいと考える人が多いことが分かるでしょう。

家を買う年齢やタイミングの詳細については、『家を買う年齢は何歳がベスト?年代別のタイミングや注意点を解説』をご覧ください。

結婚を機に家を購入するメリットは、賃貸住宅に支払う毎月の家賃が発生しなくなることが挙げられます。また、住宅ローンの借入を早い段階から始められるため、余裕を持って返済期間を設けることや返済額を調整できます。

交際相手との結婚を考えている方や将来的に家族で過ごせる家を持ちたいという方は結婚するまでに家の購入資金を貯めておくことをおすすめします。物件の立地や周辺環境など、パートナーと話し合った上でお互いが納得のいく住宅を購入しましょう。

子供の成長に合わせて広い家が必要になったから

夫婦の間に子供が産まれると、これまで2人で過ごしていたアパートやマンションの生活空間では狭く感じることも考えられます。

現在住んでいる家から引っ越しする場合は賃貸住宅を借りるか、家を購入するかの主な選択肢があります。将来的に家を買う予定がある場合は、住宅ローンの完済時期や毎月の返済額に余裕を持つために、早い段階で住宅を購入することも検討しましょう。

子供の成長に合わせて家を買うメリットは、子供が自由に遊べるスペースを設けることや、家族でゆったりとくつろげるリビングを作ることができることが挙げられます。賃貸住宅と比較して部屋にかかる制限が少ない場合が多いので、将来的にリフォームやリノベーションを行うことも可能です。

家を買う決め手に悩んでいる方は、子供の出産や就学などのライフステージが変化するタイミングで購入することも選択肢の一つです。家の購入時に支払う物件価格の頭金や諸費用などをあらかじめ貯金しておくことを心がけましょう。

賃貸住宅の家賃の支払い額が高いから

家を購入する主な決め手の一つとして挙げられるのは、賃貸住宅の毎月の家賃の支払い額が高いことです。

総務省統計局の平成30年住宅・土地統計調査によると、東京都の一カ月の平均家賃は81,001円でした。毎月の家賃にかかる8万円前後のお金を家の購入費用に充てることで、住宅ローンの返済期間を短くすることや完済時の年齢を低くすることに繋がります。

近年では三大都市圏を中心に賃貸住宅の家賃が上昇しており、単身需要の高い住宅からファミリー向けの住宅を含めて家賃の上昇率は伸び続けています。一方で、戸建住宅やマンションの購入価格も高い傾向にあるため、ご自身がお住まいの地域や家に求める条件に合わせて物件選びをする必要があります。

毎月の家賃を支払い続ける代わりに自由に引っ越しができる賃貸住宅と、住宅ローンを組んで計画的に返済できる住宅の購入のどちらがご自身のライフプランに合っているかを選択することが重要です。

参考:賃料上昇が止まらない、東京23区ファミリー向きは1年で3.2万円上昇!シングル向きは初めて10万円超える(PR TIMES)

金利が低いタイミングで家を買いたいと思ったから

家を購入する際は、物件価格を分割して支払う住宅ローンを組むケースが多く、ローンには借入金額に応じた金利が発生します。住宅の物件価格は数千万円になることも多いため、金利の負担を減らすために低金利のタイミングで家を買う人が多い傾向にあります。

日本銀行の金融緩和政策により、低金利が続く日本では企業や個人が融資を受ける際の金利が低い傾向にあります。全期間固定金利の【フラット35】による住宅ローンは、借入後の市場の金利が上昇しても返済額が増加することがない制度です。住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して行う事業のため、利用者が安心して利用できる点がメリットになります。

実際に家を買うことを検討している方は、安定した額を長期間かけて返済するフラット35を利用することも選択肢の一つです。今後は、日本銀行の金融緩和政策によるマイナス金利政策が解除されることも決定しているので、家を買う際は常に経済の動向をチェックしておく必要があるといえるでしょう。

参考:日銀がマイナス金利政策解除で17年ぶりの利上げ

現在居住している家が老朽化しているから

実家で親族と同居している方や築年数の古い物件に住んでいる方は、建物が老朽化している可能性が考えられます。築年数の古い家は旧耐震基準で建てられていることも多いため、地震や火災などの災害が発生した際に身を守ることが難しい場合もあるでしょう。

老朽化した家の修繕やリフォームにかかる費用が高く、安全性に心配がある場合は新居に引っ越すことを検討することも選択肢の一つです。現在の家族構成や経済状況などを考慮した上で、住みたい地域や家の大きさを話し合う必要があります。

また、日本の住宅の特徴や国の具体的な取り組みを調べたい方は、国土交通省の『日本の住宅は長持ちしない』をご覧ください。

家を購入する際の決め手になる6つの例【物件編】

住宅を購入する際の決め手になるもう1つのタイミングは、物件の条件が整うことです。生活環境の変化に合わせて家を買うことを検討している方は、希望する条件を満たす物件を見つけることが購入の決め手になります。

家を購入する場面では、戸建住宅やマンションなどの住宅の種類から新築・中古などの建物の状況を踏まえた上でご自身のライフプランに合った住居を選択する必要があります。住宅購入後に後悔しないためにも、事前に物件のことを調べておくことが大切です。

ここでは、実際に家を購入する際の決め手になる7つのポイントや物件の特徴を解説していきます。

物件価格が予算内に収まっているから

希望する住宅の物件価格が予算内に収まっていることは、家を購入する際の決め手になる条件の一つです。家の購入時には物件価格に加えて税金や手数料などの諸費用がかかるため、必要な費用をあらかじめ把握しておくことが大切です。

国土交通省が公表している不動産価格指数によると、戸建住宅やマンションなどの不動産価格は近年上昇傾向にあります。特に、東京をはじめとした三大都市圏においては価格の上昇が続いているため、家の購入を検討している方は物件価格の変動に注意しておく必要があります。

実際に家の購入を検討している方は、毎月固定金利を支払う【フラット35】の住宅ローンを組むことなど、無理のない返済計画を立てることが大切です。

希望する物件価格が予算を上回る場合は、物件価格の全額を借入するフルローンや物件価格と諸費用を借り入れるオーバーローンを利用する方法もあります。ただし、ローンの借入金額が増えると金利が上がるので、ローンの返済額が高くなることに注意が必要です。

希望する間取りの条件をクリアしているから

物件選びの決め手は、希望する間取りの条件をクリアしている家を購入することです。家族構成に合った部屋の数があることや、家族の生活同線に合う間取りを選ぶことが一例に挙げられます。

住宅の間取りが広い物件の購入を検討している場合は、地域にもよりますが価格が上昇する傾向にあります。
予算内で希望する間取りの条件を満たすことが難しい場合は、新築だけでなく中古住宅を購入することを検討しましょう。

また、ご自身の希望に合わせた自由な間取りや設備を選ぶことができる注文住宅を建てることも選択肢の一つです。注文住宅は、一般的な住宅よりも建築費用が高額になることや建築期間が長くなる傾向にあるので、予算に余裕を持って計画を立てる必要があります。

住宅の種類や住みたい地域によっても希望の間取りの条件を満たす家の購入にかかる費用は異なりますが、現在の家族構成で必要な部屋の間取りと将来的なライフステージの変化に対応できることを両立した物件を選択することが大切です。

周囲の交通機関が発達しているから

家を購入する際の理由の一つに、交通機関が発達していることが挙げられます。通勤や通学に必要な電車やバスなどの公共交通機関が自宅の近くにあることで、生活の利便性が向上するからです。

一方で、交通機関が発達した地域に住む上での注意点は生活費が高くなることです。一般的には、駅の近くにある物件の価格が高騰する傾向があるので、周辺地域の住宅の価格と比較した上で検討する必要があります。

また、駅の近くや都会へのアクセスが良い物件に住む場合は、道路を走る車の走行音や人の話し声が気になる可能性があります。実際に家の購入を検討している方は、該当するエリアを下見することで閑静な住宅街や落ち着いた雰囲気のある街かどうかを確かめておくことをおすすめします。

立地条件が良く周辺施設が充実しているから

立地条件が良い物件を選ぶことは、家を購入する際の理由の一つです。家の立地条件は、生活環境や治安の良さ、周辺の商業施設の利便性などさまざまな条件を含みます。購入を検討している物件の周辺に何があるかを事前に把握しておくことが大切です。

家族で暮らす家の購入を検討している方は、自宅周辺の治安が良い物件を選ぶ必要があります。閑静な住宅街の中に家があることや夜間でも道路を照らす街灯があることなど、危険性の低いエリアを選択することが大切です。

また、学校や病院などの周辺施設が充実していることも物件選びの際は確認しておきましょう。子供たちの通学路が確保されていることや総合病院が家の近くにあることなど、生活環境が整った地域にある物件を購入することをおすすめします。

住宅の性能が優れているから

新築・中古住宅に関わらず家を購入する際は、住宅の性能を理解した上で買う必要があります。

住宅の品質確保の促進等に関する法律に定められた住宅性能表示制度では、住宅の性能を客観的な視点から評価して表示するための基準が定められています。

第三者機関からの評価を受けると、住宅性能評価書が交付されるとともに法律に基づくマークが表示されます。住宅購入後に後悔しないために、あらかじめ住宅の性能を確認しておくことが重要です。

住宅の性能を評価するための基準は10の分野に分かれており、建物の構造や災害時の安全性、防犯に関する事項などから成り立っています。日本住宅性能表示基準についての詳細は、新築住宅の住宅性能表示制度ガイドをご確認ください。

災害時の耐震性や耐火性があるから

家を買う際の理由の一つに、住宅の耐震性や耐火性が高いことが挙げられます。

地震や火災などの震災が多い日本において、災害時に倒壊・損壊しない耐久性のある住宅に住むことは重要です。特に、地震の発生時に液状化現象が起こりやすい地域や土砂崩れの可能性が高い地域においては、建物の耐震性能を表す耐震等級が高い住宅を選ぶ必要があります。

耐震等級を決める要素や3つの区分についての詳細の内容は、『耐震等級とは?地震に強い住宅を建てる4つのメリット』を解説をご確認ください。

また、新築住宅の建設をこれから行う予定がある方の場合は、住宅に必要な耐震性能についてハウスメーカーや不動産業者に相談した上で、災害時にも対応できる家を購入することを心がけましょう。

参考:住宅・建築物の耐震化について(国土交通省)

最後に

家を購入することを迷っている人は、費用やタイミングが分からないケースが多く見かけられます。実際に家を買った人の意見や具体例を確認することは、住宅購入の失敗や後悔を減らすことにも繋がります。

また、国や自治体の制度により家を購入する際の費用を抑えることも可能です。住宅ローンを組む際は無理のない返済計画を立てることが必要になります。

会社や学校までの通勤・通学ルートや自宅の周辺環境の治安の良さなど、地域の立地条件を把握することが重要です。住宅の購入を検討している方は、災害時の被害想定区域や避難場所などをあらかじめハザードマップで確認しておくことをおすすめします。

国土交通省が運営する『ハザードマップの詳細を調べたい方は、ハザードマップとは?災害種別の見方や4つの活用方法』を解説をご覧ください。

住宅を購入する決め手やタイミングは、ご自身の生活環境や家族のライフステージ、経済状況によって異なります。将来的なライフプランを立てた上で、家の購入費用を貯金することや家族と相談しておくことが大切です。

【監修者】大石 裕樹

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引主任者 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

特集記事

TOP