23区内でトップクラスの安全性!練馬区の治安と暮らしの魅力を解説
「練馬区は子育て世帯でも安心して暮らせる?」
「都心へのアクセスと両立できる住みやすい環境かどうか気になる」
練馬区は東京23区内でも治安の良さが上位に入る地域ですが、実際にどのエリアが安全で、どんな防犯対策が行われているのか気になる方も多いでしょう。
本記事では、「練馬区の治安状況」や「エリア別の特徴」「区の防犯への取り組み」について具体的なデータをもとに解説します。
練馬区の魅力や生活環境を知り、あなたにぴったりの住まい選びの参考にしてください。
目次
練馬区の治安の良さは23区内で3位
練馬区は、東京23区の中で治安の良さが3位と評価されている地域です。
警視庁が公表した令和5年度の犯罪件数データによると、練馬区の人口あたりの犯罪発生率は23区中3番目に低く、安全性の高いエリアとなっています。
具体的な数字で確認してみましょう。
順位 | 区名 | 犯罪発生率 (23区平均:0.67%) |
1位 | 杉並区 | 0.44% |
2位 | 世田谷区 | 0.44% |
3位 | 練馬区 | 0.47% |
4位 | 文京区 | 0.48% |
5位 | 目黒区 | 0.48% |
東京23区平均の犯罪発生率は0.67%ですが、練馬区は0.47%とそれを大きく下回っており、安全な区であることがわかります。
特に区内には大規模な繁華街や歓楽街がないため、酔っ払い客によるトラブルや粗暴犯罪の発生も少なく、落ち着いた住環境が保たれています。
参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(令和5年)(警視庁)
参考:住民基本台帳による世帯と人口(令和5年12月)(東京都)
犯罪発生件数は区内のエリアごとで異なる
練馬区内の犯罪発生件数は、地域によって大きな差があります。
駅周辺や商業施設が集まるエリアでは人の往来が多く、ひったくりや窃盗などの軽犯罪が発生しやすい傾向があります。一方、住宅街が中心の地域や、風致地区に指定された静かなエリアでは、犯罪発生件数は比較的少なめです。
特に氷川台や石神井公園周辺は治安が良好とされており、安心して暮らせる環境が整っています。
練馬区では、地域ごとの防犯対策にも力を入れており、パトロールや防犯啓発活動を強化することで、さらなる安全なまちづくりを目指しています。
刑法犯が近年微増傾向にある
練馬区内の犯罪状況を見ると、近年、刑法犯の発生件数が微増しています。練馬警察署管内のデータによれば、刑法犯総数は2021年の905件から2024年には1,432件へと増加しました。
特に、粗暴犯は2020年の60件から2024年には136件と、2倍以上に増加。非侵入窃盗犯も増える傾向にあります。
さらに、特殊詐欺被害も深刻化しており、令和6年の被害件数は170件(前年比+20件)、被害額は約7億4,270万円(前年比+4億6,160万円)に上りました。
新型コロナウイルスによる行動制限の解除により、外出機会や人の流れが増えたことが、犯罪増加の一因と考えられます。特に高齢者を狙った「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」には注意が必要です。
参考:練馬警察署 過去5年間の刑法犯の推移(警視庁)
参考:特殊詐欺(還付金詐欺・オレオレ詐欺など)について(練馬区)
練馬区の公式サイトで防災・安全安心情報を確認できる
練馬区の公式ホームページでは、「防災・安全安心情報」として、防災や安全に関するさまざまな情報を確認できます。
たとえば、「ねりま防災カレッジ」のページでは、防災に関する講座や講習会の情報が掲載されています。
また、「特殊詐欺(還付金詐欺・オレオレ詐欺など)について」のページでは、詐欺の種類や被害状況、対策などの情報が取得可能。定期的にサイトをチェックし、最新の情報を入手することをおすすめします。
ファミリー層を中心に人気がある練馬区の特徴
練馬区は、治安の良さだけでなく、多くの魅力を持つエリアです。
自然環境の豊かさや利便性の高さから、特にファミリー層に支持されています。
ここでは、練馬区の主な特徴について紹介します。
緑豊かな自然環境の中で生活できる
練馬区は東京23区内でも自然が豊かなエリアとして知られています。令和3年度の調査では緑被率が22.6%に達し、千代田区・港区に次いで23区内で3位となっています。
「石神井公園」や「光が丘公園」などの大規模公園に加え、小~中規模の公園も合わせて700ヵ所近くあり、季節ごとの自然を楽しめるスポットが豊富です。
また、区内の農地面積は23区最大で、区全体の約4割を占めています。住宅街に広がる畑や田園風景も多く、都心にいながら四季の移ろいを身近に感じられる環境です。
参考:練馬区みどりの実態調査(練馬区)
参考:ねりまの公園(練馬区)
参考:農業(練馬区)
都心までの交通アクセスが良い
練馬区は交通アクセスの良さも大きな魅力です。利用可能な路線は、西武池袋線・新宿線・豊島線・有楽町線、東京メトロ有楽町線・副都心線、都営大江戸線、東武東上線の全8路線にのぼります。
西武池袋線なら池袋駅まで最短約17分、都営大江戸線を使えば新宿駅へも30分以内で到着可能です。
さらに、東京メトロ有楽町線・副都心線を利用すれば、永田町や有楽町、横浜方面にも直結しており、通勤・通学に非常に便利です。
区内移動にはバス路線も充実しており、都バスのほか、練馬区独自のコミュニティバス「みどりバス」が5ルートで運行されています。
このように、練馬区は自然に囲まれながらも、都心への移動がスムーズなバランスの良いエリアとなっています。
子育て支援制度が充実している
練馬区は、充実した子育て支援制度により、子育て世帯にとって非常に住みやすい環境が整っています。保育園や学校、公園も多く、令和3(2021)年からは4年連続で待機児童ゼロを達成しました。
さらに「こんにちは赤ちゃん訪問」や「育児支援ヘルパー」、「第3子誕生祝金」など多様な支援制度が用意されています。幼児教育・保育の無償化や「子育てスタート応援券」の配布など、出産・育児をサポートする取り組みも充実。
加えて、教育相談や虐待防止など、悩みに応じた専門の相談窓口も整備されており、安心して子育てできる体制が整っています。
参考:子どもや子育てに関する悩みがある方は、ご相談ください(練馬区)
練馬区の家賃相場
練馬区の間取り別家賃相場は以下の通りです。
間取り | 家賃相場 |
1R | 7.17万円 |
1K | 8.70万円 |
1DK | 11.23万円 |
1LDK | 13.63万円 |
2K | 14.31万円 |
2DK | 12.28万円 |
2LDK | 18.27万円 |
3DK | 16.38万円 |
3LDK | 23.17万円 |
参照:homes(2025.04.29)
練馬区は23区内では比較的家賃が安く抑えられており、コストパフォーマンスの良いエリアといえます。
特にファミリー向けの間取りになるほど、その差が大きくなる傾向があります。ファミリーでの引っ越しを検討している方、コストパフォーマンスを重視する方にとって、魅力的なエリアだといえるでしょう。
練馬区の治安が良く住みやすいエリア
練馬区内には治安の良いエリアがいくつかあります。犯罪発生件数が少なく、家族で安心して暮らせる場所を探している方に、特におすすめの5つのエリアをご紹介します。
光が丘
光が丘駅には都営大江戸線が乗り入れており、始発駅であるため通勤・通学時にも座れる可能性が高い点が魅力です。
通っている路線 | 新宿駅までの乗車時間 |
都営大江戸線 | 約25分 |
新宿駅まで乗換なしで約25分、池袋駅へは乗換1回で約27分と、都心へのアクセスも良好です。
駅周辺は広大な「光が丘公園」に隣接しており、緑豊かな住環境が魅力です。駅前には大型商業施設「光が丘IMA」があり、日常の買い物にも便利です。
保育園や学校、図書館などの公共施設も充実しており、子育て世帯にとって暮らしやすい環境が整っています。
一方で、大型施設周辺では自転車盗難などの軽犯罪には注意が必要ですが、全体としては治安が良く、落ち着いた生活が送れる街といえるでしょう。
大泉学園
大泉学園は西武池袋線の急行停車駅で、池袋駅まで約20分と都心へのアクセスが良好です。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
西武池袋線 | 約20分 |
駅前には大型商業施設「グランエミオ大泉学園」や商店街が広がり、買い物や飲食に便利な環境が整っています。
住宅街は閑静で緑も多く、ファミリー層に人気の高いエリアです。また、「東映アニメーション」のスタジオやミュージアムがあることから、アニメ文化も根付いており、「大泉アニメゲート」など見どころも豊富。
保育園や学校も点在し、子育て支援も充実しているため、教育環境も整っています。利便性と住みやすさを兼ね備えたバランスの良い街といえるでしょう。
石神井公園
石神井公園駅には西武池袋線が通っています。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
西武池袋線 | 約17分 |
石神井公園駅は東京メトロ有楽町線・副都心線との直通運転により、新宿や渋谷方面へのアクセスも良好です。
駅周辺にはスーパーや飲食店、医療機関がそろい、日常生活に便利な環境が整っています。なかでも、駅直結のショッピングセンター「エミオ石神井公園」にはアパレルショップやレストラン、スーパーなどが入っており、買い物や食事に便利です。
自然豊かな「石神井公園」も近く、散策やレジャーを楽しむ人でにぎわいます。住宅街は落ち着いた雰囲気で治安も良く、ファミリー層や高齢者にも人気のある地域です。
練馬
練馬駅には西武池袋線・豊島線・有楽町線、都営大江戸線の4路線が乗り入れています。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
西武池袋線 | 約13分 |
新宿駅や渋谷駅までも30分以内と抜群のアクセスを誇ります。
練馬駅周辺は区内随一の商業地域で、「ココネリ」などの商業施設や多くの飲食店が立ち並んでいます。駅前はにぎわいがありますが、少し離れると閑静な住宅街へと変わります。
区役所など行政施設も近く、生活利便性は非常に高いエリアです。
複数路線が利用できることから、都心へのアクセスを重視する方や、買い物や飲食などの利便性を求める方におすすめです。
ただし、駅周辺は人の往来が多いため、他のエリアに比べると犯罪発生率がやや高くなっています。
参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(令和5年)(警視庁)
氷川台
氷川台駅には東京メトロ有楽町線・副都心線の2路線が通っています。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
東京メトロ副都心線 | 約9分 |
新宿駅や渋谷駅までも30分以内とアクセス良好です。
駅周辺は閑静な住宅街が広がり、落ち着いた環境が魅力です。駅前にはサミットやコモディイイダなどのスーパーがあり、日常の買い物には困りません。
近隣には城北中央公園や石神井川沿いの緑道など自然も多く、散歩やジョギングにも適した環境です。
保育園や小学校も点在しており、子育て世帯にも人気があります。治安も比較的良好で、都心に近いながらも落ち着いて暮らせる街として幅広い世代に支持されています。
練馬区が行う防犯対策
練馬区では、区民が安全・安心に暮らせるまちづくりを目指し、さまざまな防犯対策に取り組んでいます。
この項では、練馬区が行う防犯対策について3つ解説します。
練馬区住まいの防犯対策緊急助成事業
練馬区では、防犯意識の向上と対策強化を目的に「住まいの防犯対策緊急助成事業」を令和7年度に実施しています。
この制度では、防犯カメラやカメラ付きインターホンなどの対象物品の購入・設置にかかる費用の4分の3(上限3万円)を助成します。
対象は区内に住民登録があり、実際に居住している個人で、一世帯につき1回限り申請可能です。戸建て・共同住宅(賃貸含む)が対象で、店舗や事務所のみで使用している物件は対象外となります。
助成対象品には、防犯カメラ、防犯フィルム、防犯性能の高い鍵などが含まれ、申請方法は窓口・郵送・電子申請のいずれかを選べます。
参考:令和7年度「練馬区住まいの防犯対策緊急助成事業」を実施します(練馬区)
特殊詐欺被害を未然に防ぐための取組
練馬区では、依然として特殊詐欺被害が多く、令和6年には170件・被害額約7億4,270万円が報告されています。
この深刻な状況を受け、区では対策を強化。3つの警察署および支援センターにて、自動通話録音機の無料貸与を行っているほか、高齢者向け施設では「高齢者対象セーフティ教室」を開催しています。
また、安全・安心パトロールカーによる24時間体制の巡回や、注意喚起のための防災行政無線による放送も実施。警察と連携したポスター掲示、消費生活相談員による出張講座など、地域全体で啓発活動を進めています。
こうした取り組みを通じて、区民の防犯意識を高め、被害の未然防止に努めています。
参考:特殊詐欺(還付金詐欺・オレオレ詐欺など)について(練馬区)
参考:練馬区安全・安心パトロールカー(練馬区)
ねりま防災カレッジ
練馬区では「ねりま防災カレッジ」を開設し、区民の防災意識向上と災害対応力の強化を目指しています。
地震や水害に備える講座や講習会が年間を通して実施され、防災学習動画の配信や、起震車「ねり丸号」によるVR地震体験・感震ブレーカーのあっせんなど、さまざまな防災教育プログラムを用意しています。
また、防災展示室では災害時の備えを学べるほか、町会や学校などの要請に応じて専門家が出向く出前防災講座も実施。
予約不要で参加できる体験講座もあり、実践的なスキルが身につきます。こうした取り組みにより、区民一人ひとりが災害時に適切な行動が取れるよう支援しています。
練馬区の人気スポット
練馬区には自然を楽しめる公園や文化施設など、魅力的なスポットがたくさんあります。
週末にファミリーで訪れたり、友人との散策に利用したりと、生活に彩りを加えてくれる場所を3つご紹介します。
石神井公園
西武池袋線・石神井公園駅から徒歩7分の「石神井公園」は、三宝寺池と石神井池を中心とした広大な都立公園です。
武蔵野の自然が色濃く残り、野球場やテニスコート、ボート乗り場なども整備されています。桜や紅葉の名所としても知られ、四季折々の景観を楽しめます。
また、石神井城跡など歴史遺跡も点在し、自然と歴史を同時に感じられる貴重なスポットです。周辺は環境や景観を守るため風致地区に指定されており、都会にいながら豊かな自然を体感できる憩いの場となっています。
ちひろ美術館
西武池袋線「石神井公園」駅から徒歩15分ほどの場所にある「ちひろ美術館・東京」は、やさしいタッチの水彩画が特徴の絵本作家・いわさきちひろの作品を展示する美術館です。1977年に、世界で最初の絵本専門美術館として開館しました。
美術館は、いわさきちひろが晩年を過ごした自宅兼アトリエ跡に建てられています。館内では彼女が使っていたソファに座って作品を鑑賞したり、当時育てていた草花を眺めたりできます。
常設展や世界の絵本画家による企画展も開催。子ども向けの配慮もあり、親子で気軽に楽しめる穏やかな空間です。
参考:ちひろ美術館・東京(CHIHIRO ART MUSEUM)
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京
2023年6月、旧としまえん跡地にオープンした「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」は、西武池袋線「豊島園駅」から徒歩2分の場所にあります。
本施設は、映画『ハリー・ポッター』シリーズの世界観を体験できる日本初の常設型エンターテインメント施設です。映画で実際に使用されたセットや衣装、小道具などを間近で鑑賞でき、映画製作の舞台裏を学べます。
館内には「9と3/4番線」や「ダイアゴン横丁」などを忠実に再現したセットが並び、「クィディッチ」の飛行体験といったアトラクションも楽しめます。
魔法の世界に入り込んだような非日常体験ができるため、ハリー・ポッターファンだけでなく、多くの人々でにぎわう人気スポットとなっています。
参考:Warner Bros. Studio Tour Tokyo
まとめ
この記事では、東京23区内で3番目に犯罪発生率が低い練馬区の治安状況や住環境について解説しました。練馬区は緑豊かな自然と都心へのアクセスの良さを兼ね備え、ファミリー層を中心に人気が高いエリアです。
練馬区の魅力!
◆ 鉄道8路線が利用可能で、都心部へのアクセスが良好
◆ 子育て支援制度が充実しており、待機児童ゼロを達成
◆ 家賃相場が23区内で比較的安く、コストパフォーマンスが高い
◆ 防犯・防災に力を入れた区のサポート体制が整っている
特に石神井や氷川台は犯罪発生件数が少なく、治安面で安心して暮らせる地域です。光が丘、大泉学園、練馬といった他のエリアも、それぞれに個性があり、安全で暮らしやすい街並みが広がっています。
住まい選びの際には、ライフスタイルや通勤・通学時間、予算などを踏まえて、練馬区内の各エリアを比較検討してみてください。
治安の良さと都心へのアクセスの利便性を兼ね備えた練馬区は、一人暮らしからファミリー層まで、幅広い世代にとって住みやすい街といえるでしょう。

<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。