北区の治安や生活環境は?住みやすい地域5選や家賃相場を解説
「北区の治安は実際どうなの?」
「一人暮らしでも安心して暮らせる街なの?」
引っ越しを検討する際、治安の良し悪しは誰にとっても重要な判断材料のひとつです。
東京都北区は、下町情緒が残る住みやすいエリアとして注目されていますが、実際の治安状況については気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、警視庁が公表している犯罪データをもとに北区の治安状況を客観的に分析。あわせて、住みやすい駅の特徴や家賃相場、行政による子育て支援制度など、生活に関わるさまざまな情報をわかりやすくご紹介します。
安心して新生活をスタートさせるための判断材料として、ぜひ参考にしてください。
東京都北区の治安の良さは23区内で9位
東京都北区は、23区の中でも比較的治安が良い地域とされています。令和5年度の警視庁の犯罪統計によると、北区の犯罪発生率は23区中9位の低さで、安心して暮らせるエリアのひとつといえるでしょう。
具体的には、令和5年度の北区における犯罪件数は2,052件。人口357,850人に対して、犯罪発生率は0.75%となっています。
この数値は、最も治安が良いとされる杉並区(0.44%)や世田谷区(0.44%)には及ばないものの、渋谷区(1.47%)や新宿区(1.58%)など、繁華街を多く抱える区と比べて大幅に低く、落ち着いた居住環境が整っていることがわかります。
こうしたデータからも、北区は一人暮らしを始める方や、子育て世帯にとって安心感のある地域といえるでしょう。
参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)
参考:住民基本台帳による世帯と人口(令和5年12月)(東京都)
王子エリアや赤羽エリアの犯罪が目立つ
北区内でも、犯罪の発生状況には地域差があります。中でも注意したいのが、王子駅と赤羽駅の周辺エリアです。いずれも飲食店や繁華街が集中しており、夜間を中心に粗暴犯や器物損壊などのトラブルが他地域より多く見られます。
令和5年度には、王子駅周辺と赤羽駅周辺で粗暴犯の発生が確認されており、いずれも北区内では高い水準です。特に、赤羽駅東口の飲み屋街では深夜のトラブルが目立ちます。
一方、志茂駅や上中里駅周辺の住宅街では、粗暴犯の発生が一桁台にとどまっており、同じ北区内でも治安に大きな差があることがわかります。住む場所を選ぶ際には、駅周辺の環境にも十分な注意が必要です。
参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)
自転車盗などの非侵入窃盗が多い
北区で最も多く発生している犯罪は、自転車盗や万引きなどの「非侵入窃盗」です。警視庁の統計によると、令和5年度の非侵入窃盗は全体の約64%を占めており、中でも自転車盗は678件と突出しています。
また、万引きも193件と多く、主に商業施設内での軽微な被害が中心です。一方で、住宅への侵入を伴う空き巣や忍び込みなどの「侵入窃盗」は52件と比較的少なく、在宅中の安全性は高いといえるでしょう。
凶悪事件の発生は21件で、北区は日常生活における重大な危険性が少ないエリアといえます。特に自転車の防犯対策を意識することで、より安心して暮らせる環境が整います。
参考:「令和5年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(警視庁)
北区独自の防犯対策が実施されている
北区では、地域全体の安全を高めるために、さまざまな防犯対策を行っています。
・「地域安全・安心パトロール」
・「子ども安全手帳」
・「子ども防犯教室」
・「防犯出前講座」
・自動通話録音機の貸し出し
・自転車のひったくり防止カバーの配布
・犯罪情報のメール配信サービス
365日・24時間体制で行われる「地域安全・安心パトロール」では青色回転灯を装備したパトロールカーが区内を巡回し、不審者の早期発見や公共施設の見回りを行います。
また、小学生には防犯ブザーのほか、防犯や安全に関する基本的な注意点がわかりやすくまとめられた「子ども安全手帳」を配布。
保育園や児童館では「子ども防犯教室」や「不審者対応訓練」(職員向け)など、出前講座が行われています。これにより子どもの防犯意識を育てながら、地域ぐるみの見守り体制が築かれつつあります。
さらに、高齢者に向けては「防犯出前講座」や振り込め詐欺対策用の自動通話録音機の貸し出しを実施。防犯意識の向上を後押ししながら、安心して暮らせる地域づくりに貢献しています。
加えて、自転車のひったくり防止カバーの配布や、犯罪情報のメール配信サービスも導入されており、住民が主体的に防犯に関わる環境が整っています。
参考:防犯(北区)
豊かな自然や歴史ある街並みが残る北区の特徴
北区は東京23区の北部、埼玉県と隣接する緑豊かなエリアです。荒川沿いに広がり、都心とは異なる落ち着いた雰囲気が魅力。飛鳥山公園や旧古河庭園など歴史ある公園や文化施設が点在し、四季を感じながら暮らせる環境が整っています。
また、下町情緒あふれる商店街も北区の特色で、十条銀座商店街や赤羽一番街など、個性豊かな商店街が地域のにぎわいを支えています。住民同士のつながりも強く、温かいコミュニティが根づいているのも特徴です。
FPリサーチパートナーズによると、令和6年度の北区の高齢化率は23.3%と23区内で比較的高めですが、それだけ暮らしやすく、長く住み続ける人が多いことの表れでもあります。北区は、新旧の住民が共に安心して暮らせる街といえるでしょう。
参考:【令和6年度】東京23区 高齢化率と人口統計(FPリサーチパートナーズ)
都心への交通アクセスが整っている
北区の最大の魅力は、JR11駅を含む交通網の充実です。JR山手線、京浜東北線、埼京線、東北本線、高崎線、湘南新宿ラインのほか、東京メトロ南北線、都電荒川線、埼玉高速鉄道の計9路線が利用可能で通勤や通学、週末の外出にも便利な環境が整っています。
主要駅である赤羽からは以下のようなアクセスが可能です。
行き先 | 所要時間 |
---|---|
新宿 | 約14分 |
池袋 | 約10分 |
東京 | 約17分 |
大宮 | 約20分 |
また、山手線沿線の田端駅は家賃が比較的安く、都心に通勤する人々から根強い人気があります。埼玉方面へのアクセスも良好で、都心と郊外の両方にスムーズに移動できる点は、高く評価されています。
行政の子育て支援が充実している
北区は、妊娠期から就学後まで切れ目のない子育て支援が整っており、高い評価を受けています。
「子育て応援団事業」では、母子健康手帳の交付時にガイドブックなどをまとめた「親子バッグ」を配布し、新米ママの不安をサポート。
私立幼稚園の入園料は最大8万円まで助成され、子どもの医療費についても、高校3年生まで助成されるなど、経済的支援も充実しています。
さらに、自然の中で自由に遊べる「プレーパーク事業」も展開中。泥んこ遊びや焚き火など、子どもが自らの責任で自由に遊ぶことで、自主性や創造性、社会性を育む場を提供しています。また、大人との自然なふれあいを促す機会としても注目されています。
参考:子育てガイドブックと親子バッグをお配りしています 子育て応援団事業(北区)
参考:私立幼稚園(私学助成園)の補助制度(北区)
参考:プレーパーク事業を実施しています(北区)
飛鳥山公園や旧古河庭園など歴史的な場所がある
北区には、歴史と文化を感じられる名所が数多く存在します。
飛鳥山公園は明治6年に日本最初の公園として指定された由緒ある場所。春には約650本の桜が咲き誇り、都内屈指の花見スポットとしてにぎわいます。園内には「紙の博物館」や「北区飛鳥山博物館」もあり、学びの場としても人気です。
旧古河庭園は洋館と日本庭園が調和した国指定の名勝で、春のバラや秋の紅葉が見事。大正時代の趣を今に伝える美しい庭園です。
音無親水公園は「日本の都市公園100選」にも選ばれた親水空間。都電荒川線が走る風景とあいまって、趣深い景観が魅力です。
こうした歴史的なスポットが身近にあることで、日常の中で文化を感じる、豊かな暮らしが楽しめます。
北区の家賃相場
北区の家賃相場は東京23区内では比較的リーズナブルな水準にあり、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い層にとって住みやすい価格帯となっています。
北区の間取り別家賃相場は以下の通りです。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R | 8.13万円 |
1K | 9.61万円 |
1DK | 12.25万円 |
1LDK | 15.90万円 |
2K | 11.72万円 |
2DK | 17.89万円 |
2LDK | 22.04万円 |
3LDK | 27.42万円 |
間取り別の平均家賃は、ワンルーム・1K・1DKで9.81万円(23区内で9番目の安さ)。港区や千代田区より約5万円安く、都心へのアクセスを考えるとコスパは良好です。
たとえば、上中里駅周辺では1Kで8.29万円、東十条駅周辺では8.51万円と、都心近くでも家計にやさしい水準です。駅から少し離れれば、さらに手頃な物件も見つかります。
北区の住みやすい駅
北区には魅力的な駅が多くありますが、特に住みやすさで評価の高い5駅を厳選して紹介します。各駅の特徴や都心へのアクセス、家賃相場について詳しく解説します。
田端
田端駅は、山手線沿線の中でも落ち着いた住宅街として人気の高いエリアです。
田端駅には、JR山手線とJR京浜東北線の2路線が乗り入れており、山手線を利用すれば都心の主要駅へスムーズにアクセスできます。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
---|---|
JR山手線 | 約9分 |
また、京浜東北線を使えば、横浜方面へも乗り換えなしでアクセス可能。休日のお出かけにも便利です。
駅直結の商業施設「アトレヴィ田端」には、成城石井をはじめとするスーパーやレストラン、雑貨店が入っており、日常の買い物にも便利です。
駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっており、都心にありながらも落ち着いた環境で暮らせます。
治安も良好で、女性の一人暮らしにも安心のエリアとして高く評価されています。
志茂
志茂駅は、東京メトロ南北線沿線に位置する静かな住宅街で、治安の良さが際立つエリアです。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
---|---|
東京メトロ南北線 | 約25分 |
南北線は東急目黒線や埼玉高速鉄道と直通運転を行っており、神奈川県や埼玉県方面へのアクセスも良好です。また、徒歩圏内に赤羽駅があり、複数路線を使い分けられるため、移動の選択肢が広がります。
駅周辺には大きな商業施設こそ少ないものの、コンビニやスーパー、ドラッグストア、商店街が点在しており、日常生活には困りません。
地域の住民マナーも良く、コミュニティが安定しているため、安心して暮らせる住環境が整っています。
上中里
上中里は、JR京浜東北線が通っている落ち着いた住宅街で、緑と静けさが魅力のエリアです。
通っている路線 | 東京駅までの乗車時間 |
---|---|
JR京浜東北線 | 約15分 |
東京メトロ南北線の西ヶ原駅も徒歩圏内にあり、複数路線の利用が可能です。
周辺には平塚神社や旧古河庭園といった歴史や自然が感じられるスポットが点在し、穏やかな暮らしを楽しめます。
駅周辺に大規模な商業施設は少ないものの、日常の買い物には困らず、近隣の田端エリアの利便性利用可能です。
都会のにぎやかさから少し離れた、落ち着いた生活を望む方にとって、上中里は隠れた穴場と言えるでしょう。
東十条
東十条は、JR京浜東北線が通る住宅街で、下町情緒あふれる商店街が魅力のエリアです。
通っている路線 | 東京駅までの乗車時間 |
---|---|
JR京浜東北線 | 約20分 |
池袋駅へも約20分でアクセスできるほか、徒歩圏内には十条駅(JR埼京線)、王子神谷駅(東京メトロ南北線)もあり、計3路線を利用できる利便性の高い立地です。
老舗の店舗から新しい飲食店まで約160店舗が軒を連ねる「東十条商店街」や「東十条銀座商店街」があり、買い物環境も良好です。
治安もよく、地域コミュニティも強く安心感があります。住宅は低層の戸建てやマンションが混在し、駅近エリアはやや家賃が高めですが、少し離れると手頃な物件も見つけやすくなります。
都会と下町のバランスが取れた東十条は、静かな暮らしを求める単身者からファミリーまで、幅広い層に人気のあるエリアです。
王子神谷
王子神谷は、東京都北区の中央部に位置する落ち着いた住宅街です。東京メトロ南北線が利用でき、都心へのアクセスにも優れています。
通っている路線 | 池袋駅までの乗車時間 |
---|---|
東京メトロ南北線 | 約25分 |
南北線は埼玉高速鉄道や東急目黒線と直通運転を行っているため、埼玉・神奈川方面への移動もスムーズです。
駅周辺にはスーパーやドラッグストア、医療機関がそろっており、日常生活や通院にも不便はありません。
神谷堀公園には親水施設や遊具のほか、本格的なアスレチックも整備されており、小学生以上の子どもにも人気。子育て世帯にとって暮らしやすい環境が整っています。
静かで落ち着いた雰囲気と、都心への利便性を兼ね備えたバランスの良いエリアです。
北区が行う子育て世帯向けの支援事業
北区では、妊娠期から就学後まで切れ目のないサポート体制を整え、子育て支援を充実させています。ここでは、特に注目すべき3つの主要事業について詳しく紹介します。
東京都北区子育て応援ガイド きたハピモバイル
「きたハピモバイル」は、北区が提供する子育て支援アプリです。スマートフォンや携帯電話から、目的や年齢に応じた子育て情報を手軽に検索でき、忙しい家庭にとって心強いツールとなっています。登録料・利用料は無料(通信料のみ利用者負担)です。
特に便利なのが、予防接種スケジュールの自動作成機能。生年月日や接種履歴を入力すると、最適なスケジュールが自動で作成され、接種前には通知も届くため安心です。
そのほかにも、保育園・幼稚園情報の検索や入園書類のダウンロード、オンライン申請、電子母子手帳機能、医療機関の登録、区からのお知らせ受信など、子育てに必要な情報を一元管理できます。
放課後子ども総合プラン『わくわく☆ひろば』
『わくわく☆ひろば』は、北区内すべての小学校に設置された学童保育施設で、放課後や土曜・長期休暇中に子どもたちの安心できる居場所を提供しています。
自由遊びや体験活動、季節の行事などを通じて、異年齢の子ども同士が関わり合いながら健やかに成長できる環境が整っています。
保護者の就労に対応するため、朝や夕方の延長保育も実施。直営・委託の両方式で運営されており、多様な働き方を支える柔軟な保育体制が特徴です。
仕事と子育てを両立したい保護者にとって、安心して子どもを預けられる心強い支援体制となっています。
北区子育てひろば
「北区子育てひろば」は、主に3歳までの乳幼児と保護者が気軽に集える交流スペースです。
現在、「いろむすび親子ひろば」と「ほっこり~の北赤羽」の2か所で運営されており、子育ての孤立を防ぎ、地域のつながりを育むことを目的としています。
「いろむすび親子ひろば」は赤羽と北赤羽の2会場で平日午前から夕方まで利用可能です。「ほっこり~の北赤羽」では、ひろばの利用時間内に一時預かりサービスもあり、保護者のリフレッシュや外出時に便利です。
いずれも無料で利用でき、子育て相談や地域情報の提供、親子向けイベントや講座も定期的に開催されています。初めての方でも参加しやすく、親同士の交流や情報交換の場としても好評です。
これらの子育て支援事業に加えて、北区では以下の取り組みも行っています。
支援事業名 | 内容 | 利用の対象となる人 |
---|---|---|
安心ママパパヘルパー事業 | 家事・育児支援ヘルパー派遣 | 産前1か月前から2歳(3歳になる前日)までの育児を行っている家庭 |
親元近居助成 | 住宅の取得にかかる建物の登記に要した費用(上限20万円) | 親が北区内に10年以上居住している、18歳以下の子がいる世帯など |
防犯ブザー配布 | 小学生全員に防犯ブザー配布 | 小学生 |
これらの多様な支援策により、北区は「子育てにやさしいまち」として、暮らしやすさを実感できる地域づくりを進めています。
参考:北区子育てひろば(北区)
まとめ
東京都北区は、23区の中でも治安が比較的良く、住みやすい街として知られています。
とくに住宅街が広がる志茂や上中里エリアは、粗暴犯の発生件数が少なく、静かで落ち着いた環境が整っています。
一方で、赤羽や王子など繁華街がある地域は、夜間のトラブルがやや多めの傾向にあるため、住む場所の選定には注意が必要です。
交通アクセスの良さや自然、歴史的な街並み、子育て支援なども充実しており、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い層に対応できる住環境がそろっています。
「北区って実際どうなんだろう?」と感じていた方も、データに基づいた客観的な視点から北区の魅力と実情を知ることで、より安心して引っ越し先として検討できるのではないでしょうか。
きっと、自分にぴったりの暮らしが見つかる街として、北区がより身近に感じられるはずです。

<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。