30秒で自分の性格タイプが分かる!AI診断

中野区の住みやすさや治安は?おすすめの駅や家賃相場を解説

街の住みやすさ

「中野区の治安って実際どうなの?」
「駅前は賑やかだけれど、夜道は大丈夫かな?」

中野区は新宿から約5分とアクセスが良く、家賃も手頃な人気エリアです。しかし、若者の多い街のため治安面を不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、警視庁発表の最新犯罪統計データや地域の防犯活動状況をもとに、中野区の治安レベルや安全に暮らせるエリアについて詳しくご紹介します。

これから中野区での一人暮らしやお引越しを検討されている方はぜひ最後までお読みいただき、住まい選びの参考にしてください。

中野区の治安の良さはエリアによって異なる

中野区の治安は、エリアによって大きく異なります。駅周辺や繁華街では人通りが多く、それに比例して犯罪が発生しやすい傾向にあります。

特に中野駅北口の繁華街では深夜まで営業している店舗が多く、犯罪発生率が高いエリアです。

一方で、住宅街は比較的治安が良く、落ち着いた環境で暮らせるでしょう。

この章では、警視庁のデータをもとに中野区の治安の特徴について解説します。

令和5年の治安ランキングは23区内で10位

パトカー

警視庁が発表した令和5年のデータによると、中野区の治安ランキングは23区内で10位となっています。
年間の犯罪発生件数は1,976件で、人口337,505人に対する犯罪発生率は0.59%です。

これは23区全体の平均発生率0.67%を下回っており、中野区は比較的治安の良い地域といえます。

また、区内で発生する犯罪の内訳を見ると、凶悪犯罪の発生率は低く、その多くが窃盗や万引きなどの軽犯罪です。

さらに、区内の犯罪発生件数は年々減少傾向にあり、平成25年には3,706件だった犯罪件数が、令和5年には半分程度にまで減少しています。

参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(警視庁)

自転車盗などの非侵入窃盗が多い傾向にある

中野区で最も多い犯罪は自転車盗で、年間700件以上発生しています。

これは区内の犯罪全体の約3割を占めており、特に駅周辺での被害が目立ちます。原因として、区内に学生や若者が多く、自転車の利用率が高いことが挙げられるでしょう。

対策として、複数の鍵を使用することや防犯登録を確実に行うことが重要です。
また、駐輪場の利用や、できるだけ明るい場所に駐輪するなど基本的な防犯対策を心がけることで、被害のリスクを大きく減らせます。

参考:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(警視庁)

中野区防災・防犯情報メールが配信されている

中野区では区民の安全を守るため、防災・防犯情報メールを配信しています。

このサービスでは、防災緊急情報のほか不審者情報や犯罪発生情報などをリアルタイムで受け取ることができ、日々の生活における注意喚起に役立っています。

メールでは、発生した犯罪の場所や手口・不審者の特徴などが詳しく配信されるため、危険を事前に察知して防犯対策を講じることができます。登録は無料で、区内在住でなくても利用可能です。
中野区への引っ越しを検討している方も、事前に地域の治安状況を把握する手段として活用できるでしょう。

参考:中野区防災・防犯情報メール(中野区)

幅広い年齢層から愛される中野区の特徴

中野区は、若い世代から年配の方まで幅広い年齢層が暮らす街として知られています。

特に近年は20~30代の人口が増加傾向にあり、令和5年の統計では、区民の約3割以上をこの年齢層が占めています。

区内には昔ながらの商店街と新しい商業施設が共存し、下町の温かみのある雰囲気と都会的な利便性を同時に楽しむことができます。

また、中野セントラルパークなどの再開発によって新たなオフィス街や文化施設も増えており、街の魅力はさらに高まっています。

新宿や東京など都心部への交通アクセスが良い

中野区からの交通アクセスは非常に便利です。

JR中央線・総武線、東京メトロ東西線が通る中野駅からは、新宿駅まで約5分、東京駅まで約20分でアクセスできます。

また、都営大江戸線や丸ノ内線なども区内を走っており、都心への通勤・通学に適しています。
さらに、区内には充実したバス路線網も整備されており、電車の駅から離れた場所でもスムーズな移動が可能です。特に中野坂上駅からは深夜バスも運行されているため、終電後の帰宅にも安心です。

サブカルチャーの発信地として人気がある

中野区は「サブカルチャーの聖地」として全国的に知られています。

その中心となるのが中野ブロードウェイで、アニメやマンガ・フィギュアなどの専門店が集まり、休日には多くの観光客で賑わいます。

この独自の文化は、街の治安にも良い影響を与えているといえるでしょう。サブカルチャーファンが集まることで、コミュニティの目が自然と行き届き、地域の防犯意識が高まります。

また、区も文化施設周辺の治安維持に力を入れており、その結果、安全で活気に満ちた街並みが形成されています。

商店街と住宅街が共存している

中野区の特徴の一つは、活気ある商店街と静かな住宅街が調和していることです。

中野サンモール商店街や新井薬師前の商店街には、日常の買い物から飲食まで、さまざまなニーズに対応できる店舗が並んでいます。

特に中野サンモール商店街は、約224メートルにわたるアーケード商店街で、約110店舗の食料品店や衣料品店・飲食店などが軒を連ね、買い物に便利です。

また、商店街振興組合による防犯カメラの設置や、商店主による見守り活動が活発に行われており、地域の治安維持にも貢献しています。

一方で、一歩裏道に入ると緑豊かな住宅街が広がっているので、落ち着いた暮らしを楽しめるでしょう。

豊かな暮らしの実現に向けて再開発が進んでいる

中野駅周辺では、大規模な再開発が進んでおり、約110ヘクタールのエリアが整備される予定です。

特に北口駅前広場は、都市型複合交通ターミナルとして生まれ変わり、より安全で快適な街づくりが進められています。

再開発により、新しい商業施設やオフィスビル・文化施設が増え、街の防犯設備も強化。バリアフリー化や歩道の整備など、誰もが安心して暮らせる環境づくりも進められています。

また、防犯カメラの増設や街灯の整備も計画的に実施されており、街の治安向上にも大きく貢献しています。

参考:中野駅周辺まちづくり(中野区)

中野区の家賃相場

中野区の家賃相場は、都心へのアクセスの良さを考えると比較的手頃な価格帯となっています。

間取り別の家賃相場は以下の通りです。

間取り家賃相場
1R8.60万円
1K9.61万円
1DK11.58万円
1LDK16.47万円
2K13.10万円
2DK16.40万円
2LDK22.84万円
3LDK26.50万円

参照:homes(2025.02.19)

家賃相場は、駅からの距離や建物の築年数によって大きく変動します。特に中野駅周辺は需要が高く、家賃もやや高めの傾向にあります。

中野区の住みやすい駅

中野区には複数の路線が走っており、それぞれの駅周辺で特色ある街並みが形成されています。
治安の良さ・交通アクセス・生活利便性など、様々な観点から見て住みやすい駅を5つ紹介します。
単身者向けからファミリー向けまで、ライフスタイルに合わせた駅選びの参考にしてください。

新中野


新中野駅は、東京メトロ丸ノ内線が通る閑静な住宅街に位置しています。

通っている路線新宿駅までの乗車時間
東京メトロ丸ノ内線約7分

新宿へのアクセスが良く、通勤・通学に便利な立地です。

駅に隣接する鍋横大通商店会には多彩な店舗が並び、日常の買い物にも困りません。
また、一人暮らしの女性にも人気があり、駅近くに交番があるため安心して暮らせる環境が整っています。

周辺には低層住宅が多く、落ち着いた雰囲気が広がるエリアです。スーパーやドラッグストアも充実しており、生活利便性の高さも魅力の一つです。

東中野


東中野駅は、JR中央線・総武線と都営大江戸線が利用できる便利な駅です。

通っている路線新宿駅までの乗車時間
JR総武線約5分

駅周辺には商業施設が充実しており、西口には「アトレヴィ東中野」、東口には「ユニゾンモール東中野」があります。日常の買い物はもちろん、飲食店や生活雑貨店も揃い、利便性の高い環境です。

「アトレヴィ東中野」の4・5階には、認可保育所「キッズハーモニー・ひがしなかの」があり、7:30〜20:30まで開園しています。駅から徒歩1分という立地は、仕事と子育てを両立する親にとって心強いサポートとなっています。

新宿駅まで約5分という好立地ながら駅周辺は落ち着いた雰囲気が保たれており、住みやすい環境が整っています。

新江古田


新江古田駅は、都営大江戸線が通る閑静な住宅街の駅です。

通っている路線新宿駅までの乗車時間
都営大江戸線約15分

駅周辺は治安が良く、特に犯罪発生率が低いエリアとして知られています。大学のキャンパスも近く、学生の街としての一面も持っています。

スーパーマーケットや飲食店も充実しており、生活に必要な施設が徒歩圏内に揃っています。また、江古田の森公園(えごたのもりこうえん)など緑豊かな公園もあり、子育て世帯にも人気のエリアです。

中野坂上


中野坂上駅は、東京メトロ丸ノ内線と都営大江戸線が利用できる交通の要所です。

通っている路線新宿駅までの乗車時間
都営大江戸線約8分

オフィス街としての顔も持ちながら、駅周辺には住宅街が広がっています。

駅周辺にはスーパーのほか商業施設「中野坂上PAO」あり、共働き世帯や忙しい社会人のライフスタイルをサポートする環境が整っています。

また、大きな病院や警察署も近くにあるので、安心して暮らせる環境が整っているといえるでしょう。

中野富士見町


中野富士見町駅は、東京メトロ丸ノ内線が通る静かな住宅街の駅です。

通っている路線新宿駅までの乗車時間
東京メトロ丸ノ内線約13分

周辺には複数の公園や小学校があり、子育て世帯に最適な環境が整っています。住宅街は閑静で、緑も多く自然豊かです。

中野車両基地の最寄り駅であるため、朝夕の時間帯には当駅始発・終着の本線直通列車が運行されています。
始発列車を利用すれば座れる可能性が高く、通勤・通学の負担が軽減されるでしょう。

落ち着いた暮らしを求める方におすすめのエリアです。

中野区が取り組む防犯活動や安全対策

中野区では、区民の安全な暮らしを守るため、警察や地域住民と連携しながら様々な防犯活動や安全対策を実施しています。

この項では、中野区が取り組む防犯活動や安全対策の具体的な取り組みについて見ていきましょう。

地域防犯パトロールの実施

中野区では、地域住民による自主的な防犯パトロールが活発に行われており、令和6年12月1日時点で、中野区には153の防犯パトロール団体が登録されています。

パトロール団体には以下のような支援が行われています。

・パトロール用ベストの無償提供
・防犯用品(懐中電灯など)の支給
・活動保険の加入支援
・パトロールマニュアルの提供

特に下校時間帯の見守り活動は子どもたちの安全確保に大きく寄与。

さらに、夜間のパトロールでは街灯の点検や不審者への注意喚起を行い、犯罪の未然防止に努めています。こうした取り組みにより、地域の防犯意識が高まり、安心して暮らせる環境が整えられています。

自動通話録音機の無料貸し出し

中野区では、振り込め詐欺などの特殊詐欺対策として、自動通話録音機の無料貸し出しを行っています。

この機器は固定電話に取り付けることで不審な電話を自動的に録音し、詐欺を未然に防ぐ効果があります。

電話の呼び出し音が鳴る前に「振り込め詐欺被害防止のため、通話が自動録音されます」という警告メッセージが流れるため、詐欺の抑止に効果を発揮。

貸し出しの対象は、主に区内在住の65歳以上の高齢者がいる世帯です。特殊詐欺の多くは高齢者を狙った手口であるため、こうした対策が被害防止に大きく貢献します。

参考:特殊詐欺被害防止のための「自動通話録音機」を無料で貸出しています(中野区)

小学生に防犯ブザーを支給

中野区では、子どもたちの安全を守るため、区内の全小学生に防犯ブザーを支給しています。

これは、登下校時の安全確保を目的とした取り組みの一環です。

さらに、不審者情報はメール配信システムを通じて保護者や学校関係者へ迅速に共有され、地域全体で子どもたちの安全を見守る体制が整えられています。

こうした対策により、子どもたちが安心して通学できる環境が整っています。

参考:防犯ブザーの支給(中野区)

最後に

この記事では、中野区の治安状況や防犯対策、住みやすいエリアについて、警視庁のデータと地域の取り組みを交えながら解説しました。

中野区は、都心へのアクセスの良さと手頃な家賃が魅力の街です。
駅周辺や繁華街では他のエリアと同様に注意が必要な場所もありますが、区全体としては23区内でも治安の良い区といえます。

住まい選びの際は、自身のライフスタイルに合わせて通勤や通学のしやすさ・買い物の利便性・治安の良さなどを総合的に判断することをおすすめします。

ぜひ、実際に足を運んで、街の雰囲気を体感してみてください。

スマトリなら、しつこい営業も個人情報登録もなし
LINEで気軽に相談できます
スマトリなら、しつこい営業も個人情報登録もなし
LINEで気軽に相談できます

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

最近の記事
  1. マンションの耐用年数と寿命の違いは?購入する際の注意点を解説

  2. 同棲した方がいいカップルの特徴は?結婚前に確認したい3つの条件

  3. 軽量鉄骨は防音性が低い?騒音トラブルを防ぐためのポイントを解説

ランキング
  1. 1

    頭を向けて寝てはいけない方角は?枕の向き別に見る効果を徹底解説

  2. 2

    家の中のアリは駆除できる?効果的な対処法や侵入を防ぐ対策を解説

  3. 3

    よくあるご近所トラブル9選!問題の対処法や相談窓口を解説

スマトリ先生

このサイトでは、スマトリ先生が「不動産の売買」や「暮らしにまつわる情報」をわかりやすく解説。不動産に関するお悩みや疑問に寄り添い、安心して一歩を踏み出せるように、正確で役立つ情報をお届けします!

最近の記事
おすすめ記事
  1. マンションの耐用年数と寿命の違いは?購入する際の注意点を解説

  2. 同棲した方がいいカップルの特徴は?結婚前に確認したい3つの条件

  3. 軽量鉄骨は防音性が低い?騒音トラブルを防ぐためのポイントを解説

  1. 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃の目安や節約方法を解説

  2. 家賃の値上げには正当な理由が必要!拒否や交渉する際のポイントを解説

  3. 東京23区の子育てしやすい街5選!自治体の支援制度や条件を解説

仲介手数料無料

TOP
住まい診断

自分の性格タイプが30秒で分かる!

〇10問の簡単な質問に答えるだけ
〇4タイプから自分の性格が分かる
〇診断結果と解説付き

無料相談

仲介手数料最大0円の不動産購入!

【スマトリを利用するメリット】
・仲介手数料最大0円
・氏名や住所の入力不要
・掲載物件以外も査定可能

CLOSE
住まい診断

自分の性格タイプが30秒で分かる!

〇10問の簡単な質問に答えるだけ
〇4タイプから自分の性格が分かる
〇診断結果と解説付き

無料相談

仲介手数料最大0円の不動産購入!

【スマトリを利用するメリット】
・仲介手数料最大0円
・氏名や住所の入力不要
・掲載物件以外も査定可能