家を安く買うには下調べとタイミングが全て!方法とコツをプロが解説

不動産を買いたい

「できるだけ安く家を買いたいけれど何かコツはあるのだろうか」「家を購入する際に値段交渉などをしてもいいのか」など、人生の中でかなり大きなお金が動く買い物なので、いい家を買いたいけどできるだけ安く済ませたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

何の知識も持たずに家の購入を進めてしまったばかりに、相場よりもかなり高い金額の物件を購入してしまい後悔しているといったケースも少なくありません。

家を安く買うためには、事前準備と値引き交渉のコツを知っておくことが重要です。

まずは、物件を安く買うための事前準備として、条件の洗い出しと優先順位の設定、物件相場を確認しましょう。
又、同じ家でも売却期間の長さや売出された時期、売主が不動産会社の場合は決算の時期によって値引き交渉のしやすさが変わるので、どういったタイミングで値引きの交渉をすれば良いのかについても知っておく必要があります。

他にも、不動産仲介を使わないで物件が購入できるのか、仲介だけではなくその他の手続をご自身で行うことも物件購入を安く済ませるためにできるので、その点についても詳しく見ていきたいと思います。

今回の記事では、物件を少しでも安く買うための事前準備や値引き交渉のコツ、その他の方法について詳しく解説します。


ちょっとした知識とコツを身に付けるだけで家を購入金額する金額に大きな差が出ます。

少しでも家を安く買いたい、安く買うためのコツを知りたいという人は、最後までこの記事を読んでください。

家を安く買うための事前準備

家を安く買うためには物件の条件の洗い出しや相場価格を知っておくといった事前準備が必要です。
事前準備をしておくことで不動産会社との交渉をスムーズに進めることができます。

物件の条件を洗い出し優先順位を決めておく

まずは購入したい物件の条件を洗い出し、優先順位を決めておくことが重要です。
物件条件の優先順位を決めることで妥協できるポイントが明確になるので、物件を安く購入できる確率が高まります。

こだわりや譲れないポイントが多いと、条件を満たす物件が少なくなるので安さ重視で物件を選ぶのが難しくなりますので注意しましょう。
優先順位を決めておきたい物件の条件については以下のとおりです。

【優先順位を決めておきたい物件の条件】
・物件価格の上限
・立地(駅からの距離)
・間取り(広さ)
・駐車場が必要か
・学校区
・築年数
・ペットを飼育するかの有無

★大事なポイント★
物件の価格に大きく影響するのが、立地(駅からの距離)、間取り(広さ)です。
特に、立地についてこだわりを持ってしまうと安く買うことが難しくなるので、安く買いたい場合は立地の中でも駅からの距離については優先順位を低めに設定をすると比較的好条件で安く物件を購入できる確率が上がります。

物件の価格相場を知っておく

物件を安く購入するためには、物件の価格相場を知っておくことも重要です。物件の価格相場を知ることで、対象となる物件が高いか安いかの判断ができます。

★大事なポイント★
価格交渉では自分の希望も大事ですが、売主が納得できる範囲内の価格交渉であるかも重要なポイントです。
物件の価格相場を調べずに相場から大きく離れた金額で価格交渉をすると売主が怒ってしまうケースもありますので、ある程度ご自身で相場を調べてから提案をすることをおすすめします。
売主との関係が悪くなってしまうと、価格を上げても物件が購入できなくなってしまうこともあるので価格交渉の際の提案の仕方には注意を払う必要があるでしょう。

値引きの交渉を成功させるための5つのポイント

ポイントを押さえておくだけで、値引き交渉の成功する可能性が高まります。交渉に入るタイミングや、交渉の仕方によっても家を安く買うためには重要ですので、値引き交渉のポイントは事前に抑えておきましょう。

家を安く購入するために知っておきたい主な5つのポイントは以下に示した通りです。

ここでは値引きの交渉を成功されるためのポイントについて解説します。

段階的に値下げされている物件を狙う

売出し価格の高い物件に関しては、段階的に値下げを行うケースがあります。
値下げするタイミングについては物件によって異なりますが、1カ月又は3カ月に1度程度価格改定を行うことが多いです。
こういった物件の場合は、売主が購入価格の最低ラインを設定していることが多く、価格交渉がしやすい物件と言えます。

★大事なポイント★
相場価格まで下がってしまうと競合が増えてしまいます。
自分が購入しても良いという価格まで値下げが行われた場合は、すばやく内覧を行って希望の価格で購入申し込みを入れるべきでしょう。

物件の募集開始から2ヶ月ほど経っている

物件の募集開始から2カ月ほど経過している物件も価格交渉がしやすい物件と言えます。

一般的に、売主と不動産会社が売却の依頼のために締結する媒介契約は最長3カ月が期限となっています。
売主は、媒介契約が3カ月経つとそのまま契約を更新するか、他の不動産会社に変更するかを決めることになります。
そのため、売出しから2カ月過ぎると不動産会社としても早く購入者を見つけたい心理状況にあるので、価格交渉が通りやすいケースが多いです。

★大事なポイント★
売出しから3カ月以上経過しても価格変更がない物件は、売却を急いでいない渉を受けてくれない、住宅ローンの残債を考えると値下げが難しいといったケースが多いです。
長期間売却ができていない物件は、内覧をする前に長期間値下げしない理由について不動産会社を通じて確認するようにしましょう。

売主が不動産会社の場合は決算期を狙う

購入したい物件の売主が不動産会社の場合は、決算期を狙うのもひとつの方法です。
一般的に、不動産会社が売主となるのは新築物件か買取再販物件になります。
資本に余裕のある大手は別として、一般的な不動産会社は売出し物件については決算までに売却して資金化する必要があります。

そのため、決算前になると在庫処分をして多少損をしても換金しないといけないケースもあり、大幅な価格交渉が通りやすくなるという訳です。

値下げ交渉には具体的な数字を提示する

値下げ交渉をする場合は、できるだけ安くというよりはいくら下げて欲しいといった具体的な数字を提示することが重要です。
具体的な価格交渉の金額を提示することで、売主も検討しやすくなります。

★大事なポイント★
価格交渉の金額については、一般的に5%~10%程度が目安と言われています。
不動産会社が売主に価格設定をする際に、相場価格の5%~10%程度で提案しているケースが多いからです。
10%以上の価格交渉をするのは、相場価格との乖離が10%以上あるなど根拠がある場合にのみにしておくほうが良いしょう。

値引き交渉しやすい時期を狙う

不動産の取引が少なくなる4月~9月を狙うと価格交渉がしやすいです。
不動産の取引が増えるのは10月~3月で、特に繁忙期と言われる1月~3月は高く売れると売主も期待するので価格交渉が難しいですが、購入者が少なくなる4月~9月は価格交渉が通りやすくなります。

交渉はタイミングが重要です。物件の募集からの時期だけではなく季節的な部分で交渉しやすい時期を考えることも視野に入れておきましょう。

★大事なポイント★
1年の中でも7月~8月は特に不動産の売買が少ない時期なので値引き交渉のチャンスです。
又、年度末となる3月中に売りたいという人もいるので、3月の中旬以降を狙って値引き交渉するのも成功の確率が上がるため、ねらい目と言えるでしょう。

不動産仲介を利用しない

ポータルサイトで売出しされている物件の多くは、不動産仲介を利用しないと購入できません。
不動産仲介を利用すると仲介手数料を支払う必要があり、物件を購入する上で仲介手数料は費用が増える要因のひとつと言えます。

では、実際に不動産仲介を利用せずに購入するにあたって、いくら節約になると言えども初めての物件購入を不動産の仲介を通さずに購入するのは不安といった方もいらっしゃるかもしれません。

しかし弊社の運営する売り手と買い手を繋ぐスマートな不動産取引プラットフォーム「スマトリ」を利用すれば、仲介手数料は一切かかりません。仲介が入らないことで不安な手続きがあれば必要なものだけオプションで付けることができるので、安心して利用することができるだけではなくコストも削減が可能です。

ここでは、不動産仲介を利用するメリット・デメリットについて解説します。

仲介を利用しない場合は仲介手数料分節約できる

不動産仲介を利用して物件を購入する場合は仲介手数料がかかります。
仲介手数料は、購入価格が400万円を超える物件の場合、購入価格×3%+6万円+消費税となります。

例えば、4,000万円の物件を購入すると1,386,000円の仲介手数料を支払うことになります。
不動産会社を利用しないで購入することができれば1,386,000円のお金を節約することが可能です。

購入価格が400万円以下の場合も含めた仲介手数料の計算方法については以下のとおりです。

売却価格仲介手数料の上限
200万円以下売買価格×5%+消費税
200万円超400万円以下の部分売買価格×4%+2万円+消費税
400万円超の部分売買価格×3%+6万円+消費税

不動産仲介ではどんなサポートが受けられるのか

実際に不動産会社がポータルサイト等に掲載している物件を直接購入できるかというと基本的には難しいでしょう。
不動産の売却は、販売図面の作成、広告掲載、内覧調整、契約条件の決定、契約書作成など非常に手間がかかりますし、売却後のトラブルも多く、個人で対応するのは非常に困難です。そのため、不動産を売却する場合は、ほとんどの人が不動産仲介を利用します。

売却側に仲介会社が入っている場合は購入側もトラブル防止の観点から仲介会社を入れるのが一般的なので、不動産仲介物件に関しては購入する場合が仲介手数料を払わないと購入できないということになります。

★大事なポイント★
どうしても不動産仲介を利用したくない場合は、売主が不動産会社となっている新築物件・買取再販物件がおすすめです。

新築物件・買取再販物件の場合は売主と直接の契約となるので仲介手数料が必要ありません。
特に、買取再販物件の場合は、売出し価格に売主の利益が含まれているので周辺相場と比較して価格が適正かを見極める必要があります。

低金利で住宅ローンを組むための3つのチェックポイント

物件の購入にかかる費用を抑えるといった点では、安い金利で住宅ローンを組むのもひとつの方法です。
ここでは、安い金利で住宅ローンを組むための3つのチェックポイントについて解説します

①比較サイトで金利を確認する

金融機関の数は非常に多いので、一つずつ確認するのは大変です。
少しでも手間を省きたいという人は、住宅ローン比較サイトを使って金利や条件の確認を行うと良いでしょう。
住宅ローン比較サイトでは、各銀行の金利や条件などがランキング形式で比較されており、自分にあった条件で金融機関を探すことができます。

②金融機関のサイトでローンのシミュレーションをする

住宅ローン比較サイトなどを活用して条件に合った金融機関を絞り込んだら、各金融機関のサイトでローンのシミュレーションをしましょう。
金利と期間などを入れるだけで、簡単に返済計画の確認ができます。

③保証料の金額を確認する

住宅ローンを借りる場合、金利だけでなく保証料の金額も合わせて確認することが重要です。
特にネット銀行など金利の安い金融機関の場合、保証料が高いケースもあります。
いくら金利が安くても保証料が高いとトータルの返済額はそんなに変わらないということもあるので注意しましょう。

★大事なポイント★
住宅ローンの金融機関の候補は2社~3社に絞りましょう。
ネット銀行の場合は交渉が基本的には難しいですが、リアルな金融機関の場合は他の金融機関の条件を見せて交渉すると良い条件を提示してくれる場合もあります。

自分ですることで購入費用を抑えられる5つの事項

物件を安く購入する上で他に購入費用を抑えられないかと気になる人も多いでしょう。
士業などに依頼する事項を自分ですることで他の購入費用を抑えられるケースも多いです。
自分がすることで購入費用を抑えられる5つの事項について解説します。

不動産登記手続き

購入の場合の不動産登記手続きは費用も高めなので購入費用の節約効果は高いです。

例えば、4,000万円のマンションを4,000万円の住宅ローン購入した場合は、所有権の移転(土地の固定資産税評価1,140万円、建物の固定資産税評価を1,662万円)が軽減税率を適応して約22万円、抵当権設定登記が4.0万円となります。
この場合にかかる司法書士費用の10万円~15万円程度が節約できます。
参考:ホームズ「4,000万円の中古マンション購入にかかる諸費用はいくら? 初期費用から購入後の費用まで解説」

その分、少し専門的な知識が必要で手続きの方法について調べる必要があるので手間暇がかかります。

不動産登記手続きについては、法務局で行うことができます。
法務局に予約して手続きの方法を教えてもらうこともできるので有効に活用しましょう。

登記が必要な項目と費用については以下のとおりです。

①土地
項目税率軽減税率
所有権の保存0.4
所有権の移転2.0%1.5%
抵当権の設定0.4%

※令和8年3月31日までの間に所有権の移転登記を行う場合は1.5%の軽減税率が適応されます。

②建物
項目税率軽減税率
一般住宅認定長期優良住宅認定低炭素住宅
所有権の保存0.4%0.15%0.1%0.1%
所有権の移転2.0%0.3%マンション
0.1%
戸建
0.2%
0.1%
抵当権の設定0.4%0.1%0.1%0.1%

※令和6年3月31日までの間に所有権の保存、移転、抵当権の設定を行う際には一定の要件を満たすことで軽減税率が適用されます。
参考:国税庁「No.7191 登録免許税の税額表」

住宅ローンの手配

住宅ローンについては、購入を依頼した不動産会社の提携している金融機関を紹介されることが多いですが、特に指定はないので自分で手配することができます。
物件の購入申し込み時点では、いずれかの金融機関の事前審査の承諾が必要になります。
まずは、不動産会社の提携している金融機関で承諾を取り、その金融機関を利用する前提で契約を行います。
契約後により条件の良い金融機関を探して融資を受ければ問題ありません。

火災保険選び

火災保険についても不動産会社の提携している損害保険会社を紹介されることが多いですが、自分で手配することもできます。
不動産会社の提携している損害保険会社のプランの場合、手厚い補償内容になっていますが、その分保険料が高くなっていることが多いです。

必要な保障の内容を吟味して、不要な保険や特約を外すことで火災保険料を安くすることができます。

〈火災保険を最低限に抑えるポイント〉
・地震保険や特約の見直し(地震保険の保証額、不要な特約を外す)
・免責設定を加える(自己負担を増やすことで保険料を下げる)
・割引制度の活用(新築割引、耐震等級割引、ノンスモーカー割引など)
・保険料見積もりシミュレーションの活用(保険のカスタマイズ機能があるサイトなど)
・支払方法の検討(一括払いにする)

引越し会社の手配

引越し会社によって引越しの見積金額は大きく異なります。
引越しの見積もりをする場合は、比較サイトを使って複数社の見積もりを取って交渉するのがおすすめです。
ただ、安かろう悪かろうという引越し会社も多く存在するので、引越し会社を決める場合は口コミサイトなどを確認しておくと良いでしょう。

仲介手数料の安い不動産会社を探す

仲介手数料は定額と思っている人も多いかもしれませんが、不動産会社が仲介手数料を割引しても問題はありません。
上記で紹介した仲介手数料の計算式は、仲介手数料の上限金額の計算式になります。
そのため、仲介手数料は上限金額を超えなければ問題ありません。

ポータルサイト等でも割引を記載している不動産会社もあるので、同じ物件が複数掲載されている場合は仲介手数料や付帯条件を確認しましょう。

★大事なポイント★
今回ご紹介した5つの方法については、自分がすることで購入費用を抑えることになるので時間と手間が掛かります。
必要な費用は必要な費用として割り切り、購入費用を抑えられる事項については費用対効果を考えながら取捨選択することが重要です。

まとめ

今回は、家を安く買うための方法について、事前準備、値引き交渉のコツを中心に解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

これから物件の購入に向けてどのように準備をしていけば良いかがわからないという人も多いでしょう。
不動産仲介を使わずに購入できる物件は限られていますし、自分ができることで節約できる金額はそれほど大きくありません。

家を安く購入するためには、値引き交渉をいかに成功させるかが鍵になります。
値引き交渉を成功させるには、事前準備をきちんと行い、値引き交渉がしやすい時期、タイミングを見計らって交渉することが重要です。

ただし、安く購入したいからといって、相場よりも大幅に低い価格で値引き交渉をするのはやめましょう。
せっかく物件を気に入ったのに、売主が怒ってしまって購入できなくなることもあります。
値引き価格は10%までに抑えるなど不動産会社と相談しながら交渉するようにしましょう。

この記事を参考に、値引きのコツを把握して上手に交渉し、少しでも安く物件を購入してください。

【監修者】大石 裕樹

【監修者】大石 裕樹

<保有資格> 司法書士 宅地建物取引士 貸金業取扱主任者 / 24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。

こちらの記事も読まれています

連載記事

TOP