日常生活を送る上での住み心地は、部屋の位置によっても大きく変わります。
騒音トラブルの心配が少なく、日当たりの良い角部屋ですが、やめたほうがいいといわれる声もあります。「角部屋」と検索すると「やめたほうがいい」という内容のキーワードが検索されており、角部屋を選択したいと思っていた人はなぜ角部屋はやめたほうが良いのか理由や真相を知りたいと思うのではないでしょうか。
この記事では「角部屋はやめた方がいい」と言われる7つの理由と、角部屋の特徴・ポイントを詳しく解説していきます。
住まい選びの際に角部屋の物件を選択肢の一つとして検討中の方向けのチェックリストは上記の通りです。
物件選びをしている方や、角部屋を選択しようとしている方はぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!
角部屋はやめたほうがいいと言われる7つの理由
角部屋とは、一般的にマンションやアパートなどで、建物内の各フロアの一番端にある部屋のことを指します。建物がL字に屈折している場合の、屈折部分にある部屋も角部屋に該当します。
隣接する部屋は一つだけとなるので、複数の方向に窓を設けられるのが特徴です。なお、「角部屋」に対して両側に隣接する住戸がある住宅を「中部屋」と呼びます。
家具の配置に苦労する
角部屋は窓が多い分、壁の面積が少なくなります。そのため、窓側に背の高い家具を置いてしまうと窓を塞ぐことになり、角部屋のメリットを生かせなくなってしまいます。
置きたい家具が置けなかったり、家具の配置が窓の位置によって限定されたりと、苦心するケースがあるでしょう。入居する前に、間取りに対して設置したい家具の配置を考えておくことをおすすめします。
結露が発生しやすい
角部屋は外気に面している壁の面積が多いため、冬は外の気温と室温との温度差によって結露が発生しやすくなります。
最も結露が起こりやすいのは窓ですが、他にも壁紙や窓まわりの腐食、床の劣化、シミなどさまざまな影響を及ぼします。
結露を放っておくとカビが発生するだけでなく、カビの胞子を餌にするダニの発生にもつながります。こまめに換気や除湿をこころがけるようにしましょう。
騒音や外の環境が気になりやすい
角部屋は、両側を他の部屋で挟まれている中部屋と違って外の音が入ってきやすいことが欠点のひとつです。
近くに車の通りが多い道路や、夜遅くまで営業している飲食店があると音が気になってしまう人もいるでしょう。ストレスを感じ、眠れなくなってしまうケースもあります。
内見の際は、外の音がどの程度聞こえてくるのか確認しておきましょう。できれば昼間と夜など時間帯を変えて、2回内見しておくことをおすすめします。
気温による影響を受けやすい
気温による影響を受けやすいということも角部屋の特徴です。
外気に触れる外壁の面積が大きいこと、窓が多いことなどから夏は室温が上がりやすくなります。冬は冷気が入りやすくなるでしょう。そのため冷暖房の使用が増え、電気代が高くなる傾向にあります。
断熱性能が高い物件であればそれほど心配する必要はありませんが、自分でも窓に断熱シートを貼ったり、遮熱・断熱カーテンを付けたりと対策をするとよいでしょう。
遮熱・断熱カーテンとは、遮熱糸やアルミ・ステンレスを加工した生地を使用したカーテンです。外からの熱を遮り、冷気の侵入を防ぐ効果があります。
エアコンが効きにくい
窓が多い角部屋では、エアコンが効きづらく冷暖房費が高くなってしまう可能性があります。
「一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会」によると、窓などの開口部から出入りする熱は、以下のように記されています。
・冬の暖房時:58%の割合で熱が放出
・夏の冷房時:73%の割合で熱が流入
秋や春といった季節は問題ありませんが、真夏日、真冬ではエアコンの使用量が増え、電気代が中部屋に比べて高くなってしまいます。
窓に複層ガラスや断熱サッシが使用されているかどうかによっても、外気による室温の変化は大きく変わってくるので、内覧のときに窓の断熱性も確認しておきましょう。
希少価値が高く家賃は他の部屋よりも高い
角部屋は数が少ない上に人気が高いので、比較的家賃が高めに設定されています。同じ物件で同じ階にある中部屋と比べても、数千円の差があるケースもあります。
そのため角部屋に入居を希望している人は、立地、間取り、何階にするのか、といったことのほか家賃の問題も検討しておくことが必要です。
家賃を抑えたい人や、角部屋にこだわりはないという人は避けたほうが無難といえるでしょう。
防犯面でのリスクがある
角部屋は各フロア共用廊下の一番端にあることが多いので、周囲の目が届きにくくなります。そのため空き巣などの標的にされるリスクが生じます。
特に1階の角部屋や、隣の建物との距離が近い場合は侵入されやすいといったデメリットがあるので注意が必要でしょう。
女性の一人暮らしでは、下着を盗まれるといった心配もあります。洗濯物はできるだけ目に付きにくい室内に干すなど対策が必要です。
角部屋の3つのメリット
ここまでは、角部屋はやめたほうがいいと言われる理由について解説してきましたが、そんな角部屋にも人気と言われるような魅力があります。
窓の多さで日当たりが良いとされる角部屋のメリットも、防犯や騒音、外気に影響を受けやすいといったデメリットになってしまう場合があることを紹介しましたが、住みやすさの面で角部屋のメリットは大きいです。
ここでは、角部屋のメリットを3つご紹介します。
隣人の生活音が気になりにくい
隣接する住戸が一つであるため、隣人の生活音が気になりにくいことはメリットといえるでしょう。
マンションやアパートにおけるトラブルで特に多いのが、騒音によるトラブルです。騒音と感じる音の基準は人によって異なることもあり、気をつけていてもトラブルに発展することは多いです。
両側が他の住戸と接している中部屋と比べると、角部屋は隣地との接地面が少ない分だけ隣人の生活音も減ります。また、接している部屋が片側なので、自分の生活音による騒音トラブルのリスクも減るでしょう。
マンション内のプライバシーを確保しやすい
マンションなどの集合住宅では、住人以外にも共用廊下を通る人が意外と多いものです。
管理人のほか宅配ドライバー、点検を行う人など、不特定多数の人が出入りするためです。
建物内の各フロアの一番端にある角部屋ならば、他の住戸へ行く人々の通り道にならないのでプライバシーを確保しやすくなります。
深夜に足音が聞こえて寝不足になる、といったこともなく静かに過ごせるでしょう。ただし、角部屋が共用廊下の一番手前にあるタイプではこのメリットがなくなるので注意が必要です。
窓が多く日当たりや風通しが良好
角部屋は、方角の違う2面に窓が配置されていることが多いので、日当たりや風通しが良好です。
窓が多いおかげで部屋全体も明るくなり、高層階ならば見晴らしがよく外の景色も楽しめるでしょう。
窓が複数あるので、開け放てば換気も効率的にできます。カビや結露の発生も防げるでしょう。洗濯物を室内干ししていても、風が通れば比較的早く乾きます。
ただし、タワーマンションのような高層マンションの高層階だと、強風による危険性が考慮され、窓が開けられないこともあるのでその点には注意が必要です。
角部屋を選ぶ際のポイント3つ
角部屋を選ぶ際に、失敗しないためのポイントを3つ解説します。
物件によっても角部屋の特徴は異なるので、ここで紹介するポイントを押さえて自分に合った角部屋を探すようにしましょう。
内見時に家具の配置についても考えながら見る
角部屋は柱や梁が出っ張っていたり、壁が斜めになっていたりして、部屋が四角形でないこともあります。
持っている家具が配置できるかどうか、内覧の際に確認しておくとよいでしょう。
設置したい家具のサイズをメモしておき、内覧時にメジャーを持参して、希望の箇所に家具が設置できるかチェックしておくことをおすすめします。
周辺環境の確認は徹底しておく
静かに落ち着いて暮らせる環境にあるか、防犯面に不安はないか、周辺環境をしっかり確認しておきましょう。
角部屋は窓が多く外からの音が聞こえやすいので、居酒屋、カラオケ店、車の通りが多い道などが近くにあると、騒音に悩まされることがあります。街灯の数が少なく、アパート周辺に薄暗い道が多いと犯罪リスクも高まるので街灯の数も確認しておきましょう。
また、隣の建物が近い場合、窓の多い角部屋では視線が気になることがあります。内見の際に、外からの視線が気にならないかチェックしておきましょう。
どの階の角部屋でも防犯対策はしっかり行っておく
1階でなくても防犯対策をしっかり行っておく必要があります。
角部屋のベランダには雨どいが通っていることが多いので、不審者はその雨どいを上って侵入する可能性があります。隣接する建物から侵入されるケースもあります。
1階ではないから大丈夫と油断せず、どの階の角部屋であっても防犯対策を行っておきましょう。
角部屋に住む場合の防犯対策を以下で紹介しますので、参考にしてください。
①窓ロックを取り付ける
空き巣の侵入経路の多くは窓からといわれています。
施錠を忘れないようにすることはもちろん、手軽に取り付けられる窓ロックで二重にロックをして窓の安全性を高めましょう。
②窓フィルムをつける
窓の強度を上げ、簡単に窓を割られないよう窓フィルムを張るのもおすすめです。
フィルムを貼ると、衝撃を受けてもヒビが入る程度でガラスに穴が開きづらくなります。
侵入のため何度も割ろうとすると時間がかかったり、道具でたたく音で周囲に気付かれたりする恐れもあるため、犯行を諦める可能性が高くなります。
ただし、窓フィルムは一度貼るとはがせない場合が多いので、大家さんなどに確認をとってから貼るようにしましょう。
③防犯アラームの取り付け
防犯アラームは、窓ガラスを壊すような衝撃や窓の開閉をセンサーが感知し、大音量のアラームを鳴らす防犯アイテムです。
窓に貼りつけてスイッチを入れるだけなので、簡単に設置できます。値段も数千円程度とお手頃なので、おすすめの防犯アイテムです。
④センサーライトの設置
センサーライトは暗い場所や見通しの悪い場所を明るく照らします。犯罪目的で建物に近づく人物がいたときに、センサーが反応して不審者を明るく照らすのでその行為を防止する役割が期待できます。
侵入の可能性があるベランダや、玄関、窓などに設置するとよいでしょう。
角部屋は日中家にいる時間が長い人におすすめ
角部屋のメリットは、日当たりや風通しがよく、隣人間での騒音が少ないなど環境が良好な点であるといえます。
環境のいい角部屋は、日中家にいる時間が長い人にとってメリットのある物件といえるでしょう。
〈角部屋に住むのがおすすめな人〉
・日当たりや風通しの良さを求めている人
・音に敏感な人
・騒音トラブルを避けて静かな環境で生活したい人
・日中家にいる時間が長い人
角部屋は騒音トラブルに巻き込まれる心配も少なく、静かな生活を送りたい人にとっては向いている物件です。窓が多く、風の通りもよく開放感があるので家で仕事をしている人にも快適でしょう。
こちら側の音も伝わりにくいことから、騒音トラブルを心配する人にも安心です。
さいごに
この記事では「角部屋はやめた方がいい」と言われる理由や角部屋のメリット、角部屋がおすすめの人について解説しました。
メリットやデメリットを考慮し、角部屋が自分の生活にあっているかよく検討した上で物件を探すようにしましょう。
なお、日当たりの良さが特徴の角部屋ですが、窓の方向や周辺環境によっては、日当たりがよくない場合もあります。
部屋の内見に行く際は、自分が家で過ごすことが多い時間帯に内見をして、日当たりを確認しておくことをおすすめします。
<保有資格>
司法書士
宅地建物取引士
貸金業取扱主任者 /
24歳で司法書士試験合格し、27歳で司法書士として起業。4年で日本一の拠点数を達成する。現在は、不動産の売主と買主を直接つなぐプラットフォーム「スマトリ」を立ち上げ、不動産業界の透明性を高め、すべての人にとって最適な不動産売買を安心安全に実現するため奮闘中。